夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

胸椎圧迫骨折の装具(コルセット)を作りに行く

2020年09月29日 | 闘病
父ちゃんの入院中に70kgある父ちゃんの身体を
持ち上げようとして腰に激しい痛みを感じた。
痛みは二週間経っても治らず、退院の日に検査を
受けて結果「第12胸椎圧迫骨折」と診断された。
MRIの画像、背骨の黒くなっている箇所が骨折している。

で、背骨専門の先生の治療方法は?
1、保存療法
 コルセットを作成し、骨折椎体が自然に癒合
 するのを待つ(数ヶ月かけて癒合)痛みは
 徐々に改善。腰椎体はある程度潰れる。
2、BKP(経皮的椎体形成術)
 圧迫骨折を起こした椎体に、骨セメントを
 注入し、安定化を図る。痛みの早期軽減と
 椎体の圧潰の進行の予防が期待できる。
 低侵襲な手術だが、全身麻酔となるので
 合併症のリスクが全くないとは言えない。

「どちらにしますか?」と先生
「BKPは全身麻酔で30分ほどで終わりますが
 4、5日入院となります」と先生
入院はしたくない。

昨日、掛かりつけの医者に健康診断に行ったので
圧迫骨折の話をして
「BKPってどんな治療?」と聞いたら
「う〜ん、骨セメントが漏れることがあり
 そうなったら少し厄介かな。手術は専門の
 先生にやってもらった方がいい」と女医先生
「保存療法」にする事にした。

で、今日、装具を作りに行きました。
装具施術室に入り上半身の衣類を全てとり
両サイドの手すりにつかまり立つと
お兄ちゃんがサランラップで身体をぐるぐる巻きにする。
「第12胸椎ってどの辺?」と聞いたら
「この辺(ウエストの少し上)」とお兄ちゃん触ってくれた。
「Kさんの場合は装具を胸(バスト)の上から
 ここ(ウエストから10cm下)まで作ります」と
お兄ちゃん。かなりな鎧となる。
「装具をつけないと腰が曲がってしまい
 曲がってしまった腰は戻すのに大変です」と
いいながらサランラップぐるぐる巻きの身体に今度は
石膏を染み込ませた15cm幅の粗い布テープを巻きつけて
身体に馴染ませる。数分で石膏が固まり、切り離して
型取り終了。
「出来上がりは来週になります。装具装着代金は
 32,700円、現金でお願いします。後日、役所に
 書類提出すると9割返金されます」と言われた。

しばらくは鎧(装具)をつけての生活になるが
それも痛みが無くなるまで我慢です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

退院してきました

2020年09月27日 | 闘病
父ちゃんが肺炎(呼吸不全)で入院して三週間。
連休明けから衰えた体力のリハビリに入り
病室の廊下を歩いたりして少しづつ体を動かす練習。
昨日、先生から
「肺の状態も横這いで、血圧体温も異常
 ないので退院して、後は通院で様子を
 見ましょう」と言われ、昨日退院してきました。

体力は未だ正常に戻っていませんが、徐々に
回復を待ちます。

さて私はぎっくり腰が治らないので、昨日
退院の前に、整形外科で調べてもらい
MRI検査の結果「背骨の圧迫骨折」と診断
「装具(コルセット)を着けた方が
 いいでしょう」と医者に言われ、おまけに
「骨密度が低いので骨密度を上げる
 注射を毎日した方がいいでしょう」と先生
「毎日?」
「そうです、毎日2年間、自分で注射して
 ください」といわれた。
「注射のやり方は、次回教えます」と先生。
あちゃ〜、2年間も毎日注射とは
「2年も生きてるかな〜」と私
「大丈夫です」と先生。
とにかく、父ちゃんも私も暫くこの病院とは
縁が切れないようです。

年取ると肺炎はなかなか怖い病気です。
今回は無事帰ってきましたが、これからは
年相応の生活をして無理をしないようにしたいと
思っています。皆様ご心配おかけしました。
たくさんの励ましのコメントありがとうございました。

闘病カテゴリー未だしばらく続きます。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃん「せん妄」に罹る

2020年09月24日 | 闘病
父ちゃんが入院して20日あまりになりだいぶ
良くなってきました。 6日に救急搬送され入院。
コロナの影響で 入院中は見舞いの面会ができず
病状は 電話で連絡のみ。 面会にも行けずどうして
いるか気になっていた8日の 真夜中、病院から
電話があった。
父ちゃんが入院している病棟の看護師からで
「こんな時間(1時頃)に電話して申し訳  
 ありません。Kさん(父ちゃん)が 『家に帰る』
 と言っていう事を聞きません。  奥さん話して
 みてくれますか?」と言って 父ちゃんに代わった。
「父ちゃんどうしたのよ?」
「ここの人家に帰らしてくれない」と父ちゃん。
ラチが開かず、看護師に
「今から病院に行くから」と言って電話を切った。
大ちゃんのお母さんを叩き起こし、柊ちゃんが 車を
運転してくれ病院へ駆けつけた。 行ってみると病棟の
ナースステーションの中で 看護師相手に車椅子に
座っている父ちゃんを見て
「どうしたの?」と虚な父ちゃんを問いただすと
「町会の連中と飲みに来てて帰りたいけど
 姉ちゃんたちが帰らせてくれない」という。
「Kさん点滴の管を引き抜いてしまい、温和な方
 なので暴れることはないのですが、なんとしても
 『帰る、帰る』といってきかないんです。
 せん妄  が現れてます」と看護師。
「せん妄」って何?
せん妄は、突然発生して変動する精神機能の障害で、
通常は回復可能です。 注意力および思考力の低下、
見当識障害、覚醒(意識)レベルの変動を特徴とします。
多くの病気、薬剤、毒物などが、せん妄の原因に
なりえます。 診断は症状と身体診察の結果に基づいて
下され、原因を特定するために血液検査、尿検査、
画像検査を行います。
とネットに出ていた。

これでは4人部屋は無理と思い、個室に移して
もらうことにした。
個室は家族の付き添いができる。私は毎日付き添って
様子を見ることにした。
「若い姉ちゃんに騙され自転車で栃木まで来ている
 15万円もする黄金の間に泊まっている」とせん妄症状。

何かを食べているのか箸を持って食べる仕草をしたり
寝ている間も手をあげたり指を動かしたりしていた。

せん妄症状も日が経つにつれだんだん抜けていき
入院二週間目に入るとあまり見られなくなりました。

この話を父ちゃんにすると
「その頃(入院当時)の話(若い姉ちゃんに
 帰らせてもらえなかった事や黄金の間に
 泊まった事)等は全く覚えていない」と父ちゃん。

急な環境の変化に父ちゃんは付いていけなかった
という事なのでしょう。

昨日からリハビリが始まりました。退院も近いことと
思われ、やれやれです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃんの入院経過報告 2

2020年09月20日 | 闘病
父ちゃんんが入院して二週間が過ぎました。
一週間目は大変でした、毎日抗生剤と栄養剤の
点滴が続き私は毎晩泊まりがけで様子を見てきました。
酸素吸入の数値はだいぶ下がってきたものの
未だ鼻からの酸素吸入は離せない。点滴の管や
酸素の管で繋がれているので、動き回る事もできず
寝ているのも辛いのでベッドを折り立てて
寄りかかっていますが
「お尻が痛くてたまらん」という。
先日の先生の回診で
「だいぶ良くなってきていますが、右肺に未だ
 水が少し溜まっているので薬で様子を見て
 いきましょう」と言われた。
これは長い闘病となる。まあのんびりと治療して
いくしかありません。
「連休明けに酸素が取れたら先生と相談して
 リハビリ始めるようにしましょう」と看護師が言った。
足の筋肉も衰えてきているのでリハビリして筋力つけないと
とても退院はできない。
父ちゃん頑張るしかないね

毎晩8時頃には就寝時間、この頃はよく眠れるので
私も寝ることができて助かります。

私のベッド↓夜は伸ばして布団をかけて寝ます。
 
昼間は折りたたんでイージーチェアにして本を読む。
父ちゃんが寝ている時は私も目を瞑っています。

数日前、朝の5時頃の日の出。市役所の建物の
向こうから陽が登ります。


皆様からのコメントありがとうございます。
お返事が出来ず申し訳ありません。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃんの入院経過報告

2020年09月16日 | 闘病
久々のブログアップです。
父ちゃんが入院(呼吸不全)してから10日が
経過しました。
その顛末はいずれ詳しくアップしますが、
徐々にではありますが回復に向かっています。
コロナの影響で病院での大部屋(4人)入院は
家族でも面会謝絶。個室にしてもらいました。
個室は家族の出入り自由、泊まりの看護もできます。
私は毎日泊まりで看病です。粗末な折りたたみ
ベッド(ビーチチェア)ですが、私はどこでも
寝られるので気になりませんが、宿泊看護して
5日目ごろ、父ちゃんを引き起こそうとしたら
腰が「ギクッ」となりぎっくり腰になってしまい
病院からコルセットを借りて湿布しています。
年取るとぎっくり腰も簡単には治らない。
簡易ベッドに寝たら、起きるときにチョー痛い。
お陰様で父ちゃんの痛みや息苦しさもなくなり
やれやれです。
看病は大ちゃんのお母さんが午後に来てくれるので
私は家に帰り一休み、夕食時に病院へ戻るの
毎日です。この間まともな食事は殆どできずです。
一人で食べても美味しくない。父ちゃんの作る
食事がいかに美味しいものだったか、改めて
知らされました。
今日、医者の説明があり
「Kさんの場合は少し重症だったので
 退院まで時間がかかります。薬(点滴)
 の様子を見て直していきましょう」と言われた。
元気で毎日過ごしていた父ちゃんが一番びっくり
したのでは、と思います。
以上中間報告まで。ブログをご覧になっている
皆様ご心配おかけしています。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

巧妙になってきた語り詐欺

2020年09月07日 | いろいろな事
父ちゃんが昨日入院し、日曜だったので
外科の当番医しかいなく、はっきりした病状が
解らず、今日午前中、病院に電話で病状の結果は
何時判るのか?聞いてみた。
「先生の診療が終わる1時過ぎに再度
 連絡ください」との答え。1時過ぎに
電話したら
「先生がまだ診療中なので、終わり次第
 こちらから連絡します」との事。
電話を待っていたら、家電が鳴った。

病院からか?と思って受話器を取ると
女性の声で
「こちらは警察署の〇〇です。今警察署に
 逮捕した詐欺グループ、名前はT橋はじめ
 元銀行員38歳とF田かずや、郵便局員
 35歳が、K(私)さんのキャッシュカードを
 持っていました。キャッシュカードを
 紛失していませんか?銀行は〒銀行とU銀行
 C銀行とM銀行にR銀行のカードです」と
聞いてきた。やたらにたくさんの銀行名を
並べ立てるので、これは怪しいひょっとしたら
詐欺かもしれない。と思い
「持っているカードを調べて、こちらから
 連絡するから、あなたの所属名と電話番号
 名前をもう一度教えて」と言ったら
ぷつんと電話が切れた。
昔から詐欺の電話をかけてくるのは「男」と
ばかり思っていましたが、最近は「女」を
使って電話をしてくる。
このような電話がかかってきたら直ぐ110番。
「詐欺の電話がかかってきた」と電話したら

「これから話を聞きに行っていいか?」と警察

「出かけるので直ぐに来るのだったら
 きてもいいですよ」と言ったら、

なかなか来ない。20分も立ってやっと来たのは
若い兄ちゃんおまわりさん
「遅くなってすみません。この格好(制服)
 だから、警察手帳見せなくてもいいですよね。
 電話がかかってきたのはどの電話ですか?」

「この固定電話」と見せたら

「ナンバーディスプレイ付いてますか」

「付いていない」

「留守電機能は?」

「ついてるけど、使っていない」

「留守電機能にしておいてください」と
兄ちゃんおまわりさん。
電話がかかってきた状況を話した。
「この頃は男からの電話じゃなくて
 女からかかってきてます。今日も
 他で電話がかかり騙されました。
 今その家で事情を聞いてきたので
 遅くなりました」と言った。

「全く、いかにも女性警察官という
 感じで、こちら(婆さん)を安心
 させる手口になってきている」

「そうです、女の「かけこ」が増えて
 います。騙されないようにしてください」と
兄ちゃんおまわりが言って帰っていった。

しばらくしてから防災無線で
「警察を騙った詐欺が増えています
 気をつけてください」と放送された。
女の電話詐欺が増えてきているので気をつけましょう。

さてその後病院の主治医から電話あり
「Kさん(父ちゃん)はお腹は膨らんでいますが
 腸の病気ではありません。ただ肺炎胸膜炎
 数値が高いのでしばらく入院治療となります」
と主治医の先生。
あらら、肺炎と胸膜炎とはちょっと厄介な病気です。
コロナの影響で本人(父ちゃん)に面会できないの
父ちゃんの様子がでさっぱり解りません。
ともかく、今は病院に任せて治療に専念するほか
ありません。
今日は本やら老眼鏡を差し入れてきました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

父ちゃん入院する

2020年09月06日 | 闘病
今朝方、父ちゃんが
「お〜い、早くきてくれ〜」とか以下から呼ぶ声
何事?また猫がネズミやらトカゲを捕まえてきた?
と思い下りていくと、父ちゃんパンツ一丁で
椅子に座り呻いていた。
「どうしたの?」と聞いたら
「息がしづらい」
「立てる?」
「立てない」という。こりゃ救急車だと思い
119番に電話。さすがに救急番号なので
すぐに出た。
「火事ですか?救急ですか?」
「救急です」と事情を話したら
「わかりました。救急車をすぐに回します。
 玄関開けておいてください」

救急隊員が来て、病状を聞いて
「取り敢えず病院へ搬送しますね。今日は
 日曜日なので救急当番医のD病院で
 いいですか?」と聞かれた。
いいも悪いも救急当番医のところに行くしかない。

父ちゃんはストレッチャーに乗せられ救急車に。
付き添いは大ちゃんのお母さんもついてきて
くれた。
救急車に乗っても直ぐには走らない。
息苦しくなった事情や持病があるか?
どこか痛みがあるか?血圧呼吸数などを
計るコードを体につけられ、車内のモニターに
映し出される。脈拍数が少し多くなっている。
車は10分ほどして発車。
救急車なんて初めて乗り込んだ。

10分もかからず病院に到着。
父ちゃんストレッチャーに乗せられ、酸素吸入
レントゲン検査を受け出てきた。
若い先生が
「骨折などはしていませんでした。ただ
 肺に影があります。採血の針が振り切れ
 内科的な事なのでこれからは内科の
 先生が担当します」と言ったものの
今日は運悪く日曜日で内科の当番医がいない。
という事で、入院する羽目になりました。

入院の手続きをして、コロナの時期でもあり
「ところで面会はできるのでしょうか?」と聞いたら
「面会はできません」
「着替えとか、届け物は?」
「着替えやタオル洗面道具、一切こちらで
 用意しております。持ち込むことは
 ありません。届け物は受付で預かります」と
受け付けのお姉さん。
「病状などはこちらから連絡いたします」と
いう事で電話番号と携帯番号を聞かれた。
明日は再検査して結果が出るまで入院と
いう事になります。
大した事でなければいいのですが、父ちゃんも
80を超えた。いろいろ病が出てきても
おかしくない歳です。
やれやれ、コロナの影響で、見舞いにも行けず
父ちゃんしばらく一人で過ごさなければならない。

今日も不安定な天気でした。東京湾にかかる
雨脚が黒く移動していった。

コメント (5)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻(てんこく)8月の課題講評が届く

2020年09月05日 | 篆刻
篆刻サークル「石門印会」の先生より8月の
月例競刻の講評が届きました。
課題は「夏にふさわしい語句」
印の大きさ八分印(約2、5cm)
以下先生の講評です。

  
「白雲抱幽石」(はくうんゆうせきをいだく)
「白雲」を一字枠にしての工夫が成功して
まとまりよし。今少し太くすれば満白印も
可能なり自信に満ちた一昨なり。


  
「夏夜追涼](かや りょうを おう)
「夏」字を繁字とし下に伸展させたことで印面に
動きが出た。辺縁の力強さもあり、見事たり。
辺縁右上角カット。


  
「夏夜追涼」(かや りょうを おう)
正確な運刀ぶりに感心する。「夏」字のみ
繁字となり他の文字と違いが出たか。
文字の重みのバランスが大事なり。


  
「納涼高樹」under the big tree enjoy the cool
in the open air (大きな木の下で涼を楽しむ)
文間布白が見事で安定の作である。「樹」字の
部分移動の工夫はよいが、下線は伸展しすぎたか。

  
「腐草為蛍」(かれたる くさ ほたるとなる)
回文の作「蛍」字下部は「虫」の方がいいかと
思うがいかがか。白文印として完成度の高い
ものと思う。


  
「白砂青松」(はくしゃせいしょう)
一字を白文にした朱白同印の作。工夫した作に
拍手したい。線の太さ、空間余白に更に研究
されたい。


  
「遠雷」(えんらい)
金文での作。造形的な面白さがあり意欲
すばらしい。文字にまとまりがあると
よいのだが。「雷」字今一つ。


  
「灼熱地獄」(しゃくねつじごく)
丁寧な彫りで安定した構成にて見応えあり。
一字目下線伸展しすぎたか。


  
「白砂青松」(はくしゃせいしょう)
四分割に小篆が柔和に納まっている。
全体として向勢の風趣たるも「青」の
「月」は背勢で調和を欠く。辺縁大胆に。

  
「朝顔市」(あさがおいち)
釈文は三文字なるも作品は四字?
「市」が二度出ているのは理解に苦しむ。
このような字あらば教示されたし。


  
「赫日流輝」(かくじつきをながす
 夏の暑い日が光輝を放っている)
刀法の技はさすがであり、ていねいの
刻は好感。「日」は(中の線を曲げる)にし
回文の上、朱文にしたらどうか。
この作では右下が重い。


  
「日雷」(ひがみなり=雨を伴わず、晴天に
 起こる雷)
二字を一字の如く配して回りの空間の
広さが印象的。金文の故にこれが
異和感なく見える。辺縁変化も。


  
「天竺葵」(てんじくあおい=ゼラニュームの花)
天竺にある葵とはいかがなものか浅学にて
知らぬが、みごとなものだろう。白文が
ややさみしい。伸縮の度合いを一考。


「ところで「赫日流輝」の赤が二つ並んでいる
「赫」って何て読むのよ?」と父ちゃんに聞いたら
「分からんけど、本を読んでると、よく出て
 くる文字だぞ」という。
漢語林で「赤」の字で調べてみた。ありました。

なるほど。でした。

そういえば私のパソコンにはsiriが付いている
Siriに聞いてみようと思い

「赤が二つ並んでいる文字は何」と聞いたら
「こちらが見つかりました」と答えた。

なんとも便利な世の中になりました。
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

糖尿病の薬を貰いに行く

2020年09月05日 | 闘病
糖尿病の薬がなくなったので掛かりつけの
医者に行ってきました。
コロナの影響でか医院は空いていました。

尿検査と体重、血圧を測りどちらも異常なし。
血糖値検査のキットで血糖値を調べます。
先月はかなり高めでしたが今回はかなり下がっていた。
ヘモグロビンA1cの数値も7を超えていなかったので
やれやれでした。前回血糖値が高かったので
「薬を変えてみましょう」と先生に言われ、
薬を変えて1ヶ月。薬が合っていたか、
毎日飲み続けている桑の葉茶が効いているかのか?
ですが
「この薬、朝晩飲むと異常に空腹感を
 感じるのだけど」と先生に言ったら

「空腹感を感じるのは血糖値が下がって
 いるからです。甘いものは良くないけど
 ナッツ類や甘くない果物をちょっと
 食べてみてもいいでしょう。ただし、
 ピーナッツ以外のね」と先生。

「Kさん市から届いている特定健康診査
 ご主人と一緒に受けてみませんか?
 後期高齢者は無料で受けられます」

「バリューム飲んでレントゲンとか
 大変なんでしょ?」

「血液採血だけです。肝炎、胃リスク検診
 大腸癌検診はお金(500円)かかるけど
 他(肝機能、腎機能、脂質代謝、尿酸)は
 無料で検査できます」
病を見つける簡単な検査という事で、血液採取
だけで検査できるのなら、時間がある時に
検査してみるか?

今日も暑い1日で大型の台風10号が沖縄、
九州方面に接近中との事。千葉県はその影響は
無く、夕方の南西の空は入道雲が湧き上がり

東京湾上空は馬の背分けの雨になっているらしく
黒い雨脚が立っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月暈(つきがさ、げつうん)が観られた

2020年09月04日 | 自然
昨晩、寝る前に外に出て深呼吸、空を見上げたら
月にかかる月暈(つきがさ、げつうん)が観られた。

「月の暈」は空にある氷の結晶の中を光が屈折しながら
通り抜けることによって月の周りに円形が出る現象を
いいます。 俗に「月にかさがかかると雨が降る」と
言われますが、これは温暖前線や低気圧が近づくと
上空に暖かい空気が入り、絹(巻)層雲(けんそううん)


月も何となく霞んでいる。

月に傘が掛かると雨が降ると言い伝えですが
今日も朝からいい天気で蒸し暑い日になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山鳩(キジバト)の鳴き声

2020年09月03日 | 鳥 猫 魚 生きもの
このところ毎日のように高い電線に止まって
キジバトが泣いている
デデポッポポー、デデポッポポーと何回か鳴いて
最後にデデで終わる。

キジバトの鳴き声の聞こえ方は地方によって
違うらしく、たくさんある
私はキジバトの鳴き声はククルックク ーに聞こえる。
というのも昔「ククルクク パロマ 」というラテン系の
歌がヒット、ラテンの歌手のほか、ハリー・ベラフォンテや
カテリーナ・ヴァレンテが歌っていた。
ナナ・ムスクーリのフランス語バージョンもある。
「病で亡くなった恋人をしたって、夜も眠らず泣きつくし、
 ついに死んでしまった一人の男の魂が、一羽の鳩に
 生まれ変わり、今も彼女の帰りを待ちながら、
 いつまでもククルクク、ククルククと鳴いている」
ネットより
というのが歌の意味。
日本ではアイ・ジョージが上手く歌っていた。

が・・・この人↓も歌っていたとは知らなかった。

歌の歌詞は g_vocalさんのブログに詳しく載っている。

デデポッポポー、ククルッククーとキジバトが泣くのは
雌を呼ぶ鳴き声と縄張りとの事。よく見るとなかなか
きれいな鳩です。
ラテン系の曲(ルンバ)を聞くとを踊りたくなる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菅さんの出馬表明は総理大臣就任演説のよう

2020年09月03日 | いろいろな事
安倍総理大臣が体調悪化で総理辞任を表明
次の総理大臣は誰?総理大臣出馬表明
したのは岸田、石破、菅氏の3人。
世論調査では石破氏がトップに上げられて
いるものの、どうもそうではないらしい。
今回の総理大臣選挙は党員投票ではなくて
議員投票のみで決められるとの事。
派閥各会派の多数が菅氏の支持に回り
これでは総裁選は決まったようなもので
昨日の菅氏出馬表明は総理就任演説の
ように感じられた。

確かに菅さんは人柄も誠実な感じと思われ
お年も若いように見えて71歳とそれなりの
年齢です。ただちょっと控えめな感じに
思われるので、これから各国首脳の手強い
相手と渡りあっていけるかどうか?
政治家先生に疎い私は人柄がよければ
「いいか」と思ってしまうのですが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シーツでマスクを作る

2020年09月02日 | 手作り
今日はお天気が良くなり、洗濯物を干してやれやれと
思っていたら、急な大雨、それもかなりの土砂降り。

と思ったら10分ほどで青空が見えてきた。

が今日はスコールのような雨が降ったり止んだりの
1日でした。日本もだんだん熱帯性の気候に
なりつつあるのでしょうか。

先日使い古したシーツで枕カバーを作りましたが、
使っていたシーツはアッパーシーツなので、上部は
スカラップレースの飾りがついている。(ボトムシーツは
このような飾りはついていない)枕カバーを作って
レース飾りのついた布が少し残った。柄もきれい。
油拭きにするのはもったいない。これでマスクが
作れるかも。幅もマスク用に丁度良い。
で、マスクを作ってみました。
二ヶ所にダーツをとり、両サイドをミシンで縫っただけ。
 
簡単手作りマスク出来上がり。

マスクは頂き物がたくさんありますが、半端布で
作るのも悪くありません。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭で誕生日のティータイム

2020年09月01日 | 家族
9月1日は大ちゃんのお母さんの誕生日でした。
夕方、四街道のおじいちゃんおばあちゃんがケーキを
届けてくれたので庭でティータイム。
大ちゃんのお母さんが買ってきたジャンボアップルパイ

四街道のおじいちゃんおばあちゃんから届いた
美味しいケーキは明日いただきます。

我が家はシャインマスカットと桃をプレゼント

大ちゃんのお母さんも50を超えました。
こちらも歳をとるはずです。

四街道のおじいちゃんは竹笊作りが忙しいそうで
成田の民芸屋さんから
「作った品物を『何でもいいから持って
 きてください』と言われていて忙しい
 竹笊のランプシェードは、よく売れるらしい」と言っていた。
竹籠、竹笊作りの職人がみんな歳を取り、作る人が
居なくなってきているそうな。
四街道のおじいちゃん竹籠、竹笊作り頑張っています。

夕方のティータイムで食べたボリュームのある
アップルパイはお腹に応えて、晩御飯はお茶漬けと
漬物になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嫌いな夫との生活を30年も我慢している妻

2020年09月01日 | 面白い話
新聞の人生相案内に「結婚30年以上 夫が憎い」と
出ていた。

50代のパート女性。結婚して30年以上になる主人が憎い。
しゅうとめも大嫌いです。長年バカにされ、全ての元凶で
ある主人と姑が憎くて憎くて仕方ありません。結婚指輪も
結婚式の写真も処分した、別れたくても経済力が無いので
別れられない。早く冥土に行きたい。

と書いてある。大日向雅美さんの的確な回答↓



なお、あなたの気持ちは夫にも伝わっているはずです。
夫もまた不快な気持ちで結婚生活を続けていることは
承知しておかれると良いと思います。
と答えている。

確かにどうしようもない夫なのでしょうが、妻が心の中で
「嫌だ、憎い」と思っていれば、知らず知らずのうちに
態度に出てしまうのでは?意地悪された事が頭に来たら
「そのような事は嫌だ」とはっきり言ったらいい。
それでも夫が改めてくれないのであれば、「給料運搬人」と
諦めて今後10年しっかりお金を貯めて夫を「放り出す」
という手もある。と身勝手な私の回答です。
私の友達は子供が成人した後、スッパリと別れました。
それにしてもこの相談者の方30年もよく我慢していました。
お互い(夫、妻、姑)面白くない家族だったのいでしょう。
お気の毒な事です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする