夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

誕生会を開いてくれた

2021年01月31日 | 行事
今日は大ちゃんファミリーが私の誕生日会を開いてくれた。
私も2月2日で喜寿を迎える。
誕生日を迎え歳を取る事なんて、嬉しくなんかないが
みんなとご飯を食べてプレゼントを貰うのは嬉しいね。
夕方、集まり
「誕生日おめでとう!」とみんなで乾杯です。

冷やしたシャンパンやアンコウの肝があり
 
牛フィレ肉とロース肉を炭火で焼いてくれた。
 
牛タン。炭火で焼くとどれも美味しい。スープも出て。
 
デザートはプチケーキ

大ちゃんはお酒も詳しくなってきている。
「ソムリエの資格も取りたい」と言っていた。
「コロナが収まったら大ちゃんの勤める
 レストランに食べにいきたいね」とみんなで
話しました。ちょっと早めの誕生パーティでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ベーコンを作る

2021年01月31日 | ベーコンを作る
息子から送られてきた簡単なスモークボックス
使ってベーコンを作ってみた。
昨日、1週間ほど調味料(塩胡椒、砂糖)に
漬け込んだ豚バラブロックを塩抜きして風乾
今日、燻製にしてみました。段ボールのスモークボックス(右)
より小さく、少々ヘナヘナで頼りない。がせっかく送ってくれた
ので使うことにした。
 
豚バラ肉4ブロックを入れるとちょっと窮屈。
温度計もついている。スモークウッド3分の1に
火をつけ、燻煙。
  
燻煙している間、父ちゃんは先日サークル仲間の
Sさんから頂いてきた木の切り株をチェーンソーで
切り分け、ストーブ用の薪作りです。
 
1時間半の燻煙でベーコンが出来上がり。

出来具合は悪くありません。使った後は折り畳めば
場所も取りません。が、我が家にはちょっと小さい。
明日もう一度燻煙します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初釜の茶会

2021年01月30日 | 遊び
1月も今日、明日でおしまいです。
今日は今年初めての茶会、初釜を楽しみました。
初釜といっても窮屈な茶会ではなく「遊茶」の
会と称して茶の湯を楽しむお茶会です。
いつも通りIさん宅での初釜です。
床飾り、軸は「紅白雨中華」(永平寺副館主書)
茶花は蝋梅と千両
 
茶道具をセットして
 
先日、遊茶のお仲間のご主人が亡くなり供養の為
先ずは天目台に乗せた茶碗でお茶湯(供茶)を点てます。
 
供茶は仏様にお茶を供えるもので、茶筅や茶巾は
使わず、お椀に入れたお湯の中に抹茶を落とす
「お茶湯」(おちゃとう)という点て方です。
供茶は床の間へ供します。

次は濃茶点前 主菓子と一人づつ点てる濃茶
濃茶は本来数人で廻し飲みですが、コロナの影響で
廻し飲みはできない。
 
お道具拝見もして

薄茶を頂く
  
茶会終了後、お仲間のご主人様の供養に立ち寄り
帰ってきました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジョン・デンバーの「緑の風のアニー」を聴く

2021年01月29日 | 音楽
YouTubeでジョン・デンバーの曲「緑の風のアニー」を
聞いてみた。1、2、3。1、2、3の軽快なワルツの
テンポで私の好きな曲です。原題は(Annie's Song)
アニーとはデンバーの奥さんの名前。

緑の風のアニーは、デンバーの最初の妻であった
Annie Martelに捧げた叙情詩である。
ミネソタ州の New Ulm 近郊の州立公園を二人で
散歩していたとき、デンバーは周囲の景色の
素晴らしさに感嘆しつつ、同時に妻のことに
想いをはせながら、数分の内にこの曲を書き上げた
とされる。この曲が流行するようになって以降、
多くの人々の間で結婚式の際頻繁に演奏されるように
なったり、相手に愛情を表現するための代わりに
利用されるようになったりした。その理由は、
この曲が聞き手の想像力に素晴らしく訴えるだけでなく、
歌詞が誰にとっても普遍的な意味を含んでいるからである。
ただし歌詞の中には、Annie という名前は一言も出て来ない。
なお、Annieとは1982年デンバーの家庭内暴力(首を締め、
ベッドをチェーンソーで真っ二つにした)が元で離婚。

とWikipediaにある。
Annieさん、なかなかきれいな奥さんです。
が、こんないい曲を書いているのに、家庭内暴力で 
離婚とは。
「ジョン・デンバー、どうしちゃったのよ?」
と婆さんは思うけど彼は1997年自身が操縦する
飛行機が太平洋に墜落。53歳の若さでこの世を去った。
晩年はヒット曲に恵まれなかったと言う事ですが
数々のヒット曲を生み出したのに残念。

ジョン・デンバーの大ヒット曲カントリーロード
いいですがこの人のカバーもいい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

息子の名前を語ってくる詐欺

2021年01月29日 | 面白い話
先日、息子から電話ありました。
「もしもしT(息子の名前)だけど、
 明日午前中いる?」と言ってきた。
息子の声にしてはおかしい?はは〜ん詐欺電話かな?
と思いながらも
「いるけど何?」
「ちょっと話があるんだけど・・・」
やっぱり息子の声ではないと感じた。
「ところで貴方はどちらのTなの?」
「どちらのって、Tだけど」
「だから、どちらの(苗字)Tなのよ」と問いただしたら
「中村だけど・・・」と言う。
「残念ながら、うちは中村じゃないよ」と言ったら
電話が切れた。
「息子を騙る詐欺電話だったみたい。
 もう少し遊んでやればよかったかな?」と
父ちゃんに言ったら
「暗号(飼っている動物の名前)を
 聞いてみればよかったな」
カピバラだよ、なんて言ったりしてね」

しかしながら、息子の名前を語ってくるなんて
何処で調べるんだろうか?
「学校の名簿とかを手に入れているの
 ではないか」と父ちゃん。
子供の名前を騙ってくる詐欺には注意したいものです。
息子や娘の声は少し長く話していると「癖」が
あるので分かりますが、孫となると分かりづらく
なる。そんな時は「暗号」を考えておくのも
詐欺を撃退する方法の一つでしょう。
相変わらず手を替え品を替えの詐欺電話が多く
なっている。気をつけましょう。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

zoomを使ってオンライン勉強会をする

2021年01月28日 | パソコン勉強会
新型コロナウィルスの影響で公民館でのサークル活動が
中止になり、今年はどうするか?
サークル仲間のNさんが
「パソコンでオンライン勉強会をしたらどうか?」と
なり、Nさんにzoomのインストールのやり方を教わり
会員の殆どが参加できるようになりました。
今日は会員有志がオンライン勉強会に参加しました。

初めて参加の人もいましたが、zoomの使い方や
注意点などを説明しながら、あっという間に30分は
過ぎました、次の30分はパワーポイントを使って
グリーティングカードの作り方です。
私はパワーポイントが入っていないので、ワードで
勉強です。zoomの画面とワードの画面を並行して
出し講師の言う通りに画像処理をしていきますが
これも全部終わらずに終了。

後は各自でやるようにと言う事でした。
3回目の30分は勉強会の質問やzoomの使い方を
再度勉強して、午前中、3回に分けての勉強会は
終了しました。
みんなの顔が見えてなかなかいい勉強会でした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エルトン・ジョンの「悲しみのバラード」という歌

2021年01月27日 | 音楽
昔、エルトン・ジョンが歌っていたバラードにいい曲があった。
あれは何という曲だったか?
YouTubeでエルトン・ジョンの曲を検索してみた。
邦題「悲しみのバラード」とヒットしました。
確かに悲しい曲ではある。45年前の若かりし頃の
エルトン・ジョン↓かなりスマートだった。

76年発売のこの曲は、全米4位(全英11位)を獲得した
バラードで、「ごめん」の一言が言えないもどかしさを
歌った名曲。そして、数多くのアーティストによって
カバーされています。歌の内容は
「どうすれば君はぼくを愛してくれるだろうか? 
 君が気にかけてくれるにはどうすればいいのだろうか? 
 雷に打たれて目を覚ますと君がいなかったらどうしよう? 
 どうすれば君に僕を欲しいと思ってもらえるんだ? 
 どうしたら僕の声が君に届くんだろう? 
 すべてが終わったときどう言うだろうか? 
 『ごめん』とはなかなか言えない。 
 とても悲しい それはとても悲しい状況だ 
 ますますこじれている とても悲しい 
 どうして僕たちは話し合えないんだろう? 
 でも僕にとって『ごめん』は言いづらいことばのようだ。…」
「ごめんなさい」と謝られる事が「二人の関係が終わる事」

とネットに出ていた。
この曲、他のアーチストにもカバーされている。という事で検索
Blueというボーカルグループがカバーしていた。

曲発表後35年のエルトンもお気に入りの白いピアノを
弾いて参加している。
ボーカルグループBlueはイケメン揃いなのもいい。
エルトン・ジョンはポップな歌が多いのですが
この曲、冬に聞くにはいい曲です

「ごめんなさい」の一言で恋人関係が終わってしまう
なんて悲しすぎるし「ごめん」の軽い言葉で別れを
いう(男?女)とは「早くおさらばしたほうがいい」と
人生案内みたいな婆さんの答え。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチーフで作るマスク 2

2021年01月27日 | 手作り
先日、ハンカチーフで作ったマスクが意外と使い易い。
そこで未だ使っていないハンカチーフを利用して
再度マスクを作りました。
作り方は先日作ったマスクと同じ作り方です。
お天気の悪い日は手仕事に丁度いい。
折り紙を折るように15cm×24cm(男物は25cm)の
大きさにハンカチを折り込みます。
全部で4枚出来ました。表側と裏側
 
柄模様を生かして折り込むのがミソです。

洗濯は手洗いです。バイヤス仕立てなので柔らかい肌触りです。
ハンカチ余っている人は作ってみませんか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

猫は暖かいところが好き

2021年01月26日 | 鳥 猫 魚 生きもの
童謡「雪」に出てくる歌詞に
「雪やこんこ 霰やこんこ・・・
 犬は喜び庭駆け回る 猫はコタツで丸くなる」
と歌われているように猫は寒がりのようです。
我が家の飼い猫ミッケは、火鉢に炭つぎをしていると
興味深そうに見にきます。

消し炭を炭箱に移そうとするときも見にくる。
どうやら、消し炭を火箸で挟むとカサカサ音がでる。
その音が気になるようです。
 
猫が寒がりなのはよく知られていてノーマン・ロックウェル
描く「煙突掃除をする少年」の絵の中にも煙突掃除をする
親父と少年を見守る猫が描かれている。

この絵の中に猫が居るのといないのとでは絵の面白みが
違ってくる。ノーマン・ロックウェルはほのぼのとした
絵をたくさん描いています
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

煙突掃除をする

2021年01月25日 | 我が家の暖房
我が家では薪ストーブ(ダルマストーブ)を使っている。
薪を燃やすと煙突掃除が必要になる。
ストーブを使い始めて約2ヶ月。
「そろそろ煙突掃除でもするか」と父ちゃん。
室内の煙突を外して。煤を落とします。

屋外の煙突はそれほど煤が溜まっていない。
 
屋内の横になっている煙突はワイヤーブラシ
使って煤を落とします。かなり溜まっていました。
薪ストーブは煙突掃除が欠かせない。
昔(60年ほど前)は煙突掃除屋さんが自転車に
丸く束ねたワイヤーブラシを積んで煙突掃除の
商売として成り立っていたようですが、今は
煙突のある家などなくなり煙突掃除を頼む家が
なくなり煙突掃除屋は消えていきました。

映画「メリー・ポピンズ」の中で歌われている
煙突(チムニー)掃除屋の歌チムチムチェリー
「煙突掃除屋と握手すると幸運になる」とイギリスの
昔話にあるように映画の中では通りすがりの人が
煙突掃除屋に握手を求める。
残念ながら日本では煙突掃除屋と握手しても幸運は
巡ってこない?

煙突掃除の後は薪の整理です。

先日サークル仲間のSさんが持ち込んでくれた
木の切り株。父ちゃんがチェーンソーで切り
ストーブの薪にします。
この頃はあちらこちらから薪(木の切り株)を
持ち込んで来てくれます。ありがたい事です。

煙突掃除をしたらストーブの燃え方がよくなりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンカチーフで作るマスク

2021年01月25日 | 手作り
コロナの影響っでマスクが手放せなくなりました。
今日は使わないハンカチーフでマスクを作りました。
ハンカチは切り刻むのも嫌なので、折り紙の要領で
顔に合わせた大きさの長方形に折ります。
型紙は使わない。周りを縫い合わせ

立体になるように折り、ゴム通しを縫います。
 
ゴムを通して出来上がり。
 
全て手縫いです。ミシンで縫うと早いのですが
薄い生地には手縫いにすると柔らかいマスクが
出来ます。ハンカチはまだまだたくさんあるので
暇がある時にまた作ります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

安野光雅さんの絵本

2021年01月24日 | 愛読書
安野光雅さんが亡くなった(昨年12月24日)と
新聞に出ていた。
安野光雅さんはたくさんの絵本を描いていて私も
何冊か持っている。

「歌の絵本」はフリマで買い求めた(確か100円だった)
 
今では小学校中学校でもあまり唄わなくなった
懐かしい童謡や唱歌がたくさん載っている。
 
絵も懐かしい田舎の絵で郷愁をそそります。

「かぞえてみよう」は有価物回収のゴミの日に
捨てられていて、思わず拾ってきてしまった。

数字の1(月)から12(月)まで、季節の移ろいと

家や人間(大人と子供)花、木、動物などが
増えていき、子供と数を探すのも楽しい。


そしてハードカバーのどっしりとした「絵本平家物語」
これは昔、出入りしていた本屋さんに特注した。
当時としては高い本でした。
平家物語と言ったらすぐ思い出すのが
祇園精舎の鐘の声、諸行無常の響きあり。
沙羅双樹の花の色、盛者必衰の理をあらはす。
奢れる人も久からず、ただ春の夜の夢のごとし。
猛き者も遂にはほろびぬ、偏ひとへに風の前の
塵におなじ。

 
安野光雅が描く勇壮で気品高い『平家物語』
戦記文学の古典・平家物語全12巻の名場面を
79枚の流麗な絹絵に描下ろした安野光雅の
ライフワーク。画家がまとめた読み易い
文章と共に甦る現代版平家物語絵巻。

あるように細部が細かく描かれている。戦いの場面や
 
戦に敗れた平家の公達、壇ノ浦での幼い安徳天皇の入水

そして入水したものの源氏に助けられた安徳天皇の
母、徳子(建礼門院)は大原の寂光院で
亡くなるまでが描かれている。
 
源平の合戦で平家一門は敗れ去り、一族郎党が
殆ど被斬(きられ)た。
一の谷から壇ノ浦にいたる度々の合戦で、平家の
公達は揃って討死、或いは入水して果てましたが、
一族の子供たちの末路も悲惨でした。
平家の子孫には懸賞金がかけられたため、田舎の
子でもちょっと顔立ちがよいと
「平家ゆかりの誰それの子」とあることないこと
密告され、命を落としたものが数多くありました。
維盛嫡男の六代も、母や妹たちとともに大文字山の
ふもとに隠れ住んでいたところを北条時政に
捕らえられますが、その容貌があまり美しいので
斬りかねていたところ、文覚上人が弟子に
したいと頼朝に直談判におよび、まことに危うい
ところを助けられます。
平家再興をはかるのではないかという鎌倉方の疑念を
そらすために、十六歳で出家しますが、頼朝の死後、
後ろ盾だった文覚が遠島になるにおよび、
建久10年(1199)、ついに捕らえられ斬られました。
かつて平家に命乞いして救われた頼朝自身が、長じて
平家を討ったことから、平家の子は生まれたばかりの
幼子まで容赦なく殺させ、また自分を救ってくれた
重盛ゆかりのものなら殺さないといいながら、
維盛の弟、忠房(ただふさ)や宗実(むねざね)を
おびき出してだまし討ちにしました。
とあり
「絵本平家物語」でも被斬の場面がたくさん描かれている。
それにしても頼朝という男は酷いことをしたものですです。

平家物語を読むと「青葉の笛」を思い出す。

安野光雅さんいい絵本をたくさん描いていました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

天気の悪い日はジャム作り

2021年01月23日 | ジャム作り
今日は一日中小雨が降る寒い日でした。
庭仕事や薪割りが出来ない父ちゃん。先日
兄からたくさん貰ってきたキーウイを使って
ジャムを作りました。
キーウイは皮を剥くのがちょっと一手間かかります。

皮を剥いたキーウイ2、5kgに砂糖1、4kg
入れて煮込む事30分、甘い香りがしてきます。
熱いうちに瓶詰めして出来上がり。冷めるまで
逆さまにして殺菌。
 
私は瓶詰めとパソコンでラベルを作っただけ。
大小23瓶のジャムが出来上がりました。
少し酸っぱさがありますが、ヨーグルトに入れたり
アイスクリームにかけて食べると美味しい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さな小物入れの使い道

2021年01月23日 | 手作り
昨年くれにNさんから頂いた小さな小物入れ
赤い和柄の縮緬でできている。小銭入れや
ピルケースにいいかな、と思って戸棚に
しまっておいた。
 
目が悪い私は医者から目薬をもらって点眼
していますが、使った後の目薬を何処かに
置き忘れてしまい
「さて、何処に置いたか?」となる。目薬の
容器は意外と小さく目立たない。
そこで思いついたのがNさんから頂いた小物入れ。

これだったら場所も取らず、赤いのですぐ目立つ。
これで目薬を探す手間が無くなりました。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手作りのベストを頂く

2021年01月22日 | ファッション
午後、のんびりTVを見ていたら、電話あり
「今、Mさんと中央公園にいるの。ちょっと
 きませんか」と電話の主Oさんからでした。
「行きま〜す」と言って自転車で中央公園まで
走りました。中央公園の多目的広場のベンチに
座っている二人を見つけました。

そして、Mさんが届けてくれた物、大漁旗裂織にして
作ったベスト。作者のMさんと紅絹の裂織コートを
羽織ったOさん。
 
「昨年に出来上がっていたんだけど
 届ける時間がなくて」とMさん。
中央公園の多目的広場でファッションショーです。
 
いつもたくさんの人がいる多目的広場も今日は
人が少ない。
室内での歓談はコロナの影響が怖いので、人の
少ない外で会えばあまり問題はないか。

とにかく女性は幾つになってもファッションを
楽しみたい。
が・・・素敵なベストも着ていくところがない。
もったいないけど普段着としてどんどん着よう。
大漁旗で作った裂織ベストなかなか暖かい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする