ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

やったもん勝ちの「引き寄せ」とは~^

2018-10-16 09:23:38 | 「引き寄せ」の法則

 

「引き寄せ」を実行し始めてから、

参考のため「自己啓発」なる本を

手に取るようになりました。


この手の「自己啓発」本って、読むのは

少し気恥ずかしい~~。

特にシニアはほとんど読まない、ような気がする。

それなりの人生送っているから?

若い頃とは悩みの種類が違うけど、

悩みはやはりあるよね、

でも今さら、と思うからか

一人で悩んでる人多い、

ような気がする。


ある心理学の本にも、

悩みのアドバイスを述べる前に、

「~~なにもポジティブ思考で

すべてがうまくいく!」

なんて、

あやしげで薄っぺらいアドバイスを

するつもりはありません、

なんて書いてありました。

 

若い頃何度か開いたものの、

文芸書やドキュメンタリーに比べると、

人生、あまりに簡単に捉えすぎてる、

自己啓発本~。


でも、最近実感するのは

自己啓発本はメンドクサイけど、

「引き寄せ」ってカンタンだよね、

ということ。

ところがこちらも、

世に出ている「引き寄せ本」を眺めると

「ああしろ」「こうしろ」と、やはり

いろいろ書いてある。

覚えきれない!!

特に高額セミナーなんか、結構ハードだって。

参加した人いるんです!


でもね、

私が実感するに、

「引き寄せ」って

そんなに大変なものではない。


無料借りイラストです。

 

特に「和の引き寄せ」は(笑)

だって、

①願いを、できれば頻繁に、あるいは眠る前に

イメージする

イメージ引き寄せは願いを飛躍させる」

 

② 誰かに言いたいことがあるのに

言えない場合は、やはり眠る前にその

言いたい言葉を相手に言うところを

やはりイメージするだけ。

夢で願いを実現させた」

 

たいした願いじゃないじゃないと

思うかもしれないけど、

これがクセになって次々と

いろんなことが起きた。


人にね、自分の言いたいこときちんと

言えるってすごいことなんだよ。

 自分のなかがきれいになる気がする。

私のように実際に相手に言わなくても

すっきりする。


これだけだもの。


で、効き目は~~?

ありますよ。


自尊心が高まる→雰囲気が変わる

→物事がいいほうに動き始める。

 

ばかばかしいと思うかもしれないけど、

これってまったくリスクないよね。

あれをやれ、これをやれって、

覚えるのだけでも大変だけど、

これはもうわずかな、時間ともいえない時間だけ。

 

ココロの教授に会う

たまたま持っていらした喋々のバッグ。

蝶々って「魂の象徴」。

「死の瞬間」の著書で知られる

キューブら・ロスは

人は死んだら蝶になると言っていた。


「立花さんの臨死体験と死は怖くない」

 

 知識を得ても実行する人は全体の3%。


「いいことと思っているのに効果がない」ケースは

実行しないからだそうです(笑)

実行しなければ、効果はないよね。


ばかばかしいと思う気持ちは、

私自身がそうだったからよくわかるわ。

でも、「和の引き寄せ」は

リスクなしのやったもん勝ち。

だから、

今からでも即、

願いをイメージしてみてくださいませ。

一緒に気持ちよく年齢重ねていきましょう。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

こちらも励みになっています。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする