夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

クリスマスローズの植え替え

2014年09月30日 | ガーデニング
昨年種を播いておいたクリスマスローズがたくさん芽を出し
植え替えをしましたが、少し大きくなってきたので一回り
大きな鉢に再度植え替えです。

枯れたものもありましたが10数鉢残りました。

これで花が咲いてくれる迄、後2年はかかるでしょう。
花が咲いてくれるか楽しみです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペーパーレリーフを作る

2014年09月30日 | 手作り
公民館の文化祭が10月の末に行われる私が所属している
パソコンサークルでもパソコンを利用していろいろな作品を
展示する。パソコンサークルは人数が多いので4つのグループに
別れ作品作り。私のグループはアート作品を作る。
インターネットで取り出したペーパークラフトの作品をOyさんが
プリントしてきてくれたので、昨日、今日で作品に仕上げました。

猫のペーパーレリーフです。切って貼っての作業です。

額も紙で作ります。額作りが以外と難しい。

猫の立体アートと額も完成。

額にはめ込んで出来上がり。出来上がってみるとなかなかいい感じです。

私のは切り込みもあまり細かくなかったので以外と簡単に
出来上がりましたが、細かい作品を選んでしまったStさんから
「目がよく見えないからお手上げです。助けてください」と
メールが来た。前回、皆さんの作品を見たら確かに細工が
細かく「こりゃ年寄りには辛いものがある」と思いました。
私は出来上がったので、次回、出来上がっていない方のお手伝いを
しようと思っています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恥ずかしい事をした男

2014年09月29日 | いろいろな事
韓国で行われているアジア大会に出場した競泳選手(冨田尚弥) が前代未聞!
韓国報道陣のカメラを盗んでアジア大会追放 された。
と報じられた。
驚き、確かに前代未聞です。スポーツ選手、それも日本を代表して出場している
人間が恥ずかしい事をしたものです。

「カメラを見た瞬間、ボクちゃんこれ欲しい」と思ってしまったらしい。
「魔が差した」と云ってますが、我慢をする事が出来ない育てかたをしてしまった。
と私は思う。この方どんな育ち方をしたのか知れませんが、小さい頃から
何でも手に入る生活をしていたのか、それともその反対で、欲しくても
買ってもらえない生活だったのでしょうか。本人はカメラマニアと聞いている。
この人、前から「手癖が悪い」人だったと、こんな事件を起こしてしまうと
あらぬ事迄ネットで広まってしまう。まだまだこれから先の期待があった
選手なのにこんな事で棒に振ってしまった。

日本競泳選手団は27日に帰国する予定ですが、冨田選手は事情聴取などが終わるまで
韓国にとどまるということで、既に日本選手団を追放されているので帰りの旅費は
自費となるそうです。スポーツの国の代表選手はその国の顔のようなもの、品格ある
行動が求められるのではないでしょうか。
とネットに出ていた。

バカな事をしたものよ。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋たけなわ

2014年09月28日 | ガーデニング
我家の庭にも秋が来た。彼岸花は既に咲き終わりましたがキンモクセイの
花が咲き始めいい香りを放っています。夜の散歩であちこちから匂う
キンモクセイの香りに秋たけなわを感じます。

Mmさんから頂いた酔芙蓉の花もどんどん咲き始めました。

朝方なのに陽気が良くなってか既に半分酔っぱらっている。

「酔芙蓉って季節が遅くなると蕾をたくさん付けていても
 咲かないで終わってしまう事もある」とMmさん。
まだたくさん蕾をつけてくれていますが、咲いてほしいですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ディスる」って何?

2014年09月28日 | いろいろな事
先日、「国語の世論調査」という事で「言葉の理解度」というのをTVでやっていた。
その中で「ディスる」というのをどれぐらい理解しているか年代別に表していた。

それによると19から20代の人は知っていても30代から年上の人は理解度が
ぐんと落ち込み、70代なんて数字が入っていない。

「ディスる」等と云う言葉始めて聞きました。バカにするとか侮辱する
という意味らしい。ヒップホップグループの歌から生まれたらしいが
婆さんはヒップホップなんて殆ど聞かないから知らないのは当たり前。
「ディスる」という言葉既に辞書に載せてあるらしい。

こちらは新聞に出ていた言葉の理解度↓

「やぶさかでない」とか「まんじりともせず」なんて今時の若い人は
殆ど使わないでしょう。
外来語の理解について「ニーズ」「キャンセル」「メリット」「リスク」は
分かるけど「コンセンサス」「プライオリティー」なんて云われても殆ど分からん。
日本語で「合意」「優先順位」と日本語で云ってくれた方がずっと分かり易い。

まぁ、日本語もどんどん変わっていくのでしょう。爺さん婆さんは
とても今時の若者言葉についていけません。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少年野球の応援に行く

2014年09月27日 | いろいろな事
市内の中学校の野球大会の応援に行ってきました。場所は秋津球場です。
遠くに見える高いビルは千葉工業大学、左側のビルは津田沼駅前「奏での杜」マンション群。

大ちゃんの通っている第6中学校は第1中学校と対戦です。大ちゃんもピンチヒッターで
出塁。ヒットを打ち

塁に出ましたが、得点にはつながらず

でしたが結果は3対1で勝ちました。

四街道のおじいちゃんおばあちゃんも応援に駆けつけてくれ、勝てて良かったね。
それにしても1年生応援団の太鼓叩きの男の子、イケメンで可愛かった
なんて婆さんは思ってしまった。

試合が終わって帰り際、球場近くの練習場には次の試合の選手達の荷物が
ずらり置いてある。選手達は誰もいません。

「外国だったら置いてある荷物は直ぐ無くなるね」という事でしょうが、
そのような事が起きない日本です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月の茶会に招かれる

2014年09月26日 | いろいろな事
9月の「遊茶会」に呼ばれました。月に一度茶道が好きなお仲間が集まって
お茶会を開いています。朝父ちゃんに送ってもらってKdさん宅へ。

今日は床の間の拝見の仕方や

障子、襖の開け閉めの仕方を教わりました。

茶道好きな方が集まって開く茶会なので和気あいあい。
 
「茶碗の置き方はこれでいいんだっけ?」
「茶筅のさばきかたは?」等とお互いに聞いたり教えたり。

お昼は手作りのご馳走が並び、

デザートは梨のコンポートゼリー寄せ。

午後からは濃茶点前。茶菓子は米谷の羊羹

濃茶によく合います。

茶道は礼に始まって礼で終わる。

着物姿での手前は素敵です。お道具拝見の作法もして茶事終了。

千利休が始めた茶道は表、裏、他いろいろに分派しました。
表千家と裏千家では微妙に所作が違う。表千家は質素に、裏千家はすこし
派手目なところがあるそうで、お点前の違いがかなりあると見受けた。
「濃茶点前は裏千家でいきましょう」とKさん。
「でも元々は同じだから少しの違いは良しとして、楽しくお茶を楽しみましょう」と
いうことで異次元の世界を楽しみました。

今日は朝のTVで小笠原流礼法の乗馬の仕方をやっていた。小笠原流礼法と云えば
礼儀作法(立ち居振る舞い)で有名ですが茶道にも通じるものがある。
戸の開け方、挨拶の仕方、等々いろいろ決まり事があり、美しい日本の所作として
所作を学ぶ方々がいる。私は小笠原流礼法は高校時代作法の時間に少し
教わりましたが全く身に付いていない。
「ドアを足で開けたり、冷蔵庫の扉を膝で閉めたりじゃ、小笠原が泣くね」と
父ちゃん云いたそう。茶会でお茶を飲みながら少しでも所作を学び、なかなか
身に付かなくても少しでも心しておきたい。・・・・と思うのですが。


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モミジバフヨウ(モミジアオイ)が咲いた

2014年09月26日 | ガーデニング
昨年、Mmさんから頂いたモミジバフヨウ(モミジアオイ)の花が咲きました。
春先に大きめの鉢にいろいろな種と一緒に播いておいて芽を出したモミジバフヨウです。
小さな芽を出したときは葉っぱの様子が全く違っていたのでモミジバフヨウとは
分かりませんでしたが、大きくなってくるにつれモミジバフヨウだという事が
分かりました。それが、今日見たら赤い花を咲かせていた。

鉢植えなので草丈はそれほど高くなっていませんが宿根草なので
毎年楽しめそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジャムの壜が返ってきた

2014年09月25日 | ジャム作り
父ちゃんは趣味でいろいろなジャムを作っている。
ジャムを作るきっかけは、隣に住む兄の家にたくさん生る夏みかん
兄が実生で育てた夏みかんですが酸っぱくてあまり食べられないまま
放置されていた。それを見てもったいなく思いジャム(マーマレード)
でも「作ってみるか」となりました。
ジャムにすると意外と美味しい。それからはいろいろなジャムを作りはじめ、
我家だけではなく皆さんに配るようになりました。ジャムを差し上げる時
「食べ終わったらジャムの壜を返してくれると嬉しいね」と
いって渡してます。壜が返ってくるのは「美味しかった」と
云ってくれているようで嬉しい。

このサイズの壜はは食べ切りサイズで丁度良い。が、ホームセンター
ではこの大きさの壜は売っていない。
ジャム瓶は大きすぎても食べきれずに持て余してしまうことある。
丁度良い大きさの壜を野沢温泉の荒物屋さん「金森商店」で見つけ、
以来、金森商店さんから送ってもらっている。ガラス瓶なので
きれいに洗ってリサイクルです。

四街道のおじいちゃんの所からジャムの壜が返ってきました。

そしてTyさんからも壜と一緒にお礼の手紙が届きました。
このように喜んでくれて、ジャムの壜が返ってくると
又ジャムを作ろうと思います。
「ラズベリージャムは冷凍品があるから年中作れるね」と云ったら
「リンゴが安くなってきたから次はリンゴだろう」と父ちゃん。
確かにリンゴが安くなってきた「しょいか~ご」でサンふじリンゴ
20っこ入って1200円でした。安いです。

四街道のおじいちゃんが壜と一緒に届けてくれた大きな南京豆「おおまさり」

茹でて食べると美味しい。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツを食べる

2014年09月24日 | 季節の食べ物
春先にパッションフルーツの苗を買い求めた。既に実が生っていた苗を
買い求めた。青いパッションの実。なかなか熟しませんでしたが、先日触ったら
ポロリと落果した。パッションは熟すと自然に落果するとの事。

落果して皮がシワシワになった頃が食べごろです。数日置いて
大分シワシワになったので食べてみました。半分に切った切り口↓

黒いのは種です。いい匂いがします。ヨーグルトにかけて食べてみました。

種は硬いので以前は吐き出していましたが、種にも栄養価があるとの事で
カリコリよく噛んで食べます。南の国の味がします。
パッションフルーツは栄養的にも優れた果物という事で最近はスーパー
にも出回っています。ミネラルたっぷり、おまけに皮膚や粘膜の細胞を
正常に保つ働きや免疫力を高める働きもある
と書いてある。
皮膚や粘膜の細胞が若返るって事か?いい事ずくめだけど、いかんせん
お値段が高い。来年はもう少し作り方を工夫してパッションフルーツの
実をたくさん生らせてみたい。実の生らないパッションフラワーの話
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パッションフルーツの実が大きくなった

2014年09月24日 | ガーデニング
緑のカーテンにしているパッションフルーツに花が咲いて
実をつけてくれ、かなり大きく(直径5cmくらい)なりました。
花が咲いて10日目くらいでこの大きさになります。

今朝がた、4つ目の花が咲いていました。
パッションフルーツを買った園芸店のおっさんが
「パッションフルーツは花が咲いたら午前中に受粉してあげると
 実がよくつくよ」と教えてくれたので 急いで受粉しました。
雄蕊は5本(平べったくひっくり返っている)雌蕊3本(ゲンコツ状)
中心の丸く白いのが実になります。

3個目の花にも実が大きくなりはじめてます。蕾↓
 
小さい蕾もたくさん付けはじめました。
 
これから寒くなるのに花が開いて実になって、大きく熟して
くれるのでしょうか。とにかく楽しみです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月村路子「月華打人」のコンサートに行く

2014年09月23日 | お出かけ
地域新聞の茜さんに誘われて和太鼓のコンサートに行きました。
和太鼓奏者月村路子さんの公演です。茜さんとMmさんと待ち合わせて
父ちゃんに会場迄送ってもらいました。
 
迫力のある和太鼓。400人程入る小ホールは満席でした。
 
ゲストにジャズピアニスト(田中さと子)とマリンバ、ドラムス(嶋崎雄斗)
加わってなかなか聞き応えがありました。

帰りは茜さんのご主人に送って頂き、女3人楽しい一時を過ごしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちあきなおみの「夜へ急ぐ人」

2014年09月23日 | 音楽
NHKBSで「ザ・フォークソング」という番組を見ていたら友川かずきという
聞き慣れない人が出ていた。南こうせつと話す友川かずき

こんな人知らないぞ。と思って見ていたら、ちあきなおみが唄っていた
「夜へ急ぐ人」を作詞、作曲した人との事。始めて知りました。
「夜へ急ぐ人」をちあきなおみが歌い、迫力のある唄いっぷりに驚いた人は
たくさんいるでしょう。

その歌を今日は本人(友川かずき)が唄いました。

こちらもちあきなおみに負けないくらいの唄いっぷりです。

ちあきなおみさん復活を望む人がたくさんいる。ご主人(郷治)を亡くして
芸能活動休止いい曲たくさん唄っているのにもったいない。
「喝采」「紅トンボ」「たそがれのビギン」いい曲たくさんありました。
ちあきなおみさんの復活を願いたいと思っている私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自転車のパンクを直した大ちゃん

2014年09月22日 | 家族
パンクの直しかたを父ちゃんに教わった大ちゃん。今日は自分で
パンクを直しました。
「自転車のパンクを直したいので用具一式貸して」と云ってきた。
パンクを一人で直してみるとの事で用具を持っていった。
玄関先でパンクを直す大ちゃん。

父ちゃんが手伝いにいってみたら、既に修理し終わっていた。

大ちゃんしっかりとパンク修理出来たようです。
パンクの修理も自分で出来るようになったから、念願の自転車
旅行も大丈夫だね。大ちゃん頑張りました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

書のグループ展 漕(そう)のご案内

2014年09月22日 | いろいろな事
昨日の篆刻勉強会の折り、先生が書道のお仲間と開く書道のグループ展の
案内を頂いてきた。「書のグループ展 “漕”」10月10日~15日迄

出展される方々は殆どが千葉県内の高等学校で書道の先生をされていました。
現役の先生を含めて定年退職後「自分の世界を意図的に表現しあう場」として
書を通じてお仲間作りをする。元気な先生方の7人のグループ展です。

篆刻教室の先生の作品↓







書に興味のある方でかけてみてはいかがでしょうか。
作品販売もするそうです。書を飾ってクールジャパンの良さを
感じてみませんか。場所=JR総武線 西千葉駅 南口 ギャラリー古島




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする