ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

断捨離&必要なもの一カ所バッグ

2018-10-07 18:11:08 | 手仕事 和裁

 

三連休なれど、草抜いたりの

外回りのお掃除。

そのあとは

テレビの映画を観ながら

断捨離、虫干し&縫物。

 

着物は出し入れよくするので、

洋服を虫干し&断捨離。

 

最初の映画は「海街ダイアリー」

父親が捨てた家族、つまり前の奥さんの

家族のもとで暮らすすずちゃん。

前に観たときには感じなかったけど、

結構辛いだろうな。

私なら我慢できないなあと思いつつ、

前に敷物にしていたダンガリーを

スカートにしました。


 

端をひたすら縫うだけ。

そこに紐を通してギャザーを寄せる。


飽きたら、また敷物に~?


帯作ったり、浴衣縫ったり、半襟つけたり、

針仕事結構します。

リビングにはお針箱置いていないので、

その都度二階の和室へ。

アッ、糸通しがない、木綿糸がないと

また二階に。

足腰のためにはいいのですが、落ち着かない。

そこで、破棄しようとしていたバッグに

必要なモノをまとめていれて、

持ち運びできるようにしました。


後ろのバッグに針箱を入れておきます。

 

バッグいろいろあって、整理しようと思ったけど、

籠バッグは出したままでも和むので、

その中に、作りかけの手仕事グッズ、

帯や浴衣などを入れて

おくことにしました。

これで気分によって、縫物バッグと帯バッグ

という風にリビングに持っていけます。


終わったら、またまとめて入れれば

ささっと仕舞える。


 大好きな籠バッグ。


捨てるのも、季節外れだからと

見えないところに仕舞うのも

ちと惜しい。

 

暑いほどいいお天気の一日。

部屋も気持ちもすっきりしました。

そのあとはお茶しながら、

ミュージカルの「LALALAND」を。

よい一日でした。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

恵比寿のBEBE来店御礼&・格子お召し・イカットお出かけ

2018-10-07 08:49:35 | きもの仲間

 

先日拙ブログにアップした恵比寿BEBE

ブログを見て訪れてくださった方、

並びに片寄さんの講座参加、

ありがとうございます。


大嶋さんから丁寧なご報告を

いただきました。

大嶋さんは七五三の着付けで

大忙し。お店にはいらっしゃらなかったのですが。

 

微力ながら、拙ブログを読んで実際に

動いてくださる方がいるのは

ありがたいです。

動くってパワーいることですから。

御礼。


きもの関係だけではなく、

心理学関係の方からも

声かけいただいています。

近いうちに会ってきます。

引き寄せの効果出ているなあ。

 

 

夕方から仲間内の集まりがあり、

着物で行きました。

白お召し、胴抜き単衣です。


群青の帯揚げ。

綿のイカット帯。

あるばとろすさんがシルククラブで道明を

購入なさっていて、

あっ、同じようなものがあると、

早速締めてみました。

 

すごく伸びがいい。

道明締めると、もうほかの帯締め、

なかなか使えなくなりますね。


ヘアは少しダウンで。

くるくるっと巻いただけ。



半襟はお気に入りのワンコイン博多風帯を

解いて半襟にしたもの。

 

 

襦袢は麻のブルーグリーンです。


きものって人を引き寄せる効果バツグン!

「ファッションは最高の引き寄せツール」

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村</a


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする