ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

大切なものは大切に手放す・ときめき断捨離④おじゃみクッション&

2020-08-20 10:04:48 | 捨てる・整理する

コロナ第二波が来ていると
感染の専門家「日本感染症学会」が見解を。
それに対して西村さま、
「前とは状況が違う」とのこと。
どう違うのか、
ちゃんと説明してほしい~。
二か月くらい前は「第二波必ず来る」と
自分で仰っていました。

今がそうでしょ、今!

さて、ときめき・断捨離続きです。
断捨離はさっと終わらせる
のがいいそうですが、

自分にとって大事なモノは
「~~断捨離しました。
すっきりしました」
というわけにはいきません。
私は。

私にとっては「着物」ですが、
誰でも大事なモノはあり、
たとえばコレクションとか
自分が長い間楽しんだものとか、
あるのではないでしょうか。
レコード、CD、フィギュアなどなど~~。
靴フェチ、遊び道具とか。

私の場合、
私が逝ってしまってから、
たとえば残った着物を
業者さんに売るとの方法もありますが、
かなり可哀そうなことになります。

こちらは戻してもらい自分で売りました。
いいモノもあったので、自分で売ったら
まだマシな値段になりました。

片付けのついでに虫干し。

今の生活のメインを見直し、
生かせるものを残します。

手放すモノの中から
主に三つに分けます。

① リサイクルセンターに
② リメイクできるもの。
③  オークション

一番簡単なのは①
一番面倒なのは③のオークション
サイズ図って汚れを探してアップして~~。

一番楽しいのは②のリメイク。


「暮らしの手帖」で帯をリメイクした
おじゃみクッションなるものを見つけました。
オーダーで2万3千円程度。
おじゃみとはお手玉のことです。
懐かしい💛

名古屋帯では半幅の部分に線が
できているのでできないそうです、
オーダーでは。
自分で作れるかも。
今度やってみます。


いきなりですが、
ランチに塩結びを作りました。
中に梅干しをいれて。
ひじきとけんちん汁の残り&
卵焼きで。
美味しかった。

夜は、


干しトマトと豚肉のポン酢炒め。
青いものが欲しいので、豆苗を一緒に。
白玉団子入りのお味噌汁にひじき。
生のトマトを炒めるのに比べ、
食べ応えがあまりないです。 
でも、ものすごく量を摂れる。


さて、
自分にとって大切なモノは
自分の手でさよならしたい。

長い時間をかけて大切に集めたモノ、
別れにも、少しは時間をかけたい。

そして、
その時間もついでに楽しみたい。
感傷に浸って落ち込むこともあるけど、
それもまた。

いずれにしても
いつかは、どんなモノもそして人も
別れは来るのですから。

残された時間はどのくらいあるのか?
それを見極めるのは難しいけど、
これも自分が培ってきたカン?を
フル回転させる。
当たるか外れるか?

結構面白いかも。

㉖ これからは
   枝葉を払って 
     幹を育てる 

 まだまだ育ちます、よね。

最後までありがとうございます。

ブログ村応援ポチ
よろしくお願いします。
励みになっております。
にほんブログ村 シニア日記ブログ 60歳代へ

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする