ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

きものスタイリスト大嶋さんの色彩&脚長効果コーディ

2018-10-29 18:17:46 | きもの仲間

 

先日の恵比寿BEBEでのポイントレッスンの

続きです。

ポイントレッスン1」

まずは、脚長効果~~。

最初私は、


 

赤が欲しくて、

帯揚げと帯締めにもってきたのですが、

色のポイントを二つに分けるより、

たとえば赤は帯揚げだけにする。

そうすることで、ぱっと見たときに、

赤に目がとまることで、

脚が長く見える~~、とのこと。

「これでもいいのよ」

気を遣ってくださりながら。


 

確かに、帯締めを帯と同系色にすることで、

視線は帯揚げの赤に行きますね。


で、帰ってから試してみました。

こちらのほうが統一感がありますね。

 

脚の形を見てくださいませ。

これも全体的に情緒が醸し出され、

ちょっと「夢二風」の儚さが(笑)

カメラのほうに片足を出し、

少しだけ膝をまげ、

ここで思い切り曲げるとわざとらしくなる。

反対側の足に重心を置く。

出した方の足にはほとんど体重をかけず、

添えるだけ。

 

 

もう一点、写真を撮るときの手。

最初の写真では手の甲を思い切り

カメラ側に向けているので、

手が大きく見えます。

そこで、少しだけ、手を手前に寄せて、

全体に丸みを出します。


 

まだうまくいかないですね。

でもこれで手だけ目立つことはなくなりました。

結婚式の時にも言われたのですが、

手は右手が下。

右前と同じですね。

この手の組み方については、

諸処ご意見もおありのようですが。


色彩コーディは、

 

どれがお好みですか。

右端の同系色コーディは、

色がお互いを消しあって

ぼんやりして見えますね。

これはまた実際着用時にその都度ご説明。

 

お店には男性のお客様も。

許可を得ています。

奥和屋さん(だったと思う)の創作きもの、

きものと羽織ものと帯が一式、という

すごいお品。

 

羽織裏がまた鮮やかで。 

最初は結構ぐずぐずだったのですが、

(ごめんなさい!)

少しお直ししてもらって、


かたばさみ、浪人結び?

おお、いきなりきりりとして!

男性きものの場合、帯の上のきものは

少しゆるみを出すそうです。

することで動きやすくなる。


はい、ポーズ。

本(鴨志田さんの本だよ)やら

「女着物だって自由にいこう」

ネットやらで自分で勉強したそうです。

愉しい!っておっしゃってました。

 

というわけで、お陰で楽しい時間を過ごしました。

これも教えていただいたポーズ。


ボーダー半襟ゲットしたよ。

楽器の刺繍がところどころに。カッコ可愛い。

二千円!だよ。安いね。

高級ショップのイメージあるけど。

BEBE

今度つけて再度アップしますね

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする