夫婦で楽しむナチュラル スロー ライフ

日々の生活、男の料理、庭仕事、気になった事など気ままに綴っています。

昔の竹笊と今の竹笊

2011年12月31日 | 手作り
先日大ちゃんの四街道のおじいちゃんが大きな一斗笊を作って持ってきてくれた。
餅搗き用にと大体の大きさをみて作ってくれたのです。

昨日の餅搗きの片付けをしていて昔の竹笊と今の竹笊を比べてみました。

笊の内側↓昔の笊は中に入れた穀物が持ち手に引っかからず滑って出しやすく、
作ってある。持ち手が内側に膨らんでいると穀物がきれいに出し切れない。
使い勝手が良いようによく考えて作られています。
 
底も置いたときに安定するように平たくなるように作ってあります
 
高さもチョット低い

穀物が網目に入り込まないようにきっちりと編んであります。こちら↓も
いい仕事しています。
 
使う回数が少ないとはいえこのような竹笊が60年も使い込まれてきています。
プラスチックは10年も経てば劣化してしまい汚くなって使う気になりませんが
使い込まれた丈笊は美しさを感じます。
竹笊がプラスチックに押され、又安い海外製品にとって変わられ、日本の
竹製品作りは衰退してしまい、竹笊職人が少なくなっているのが現状です。
四街道のおじいちゃんは定年退職後竹製品(主に笊)作りを始めたものの
教えを請う職人が減ってしまい、「細かい作りを教えてくれる職人さんが居なく
使うものによって作り方が違う竹笊を作れなくなってきている」と嘆いていました。
竹籠、竹笊大事に使えば一生物になります。青々とした作りたての竹笊を見て
「これが60年もったら私はこの世にいないから大事に使おうね」と大ちゃんに
いいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年末恒例の餅搗き

2011年12月30日 | 行事
今日は年末恒例の餅搗きをしました。朝早くから釜のセット。一臼3kgmの
もち米を蒸籠で蒸します。皆さん続々と餅搗きにきました。今年は全部で
約60kg(20臼)の餅をつきました。柊ちゃんの友達も助っ人に来てくれ
若さの力強さでどんどん餅を搗いていく。

自分の家で食べるお餅は自分で搗く。ですが年寄りにはちょっときつい。
搗き終わったお餅はお供え餅と伸し餅にします。餅を伸すのはKbさんの奥さん。
 
若者も年寄りもお酒を飲んで餅を搗きます。

餅搗きは男衆にお任せの若手のお母さん方もビール片手におしゃべりを楽しみます。
 
お昼は「半殺し」(半搗き米)↓を食べ、きな粉餅、あんこ餅、納豆餅、辛味餅で
腹ごしらえ。
 
皆さん一休みです。

2時過ぎ今年の餅搗きも無事終わりました。ちぎり絵作家の尾曽婦人から来年の
干支の竜のちぎり絵を貰って喜ぶ父ちゃん。来年は年男です。

年に一度こうして集まって餅を搗く。無事を喜び合い「また来年もよろしくね」と
帰っていきました。忙しい年の瀬の行事ですが。賑やかで嬉しい集まりです。
皆さんご苦労様でした。良いお年をお迎えください。






コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キーウイフルーツのジャムを作る

2011年12月29日 | ジャム作り
先日、兄から貰ったキーウイフルーツでジャムを作りました。
キーウイの皮をむいてブレンダーにかけ砂糖を入れて約30分程煮て出来上がり。

2kgのキーウイで15瓶のジャムが出来上がり。

パソコンでラベルをつくり、ラッピングしてお土産の完成です。

明日の餅搗きにこられた方へのお土産です。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

餅搗きの準備をする

2011年12月29日 | 行事
明日は我が家で餅搗きをします。先日もち米を30kg買ってきました。

今日は朝からもち米研ぎです。30kgのもち米を研ぐのはちょっと大変です。

研いだお米は約一昼夜水に浸けておきます。

父ちゃんは臼や蒸籠を出して釜のセット。庭も餅搗きができるよう整理しました。

これで明日の餅搗き準備完了。明日もまずまずのお天気のようです。

高校生の柊ちゃん(大ちゃんのお兄ちゃん)の友達二人が泊まりに来て明日の
もちつきに備えるそうです。餅搗きの若手が育ってきて頼もしい限りです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大掃除で年末は忙しい

2011年12月28日 | いろいろな事
年に一度の年末大掃除で朝から忙しい。ゴミ収集が30日まであるので要らないもの
整理。父ちゃんは換気扇の掃除をしてくれた。ちょこちょこ掃除していればいいものを
ズボラな私はついつい後回し。父ちゃん油汚れを落とすのに大変でした。
餅搗きが30日にあるので庭の片付けもして餅搗きの準備、忙しい一日が終わり
父ちゃんは「夜回り」最終日。大ちゃんと出かけた。疲れた夜はこんな曲(CD)を聴いて
ストーブにあたってゆっくり一休みです。

「夢見ごこちのピアノ・アンソロジー」と書いてある。

確かに軽い曲で耳に心地よい。疲れた夜にはピアノ曲もいい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

夜回りに出かけた大ちゃんと父ちゃん

2011年12月27日 | 行事
昨日、今日、明日と町会の暮れの行事「夜回り」(火の用心)があります。
大ちゃんは毎日参加。拍子木を叩きながら「火の用心」と言いながら町会内を
夜回りする。夜7時過ぎに町会の会館に集合して幾つかの組に分かれて町内を
歩きます。約1時間歩いてお汁粉をご馳走になって散会。

寒いのにご苦労さま。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

毛ガニを食べ、豚鍋を食べる

2011年12月27日 | 季節の食べ物
昨日コストコへもち米を買いに行ったついでに毛ガニやタラバガニ、花咲カニが
売っていたのでちょっと奮発して毛ガニを一杯買った父ちゃん。このところ
忙しい毎日だったのでご褒美です。カナダ産の毛ガニ、北海道で買ったら高い。

カナダ産の毛ガニは安い。お味もアンモニア臭がなくて美味しい。一杯を
二人で食べきれない。

毛ガニだけではと思い煮豚の白菜鍋も作りました。

この煮豚はベーコンにするつもりで一週間塩漬け数時間塩抜きして風乾したもの。
以前庭に風乾のためぶら下げて置いた肉がカラスに持っていかれたので、今回は
ネットに入れて風乾しておいたら、留守中に又々やられました。

本当にカラスは頭がいい。ゆらゆら揺れるネットに爪を立て穴を開け一つ
持っていかれた。

二個目はさすがに穴から出せなかったらしく肉を突っついた跡がありました。
突っつかれた肉はベーコンにはできないので洗って煮豚にしました。
それが今日の煮豚鍋になったのです。煮豚は味が出て美味しかったです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

たわいないお茶の話、ローズヒップティー

2011年12月26日 | 美味しい食べ物
クリスマスも終わり部屋に飾ってあったノイバラの赤い実を取り外し
ローズヒップ(バラの実)を採っているとお隣の大ちゃんが来て「この実何にするの」に
「お茶にする」と言ったら実を取り外すのを手伝ってくれた。

「お茶って何処のお茶が一番美味しいの」と大ちゃん
「そりゃ日本茶に決まってる」と私
「やっぱりな~、緑茶はおいしいもんね」と大ちゃん。
「昔、美味しい緑茶を求めてイギリスから中国へ緑茶を買いに来た。お茶を
船に積んでイギリスまで運んだら船の中で持ち込んだお茶が発酵してしまい
茶色くなってしまった、発酵して飲めなくなったと思ったお茶を飲んでみたら
なんとそのお茶が美味しいお茶になっていた」という紅茶の話をしながら
大ちゃんが摘み取ってくれたノイバラの実。これだけ摂れました。

それを茶匙一杯ほどを潰して熱湯を入れ約5分ほど蒸らし茶こしで漉して
みました。淡いオレンジ色のローズヒップティーが出来上がり。お味は・・・

レモンを入れたような酸味があり香りはバラの香りではなく枯れた匂いがした。
ネットで調べてみたら「栄養を豊富に含んでいる (ビタミン、鉄分など)・ 美肌、
眼精疲労、風邪の予防、利尿作用に効果的 」と出ている。「お肌も若返る」と
ある。ほんとかいなです。ビタミンCはレモンよりたくさん含んでいるようだし
眼精疲労にもいい、風邪の予防、利尿作用に効果的ときたら私にピッタリ。
ローズヒップティーと名前は美味しそうですが、多くのハーブティーと同じく
あまり美味しいものではありません。とはいえが効能があったら来年はもっと
たくさん採りに行ってみようか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵なクリスマスプレゼントを頂く

2011年12月26日 | いろいろな事
クリスマスは過ぎましたが24日ご近所のOsさん家のお嬢様、Midoriさんから
素敵なプレゼントを頂きました。ハロウィーンの時に我が家の玄関先で撮した
キャンドルの写真です。アンティーク調の素敵な額に入ってました。

アイアン製のキャンドルスタンド↓          北欧オーロラツアーで買ったオレフォス
                                クリスタルキャンドルスタンド↓
 
こうして額に入れた写真になると雰囲気が一味違います。
Midoriさん素敵な写真と額をありがとう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美味しいヒラタケを貰う

2011年12月25日 | 美味しい食べ物
昨日兄から「キーウイの小さいのがあるので取りにこないか」連絡あり
貰いに行ってきました。兄の畑にはキーウイの木があり取り残されたキーウイの
実がまだかなりあった。「ヒラタケも持って行け」と栽培しているヒラタケを
たくさん持たせてくれた。たくさんもらって嬉しいね。ご近所さんにも
分けてあげました。

ヒラタケは炒めて食べても鍋に入れても美味しいです。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は寒い日で雪がチラついた

2011年12月25日 | 自然
今日は寒い一日でした。午後から「篆刻展示会」の撤収に打瀬の公民館へ
出かける。帰りに幕張のスーパーに寄り買い物。今日は寒いので鍋物に決まり。
雪が降りそうな雲行きです。
 
家の近くになると道路が濡れている。町会役員のKsさんが「雪が降ったよ」と
通りがかりに教えてくれた。私たちが買い物している間に道路を濡らすほどの
雪が降ったらしい。なるほど寒いはずだ。西の空が雪雲と夕焼けで真っ赤です。
  
帰る頃には雪はやんでいたものの洗濯物が濡れたか気になって玄関を開けると
      こんな↓メモ書きがあった。
      
      大ちゃん洗濯物取り込んでおいてくれたのね。嬉しい気遣いです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クリスマスパーティーを楽しむ

2011年12月24日 | 行事
今日は大ちゃんの家でクリスマスパーティーをしました。四街道のお爺ちゃん
お婆ちゃんも来て賑やかでした。お土産のクリスマスケーキやビンゴをやって
プレゼント交換。大ちゃんがケーキを切り分けてくれました。
 
ケーキのカットは「十文字に切らない事」と大ちゃんに教える。
(十文字に切るのはキリストの十字架の十文字になるそうで外国人は嫌う)
 
上手に切り分けてみんなに配ってくれました。
昨日も今日もおしゃべりに花が咲いた夜でした。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

門松作りの手伝いと忘年会

2011年12月24日 | 行事
飲料ベンディング会社の社長さんが趣味で作っている門松作りのお手伝いに行って
そろそろ全部出来上がったころかなと思い昨日午後から様子を見に出かけてみた。
私たちが作ったミニ門松は全て配られてしまったようで倉庫内にはありませんでした。
「もう全部作り終えたんですか?」と聞いたら「作りたくても松がなくなって
しまって作れない。今Osさんが松を採りに行っている」との事で待っていたら
かのOsさん松の枝をどっさり採ってきた。それも若松ではなく「暴れ松」(管理、剪定が
されず形が崩れて茫茫と生い繁った松)それでも無いよりマシとその暴れ松を
きれいにして竹筒に挿してみた。と、これが意外と様になる。皆であっという間に
20個ほど作り上げた。Osさんに「この松どこから採ってきた?」「いい所からです」

大きな門松は3対ほど残っていた。この門松はモリシアとかメルクスの口入に飾られる。
 

モリシアとメルクスに飾られているクリスマスツリーこれも社長さんが
モミの木を展示貸出している。モリシア↓のクリスマスツリーはプロが飾りつけ
したそうでセンスがいい。                  メルクス↓の
ツリーは普通の社員が飾りつけた。いずれも4~5mもある大木です。
 
ツリーが撤去されるのはクリスマスが終わってから。「クリスマスツリーと門松が
一緒じゃまずいでしょう」と社長さん。気を使ってます。

ツリーに使っているモミの木は根っこがついているので、社長さんの家の
敷地に植えておき2~3年したらまたそれ(モミの木)を使うそうで社長さんの
家にはたくさんのモミの木が植わっているようで、何本かのモミの木を使い
まわすそうです。エコなモミの木です。

門松作りが一段落したので夜、門松作りを手伝ったお仲間が集まってご苦労さま会。
10名ほどが集まり飲んで食べて

歌って、なんと5時間もおしゃべりに花が咲いた。

帰宅したのは11時半を回っていた。楽しい集まりでした。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オレンジマーマレードで煮込んだスペアリブ料理

2011年12月22日 | 美味しい食べ物
パソコンサークルの忘年会を終えて帰ってきたら、オレンジマーマレードで炊いた
スペアリブ料理が出来ていた。昨日スーパーで安く売っていた豚のスペアリブを
昨年作ったレンジマーマレードが残っていたのでそのマーマレードを使って
スペアリブを煮込みました。2010年製のマーマレードでも味は変わっていない。
スペアリブ、玉ねぎ、人参、エリンギを使って煮込みます。マーマレードが
丁度よい甘さになって美味しく出来上がりました。

煮込んだスペアリブをシャトルシェフを使って保温。数時間で肉も柔らかくなります。
父ちゃん作です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今年最後のパソコン勉強会と忘年会

2011年12月22日 | パソコン勉強会
今日は今年最後のパソコン教室でした。今日の勉強はパソコンでつくる
ポチ袋(お年玉袋)講師はKdさんの奥様。作り方をゆっくり教えていただきました。
 
パソコン勉強会が早めに終わり忘年会までの間、時間があったので肩のマッサージを
Sさんにしてもらう。Sさんはリンパマッサージ師の資格を持っていらっしゃるので
リンパの流れが良くなるマッサージに思わずうっとり気持ちがいい。
手指のマッサージもしてもらった。肩が楽になりました。
 
その後、和食レストランへ向かい忘年会です。

皆で乾杯。80歳過ぎたクラス最高齢のFtさんも元気です。
食事して、ビンゴゲームむも楽しんで忘年会終了。
 
全員集合の記念写真を撮って

来年も「頑張ろう」と元気なジジババでした。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする