夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

雪が降る

2009年02月27日 | 自然
千葉県では初めての雪が降りました。
積もりませんでしたけど、春の淡雪とでも
言いましょうか。寒い一日でした。
こぶしの花も震えています。


整骨院の前で降る雪。


鳥は餌不足なのかリンゴだけでなく花も食べています。



ワカメ(猫)は一日だるまストーブの前
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山田太一(脚本家)のTVドラマ「ありふれた奇跡」

2009年02月26日 | 映画 TV
久々に山田太一が連続ドラマを手掛ける。おまけに
TV連続ドラマはもう書かない。なんて発表されると
山田太一ファンは見逃すわけにはいかない。

今晩10時フジテレビで放映される連続ドラマ
「ありふれた奇跡」面白いです。山田流とでも
言いましょうか。脇役がいいのです。彼のドラマは
脇役でいい人たくさん出てますね。山田太一や倉本聡の
ドラマを見てしまうと、今時の面白くないドラマなんて
見る気がしない(殆んど見ていないけど)

山田太一のドラマいろいろありましたね。

「三人家族」「男達の旅路」

「高原へいらっしゃい」
 

「岸辺のアルバム」

「ながらへば」 「ふぞろいのリンゴたち」

「日本の面影」

テーマソングも良かったです。

山田太一の作品ホントにたくさんありました。
どれもいいドラマだったね。
くだらんバラエティ番組放映するより昔のいい番組の
再放送してほしいね。切に願う私です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

篆刻 月例競刻

2009年02月25日 | 篆刻
篆刻(てんこく)サークル石門印会
月例競刻の締め切り(28日)が迫ってきたので
急ぎ課題「虚心」(公平無私の心をいう)を刻す。
膝の怪我でしばらく篆刻と遠ざかっていたので
文字のデザインに時間が掛かる。私は篆書辞典
のとおりにしかイメージが湧かず、布字に苦労する。

何とか文字のデザインが出来て刻すのにはあまり時間が
掛からない。出来上がりはこれ↓デザインから刻しまで
丸一日かかりました。

   ↑白文         ↑朱文
デザイン的にはあまり面白い感じではないのでしょうが、
私には、これで精一杯やれやれ出来上がり。あとは先生に
郵送しておしまい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Cool Japanな映画「おくりびと」

2009年02月24日 | 映画 TV
映画「おくりびと」と「つみきのいえ」アカデミー賞受賞
やりましたね。日本がアカデミー賞受賞映画といえば
ほとんどが時代劇だったのに現代劇での受賞は日本の
現代のCool Japanの良さが認められたのかも。
まずはめでたいです。

さて「おくりびと」とは納棺の儀を執り行う人の物語
ですが(残念ながら私は見はぐってしまい未だ見ていません)

数年前兄が亡くなったとき義姉が納棺師を頼んで家で
納棺の儀をしました。まず湯灌(ゆかん)特製のバスタブに
白い布を被せた遺体を置き、白木の柄杓で親族が順に湯を
かけて清め、そのあと納棺師(若い男女二人)が遺体を
きれいに洗い清めました。(清めた湯は下水に流さず
特注車両の中に排水)私はこのような遺体を洗い清める
儀式には始めて立ち会ったので、納棺師がこのような
儀式をして納棺までの所作を、ただただ黙って観ている
だけでした。
亡くなったあとの亡骸は身体を拭いて清めるだけ
(病院で亡くなったら医者、看護婦が拭き清めた)
だったので、亡骸を湯灌することにチョッと戸惑いました。
全ての家で亡骸を湯灌することは無いのでしょうが、
私が死んだとき、湯灌はしてもらいたくないな。
と思いました。身内でも遺体に触るのは、はばかりたいのに
その時の納棺師の二人(誠意ある態度でしたが)たんたんと
仕事(納棺)をこなしていきました。このような仕事も
大変だろうに、若いのにえらいなと思いました。
映画「おくりびと」早く観てみたいです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日の晩ご飯

2009年02月23日 | 男の料理
お昼にパソコン仲間と美味しいもの食べてきて
晩ご飯は父ちゃんお得意の土鍋で炊いたポトフ
自家製ベーコンを使って残り物野菜を入れて美味しく
できたポトフです。今日の料理も全て父ちゃん作る


写真で見ると田舎料理という感じですが、寒いときは
温かい食べ物が美味しいです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの勉強会

2009年02月23日 | パソコン勉強会
膝を怪我したため女性だけのパソコン教室「つくし」に
久々に参加。今日はエクセルと使って住所録の作成。
先生はもちろんK先生(女性)いろいろ便利な使い方を
習いました。皆「なるほど、覚えておくと便利ね~」
でもなかなか難しい。ということで2時間休憩も取らず
みっちり勉強。皆さん本当に熱心です。


終了後、雨の中、高速道路幕張サービスエリアの
レストランへ10人で乗りつけ昼食+おしゃべり。
気の置けない仲間とのおしゃべりは楽しかったです。


途中立ち寄った梅林公園は昨日と違って、雨の中誰も
いませんでした。雨の中の梅もきれいでしたが、

皆「花より団子」でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅林公園の鳥たち

2009年02月22日 | 鳥 猫 魚 生きもの
足の医者からの帰りに梅林公園に寄ってみました。



今日はお天気も良く穏やかな日で、おまけに日曜日
結構大勢の人たちが訪れていました。


梅もまだまだ見ごろです。


私は花より鳥のほうで、メジロやツグミ、シジュウカラが
たくさん花の中を。飛び交っていました。
  ↓シジュウカラ         ↓ツグミ
 


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツグミ飛来

2009年02月20日 | 鳥 猫 魚 生きもの
久しぶりに鶫(ツグミ)が飛来しました。
ツグミはヒヨドリやムクドリに追い立てられ
なかなか我家に寄り付きませんでしたが
渡りも近いのでしょうか、餌をついばんでいました。

良く見るとなかなかきれいな鳥で、好きな鳥の一つです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

膝あて

2009年02月19日 | 面白い話
↓これは何でしょう。


今日は久しぶりにパソコンサークル「おおくぼ通心」に
出かけました。皆が「膝大丈夫」と気遣ってくれました。
皆さんありがとう。

Kさんが「これ使ってみて」(上記の写真)と膝あてを
持ってきてくれました。その場で直ぐ装着。支えられて
いるようで楽でした。TVのCMでやっているように
「これがあると膝の曲げ伸ばしが楽ですよ~」実感しました。
Kさんありがとうございます。しばらくお借りします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

プランターで作ったレタス

2009年02月19日 | 野菜作り
プランターで育てたレタスが大きくなって
葉っぱを摘んで食べられるようになりました。

採り立て新鮮なレタスは美味しいです。

早速サラダにしました。 

摘んだレタスに胡瓜、パプリカ。新玉葱、アボガド
それにオリーブの実(オリーブの実は種ありが絶対に美味しい)
全部混ぜてサラダの出来上がり。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蕗の薹(ふきのとう)を食べる

2009年02月17日 | 季節の食べ物
今日は平年並みの寒さに戻りましたが
ここ数日間は暖かい日が続き、隣の蕗畑の蕗の薹が
あっという間に薹立ちして、にょきにょき花を咲かせています。


もったいないので刈り取って蕗味噌を作りました。
蕗を湯がいてアクを取り、水に晒して絞りごま油で
さっと炒め味噌、味醂で味をつけます。少し甘目が
良ければ砂糖を入れても良いです。酒とご飯が進みます。

蕗の小さい花がびっしりついていて良く見るとなかなか
きれいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お供え餅であられを作る

2009年02月16日 | 美味しい食べ物
正月のお供え餅は1月の鏡開きにお汁粉に入れて
食べるのが言い伝えですが、それをしなかったので
乾燥してカリカリにひび割れたお供え餅が残っていた。

あまりカビていなかったので、捨てるのももったいなく思い

油で揚げてみました。美味しいあられが出来ました。

こんなに美味しく出来るのなら今年の餅つきには
あられ用に搗いてみようかなと思いました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅つき大会

2009年02月15日 | 行事
今日は町会の餅つき大会。
父ちゃんはお手伝いで朝から出かける。
私は膝の怪我のため、全ての用事キャンセル。
家にいるより餅つき見物でも、と思い車で迎えに
来てもらった。お天気も穏やかで、たくさんの人が
餅つき大会を楽しみました。


若い人も頑張ります。


大ちゃんも上手に餅をつきました。


子ども会のお母さん達はあんころ餅、黄粉餅、海苔餅を作る。


搗きたての餅は美味しいね。


お母さんも頑張ります。捏ね取(臼取)も上手です。


杖をついている私を見て知人があちこちから「どうしたの?」
と聞いてきた「かくかく云々・・・」と答えるのが一仕事でした。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春一番と偉い葉牡丹

2009年02月14日 | ガーデニング
♪白樺♪青空♪南風♪コブシ咲くあの丘北国の・・・♪
昨日の大風は春一番だったようです。

今日は風も無く暖かい。未だ2月の中旬だというのに
夜7時の室内温度は22度。ストーブは要りません。
窓を開けていても寒くありません。チョッと陽気が
おかしいね。

我家のコブシの花がどんどん咲き始めました。


我家の玄関先にある葉牡丹。今年で3年目、頑張って
咲いています(花じゃないから咲く、ではないか)
 
植えっぱなしで3年になります。花が咲いて
引き抜くのもかわいそうなので花を咲かせて種を
とろうと思い、そのままにしておきました。花が咲いて
種を刈り取り、ほっておいたら青虫がたくさんたかって
葉っぱを食べていました。青虫の餌にしておこうと
引き抜かないでおいたら。青虫に食べられて丸坊主に
なった茎から芽を出していたので、又引き抜く事が出来ず、
ほおって置いたら、冬になって見事に葉を茂らせました。
それの繰り返しで3年目になります。
さすがに茎はぐにゃぐにゃ曲がり多分来年は無理かなと
思いつつこのままにしておこうと思っています。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熨斗餅用の台を作る

2009年02月13日 | 手作り
父ちゃん熨斗餅用の台を作る。
ホームセンターでヒノキ材を買って来て
熨斗餅(のしもち)の台を作りました。

今更餅つきでもあるまいに・・・なんですが

15日、日曜日に町会の餅つき大会があるため
我家の熨斗餅用の台を貸すことになりました。が
我家の熨斗台はかれこれ60年も使っていて古くなり
来年は新しくしなければと思っていた所、町会での
餅つきに台を貸してほしいと言われ、思い切って
新しく作りました。


右60年ビンテージ熨斗台 左新しく作った熨斗台
古い熨斗台は本当にご苦労様でした。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする