ひとり紫苑・プチプラ快適な日々を工夫

書籍「年金五万円が教えてくれたお金の向き合い方」「あるもので工夫する楽しい節約生活」は9万部。工夫の毎日は続く。

五年ぶりの仕事友達&娘とランチ~~紅葉帯

2018-10-20 09:42:47 | 「引き寄せ」の法則

 

このところ

いろんな方と会うことが増えています。

フェイスブックをやっている方なら

かつての知人から再度の連絡というのは

珍しくないと聞きますが、

私はやっていないアナログ派なので、

かつての知人と会うのはよほどのことなのです。


5年ぶりに仕事仲間と会いました。


日比谷のミッドタウンです。

 

銀座にはよく行きますが、

日比谷側は久しぶり。

ミッドタウンは横目で見ながらも

初めて入りました。


「スパイダーマン」の公開イベントをやっていて、

それは「あなたもSMになれる」というのですね。


私もやってもらおうと思いましたが(笑)、

この顔の部分だけなのでやめました。

着物で空を跳べるのかと思った~~??

 

知人の仲介役は娘です。

一緒に仕事をしたとき、

娘も一緒に食事などして仲良くなり、

当時恋バナなどの相談に

のってもらっていたようです。


ドットきもので年末ライブ」

 あれやこれや一一緒に~~。


 

 

あれから娘も結婚、出産とあいなったので、

恋バナのその後を~?


そこで、「母も一緒にくる~~?」

娘の声かけなかったら、

会う機会はなかったかも。

娘の引き寄せ力、結構強いのです。

 

何している?」

「元気?」と話は弾み~~。

 

実はこの方、

ある有名スピチュアリストっていうの?

と一緒にお仕事している方なんです!

「気がいい」とか「悪い」とかの話も~。

当時は「へえ~~、ふ~~ん、

まあ仕事だから仕方ないわね」

なんて、

失礼なことを思っていました。

すみません。


いや、なのに五年後~~。

これも引き寄せか~~。


 一緒にぱちり。

 

 

なんでもかんでも「引き寄せ」に

引き寄せてるかなと思わないでもないけど、


まあ、これも意識的に口にすることで、

より効果が高まるのではと思っております。

実はもっと効果出ているんですよね。

特にリスクはないので、

ソンはないよね。

 

 

コーディはまた次に。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

いろいろ励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いつのまにかブランドバッグ&カツオ縞コーディ

2018-10-20 08:15:46 | 「引き寄せ」の法則

 

ある和菓子屋さんに入ると、

すごい混みよう。

おいしそうだったので、3個買って

包んでもらいました。

お値段を払おうとしたら、

私は「一個410円」だと思っていたのに、

お店の人は「490円」だと言います。

いや、410円でしょうとあくまで言い張ると

 

では上のものに聞いてきますので、

いましばらくお待ちをという。

大げさな店だなと思いながら、

バッグが重いので、長椅子においておいた。

横に大勢の人がいて、

「私のバッグがなんとか~」としゃべっています。

お店の人がやってきて、

「410円でいい」というので、

そのまま店を出て家に帰りました。

 

先日の鰹縞紬とカラフルプチプラ帯。

帯揚げは深い緑。

 

 

家に帰ってバッグの中を見ると、

なんとかのブランドもののバッグが!

cha~~.

あっ、これって、ほかの人のバッグだわ。

どうしたのかしら、

どうしてここに入ったんだろう、

返したほうがいいのかしら。

またあのお店に行くのかな?


 

実はこれ最近見た夢です。

ブランドもののバッグは

いったい何を表しているのでしょうか??

やはり返したほうがいいのでしょうか?(笑)


このところ外部からの刺激が多いせいか、

いろんな夢を見ます。

これはわかりやすい夢の一つでした。


垂れが少し長いね。直したけど。

 

面白い夢なので、

一応記録としてアップします。

失礼しました。

夢は不思議、眠るの大好き。

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっています。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

期待はずれは思い込み更新のチャンス

2018-10-19 09:18:49 | 「引き寄せ」の法則

 

お陰でいろんなジャンルの人と会うようになりました。

 

そのせいで、自分の「思い込み」がどれほど

狭く、見当違いだったかということに

最近!気づいた。

サイキンかい。

人はもっと大きく、いろんな考えを持っている。


先に

苦手だった人と会うことが

最近は楽しみになってきたとの記事をアップ。

「苦手だった人と会うことが楽しみになっていた」


エラい人でも緊張しない~~。

 

でも、このところ、違う意味で

「思い込み」を持って会うようにしています。

 

というのは、

この人はこう言えば、こう来るだろうと

自分である程度予想していくと、

自分の思ったこととは違う反応が返ってくる、

ことがある。

多い。

 

ということは、

最初に思っていたことは、

自分の思い込み=自分が相手をこう見ている、

こう思い込んでいるということになります。

 

 

オーバーにいうと、

この人はこうに違いないと

「思い込む」ことで

まずは自分の世界観がわかる。

小さいね、浅いね自分、ということがよ~~くわかる。

 

ところが、まったく違う反応が返ってくる、

ことが多い。


ということは、

自分の「思い込み」を訂正、

更新するとてもいい機会に

なるわけです。

たとえば、先の例として挙げた

「友人と会ったものの話がかみ合わない。

思ったより楽しくなかったなあ」

との思いを抱いた。


でも、これって

「彼女は昔の彼女と変わらない」

という自分勝手な思い込み。


久しぶりに会った変わっていないのもおかしい。


彼女からみると、私自身も変わっていて、

やはり噛み合っていないともいえる。

これなら一人でいるほうがいいわと

思うのではなく、

いや、思ったのは私でした。


この人と長く付き合いたいなら、

相手も自分も変わった、

でも、その「変わった」からこそ

お互い興味が尽きないわけで。

 

とまあ、そんな風に

仕事仲間や友人との対し方を検証していくと

自分の「思い込み」を訂正、更新して

くれるいいい機会になります。


こんなこと話したら、お願いしたら、

絶対に嫌がられる思っていたことが

意外に簡単に通ったりね。

世間では立派で通用しているのに、

な~~んだ、こんな人か、とかね。

最初の思い通りだったら、

「私の予想はドンピシャ!」

と思えばいいわけで(笑)

緊張するに相手こそ、

自分以上に大きい~~。

 

「思い込み」「自縛霊」も

こんな風にゲーム感覚で遊ぶ、

利用しては?という提案でした。

世の中の多くはグレーゾーン。

ものすごくいい反応でもない代わり、

ものすごく悪い反応でもない~~。

白黒つけない大切さ。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今やりたいこと&仕事&ブログが一致していく~イン両国

2018-10-18 09:47:27 | 「引き寄せ」の法則

 

両国での打ち合わせ。

この何か月か興味のあった話が次々と出て、

次々と仕事につながっていきます。


この夏からいきなり心理学について、

人生の最終課題として

もっと勉強してみたいなと思い、

「引き寄せ」という形でアップ。

 

夏の初め、まだ引き寄せなど

興味なかった頃に

お目にかかった脳科学の教授。

両国で打ち合わせ・野菜帯」


それから心理学、「引き寄せ」に

ハマって、二か月で仕事として実現。


これは江戸時代の人が雨を集めて使用していたという逆さ傘。

江戸人のリサイクル精神ですね。

 

この日は、もう話が弾みに弾みました。

それもそのはず、このところ興味のある

話題ばかりだものね。


こちらは、旧安田庭園の「駒止石」

隅田川が大洪水に見舞われたとき、旗本が馬に乗り川を

渡り、この石に座って休んだという。


仕事と興味が一致したのは、

脳科学でいうと、

1 脳は好きなことをすると活性化。

集中力があがり、記憶に残り、理解が深まり

疲れ知らずで驀進する。


2 脳は自分に関心のある意識したものを見る、

探す、記憶する、

というカラーバス効果。



「思考は現実化」するの論理ですね。


しかし、ですね。

この日のハイライトは

前に紹介した本、

「人は死なない」【矢作直樹著)

 サブタイトルにあるように

「ある医師の摂理と霊性をめぐる思索」とあります。

死に方上手ってどんなことだろうか」


この日に会った教授も、死を考えることが

増えたせいか、

霊性を脳科学、

量子科学の面から考えてみたい」と。


おお、私、まさにそれを

これからやりたいのです!!

ということで、こちらの面でも

いろいろ教えていただくつもりです。

やりたいことが二か月で現実に。

この年齢で、

こういうめぐり合わせになるとはね。


よい一日でした。

ちなみにその日の私の星座の点数は53点。

これから、もっといいことあるってことよね。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

両国界隈・打ち合わせ・震災慰霊堂~カツオ縞紬

2018-10-17 10:06:27 | ビジネス・半分ビジネス

 

仕事の打ち合わせで両国に。

ある先生は両国にお住まいなので、

その近くで打ち合わせです。

 

夕方からだったので、少し散歩しようと

早めに行きました。

両国といえば国技館。

私は相撲にはまったく詳しくないのです。


 

駅の構内にはお相撲さんの手形は写真がいっぱい。

白鳳の写真が大きく~。

 

私にとって両国といえば江戸東京博物館か

北斎美術館。

北斎美術館には行く時間がなかったので、

周辺を散歩。

いろいろ面白い場所を見つけました。


国技館の広場。平日の、小雨模様なので

あまり人がいない。外国人がちらほら。

 

11月に来日予定のポール・マッカートニーの

ポスターがポツンと。

そうか、国技館で演奏するんだ。

ビートルズが初来日したのは

60年近く前だっけ~~?

 

そこから、旧安田邸庭園へ。

 

この辺り一帯は安田財閥が所有。

関東大震災で大きな被害に遭ったという。


心字池

 

 

旧安田邸を出てぶらぶらしていると、


こんな公園があったので入ってみると~~。

そこは、

 

震災慰霊堂。

震災というから一瞬東日本大震災かと思ったわ。

そんなはずは~~。


この辺りは関東大震災でもっとも被害に遭った場所だとか。

ここは犠牲者の慰霊堂。

こんなところがあるなんて、

知らなかったわ。

震災のときに、混乱に乗じて事件が~~。 

ランスエンペラーのこの日本髪」


で、時間が迫ったので、夕闇迫るなか

待ち合わせの場所に急ぎます。


ということで、続きはすぐに


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やったもん勝ちの「引き寄せ」とは~^

2018-10-16 09:23:38 | 「引き寄せ」の法則

 

「引き寄せ」を実行し始めてから、

参考のため「自己啓発」なる本を

手に取るようになりました。


この手の「自己啓発」本って、読むのは

少し気恥ずかしい~~。

特にシニアはほとんど読まない、ような気がする。

それなりの人生送っているから?

若い頃とは悩みの種類が違うけど、

悩みはやはりあるよね、

でも今さら、と思うからか

一人で悩んでる人多い、

ような気がする。


ある心理学の本にも、

悩みのアドバイスを述べる前に、

「~~なにもポジティブ思考で

すべてがうまくいく!」

なんて、

あやしげで薄っぺらいアドバイスを

するつもりはありません、

なんて書いてありました。

 

若い頃何度か開いたものの、

文芸書やドキュメンタリーに比べると、

人生、あまりに簡単に捉えすぎてる、

自己啓発本~。


でも、最近実感するのは

自己啓発本はメンドクサイけど、

「引き寄せ」ってカンタンだよね、

ということ。

ところがこちらも、

世に出ている「引き寄せ本」を眺めると

「ああしろ」「こうしろ」と、やはり

いろいろ書いてある。

覚えきれない!!

特に高額セミナーなんか、結構ハードだって。

参加した人いるんです!


でもね、

私が実感するに、

「引き寄せ」って

そんなに大変なものではない。


無料借りイラストです。

 

特に「和の引き寄せ」は(笑)

だって、

①願いを、できれば頻繁に、あるいは眠る前に

イメージする

イメージ引き寄せは願いを飛躍させる」

 

② 誰かに言いたいことがあるのに

言えない場合は、やはり眠る前にその

言いたい言葉を相手に言うところを

やはりイメージするだけ。

夢で願いを実現させた」

 

たいした願いじゃないじゃないと

思うかもしれないけど、

これがクセになって次々と

いろんなことが起きた。


人にね、自分の言いたいこときちんと

言えるってすごいことなんだよ。

 自分のなかがきれいになる気がする。

私のように実際に相手に言わなくても

すっきりする。


これだけだもの。


で、効き目は~~?

ありますよ。


自尊心が高まる→雰囲気が変わる

→物事がいいほうに動き始める。

 

ばかばかしいと思うかもしれないけど、

これってまったくリスクないよね。

あれをやれ、これをやれって、

覚えるのだけでも大変だけど、

これはもうわずかな、時間ともいえない時間だけ。

 

ココロの教授に会う

たまたま持っていらした喋々のバッグ。

蝶々って「魂の象徴」。

「死の瞬間」の著書で知られる

キューブら・ロスは

人は死んだら蝶になると言っていた。


「立花さんの臨死体験と死は怖くない」

 

 知識を得ても実行する人は全体の3%。


「いいことと思っているのに効果がない」ケースは

実行しないからだそうです(笑)

実行しなければ、効果はないよね。


ばかばかしいと思う気持ちは、

私自身がそうだったからよくわかるわ。

でも、「和の引き寄せ」は

リスクなしのやったもん勝ち。

だから、

今からでも即、

願いをイメージしてみてくださいませ。

一緒に気持ちよく年齢重ねていきましょう。


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

こちらも励みになっています。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

セレブの歯車狂いと普通の奥深さ

2018-10-15 10:09:56 | お金について

 

よしもとばななさんや

きたむらおさむさんといえば、

ワタシらの世代にとっては

欠かすことのできない人たち。

きたむらおさむさんは、

フォーク・クルセイダーズというグループ、

「帰ってきたヨッパライ」でデビュー。

この歌がラジオ(だよ!!)から流れてきたときには

まさに衝撃受けました。

 

よしもとさんは、知る人ぞ知る、

吉本隆明のお子さん、

といっても、

ばななさんのほうがいまや

知られているかも。

で、このお二人が対談している本を見つけました。


「幻滅と別れ話だけで終わらない

ライフストーリーの紡ぎ方」(朝日出版社刊)

 

きたやまさんは精神科医としても知られていますが、

芸能界で有名になり過ぎたため、

「芸能人なんかに診てもらいたくない!」と

クライアントに言われたそうです。

芸能人は一見楽しそうだけど、

「ヒットするとその歌ばかり

歌わなきゃいけないので、すごく空しくなる」と。

まあ、そうでしょうね。

「えっ、そうなんですか。

愉しいぞって言葉よく聞くけど」

とばななさん。

 「どんどん突き進んでいかなきゃいけないから、

戻るところのない空しさをごまかすために

カネ、酒、薬っていうふうになる」って。


「~~なる人もいる」ってことでしょうね。

わかるような気がする。


表向き楽しそうでも、

ビョウーキの芸能人結構いる~~。

最初の場所とは言わないけど、

少し戻ればいいのに、

戻る=衰退、後退ってなるんだね。


な、懐かしい~~。

 

 きたやまさん、

精神科医としてはフロイト派なんですね。

で、面白い話満載なのですが、


ここでは「普通の奥深さ」として、

その対極にある「セレブ」の話をご紹介しましょう。


これはばななさんが言い出したのですが、

日本には隠れた上流階級というものがあり、

そのバリアは普通の人にはなかなか見えない、

 

そうかあ、私が「見る」セレブはエセレブかも(笑)

セレブっていうと、ホーマットというホテルみたいな

マンションに住んでで、紀伊国屋でお買い物。

それって途中から金持ちになった人たちだよね、


紀伊国屋は誰でも行けそうで、

実は見えないバリアがある、とかね。

 

で、ばななさん、

「セレブ同士のなかで廻っている分にはいいけど、

一度その歯車がはずれると、一つでも外れたら、

もう行き場がない」

その「行き場」っていうのは、

これまで付き合っていた人たちや

場からの疎外、追放ですね。

この疎外、追放って、

まさに非情、情け容赦ないところがある、

そういった方々の傾向として~~。

 

それなら、ランク落とせばいいやと、

我らは考えるけど、

それができない。

プライドと落ち目感とがわっと押し寄せてきて、

もう「ダメだ渦」に巻き込まれていく。

 

真夜中の自信警報。根拠のない自信とは」

 

「~~どうして40万円のワインじゃなきゃ

いけないかわからない。

ラーメンだって美味しいじゃない」

ときたやまさん、我らからすれば当たり前のことを。

「それをするくらいなら死んだ方が

マシだって思うみたい」と

ばななさん。

それほどプライドや落ち目感って恐ろしい。

 

多くの人は「普通の生き方」を

面白くないものとして捉えて、

「普通の生き方というものを

誰も教えてくれない」ってばななさん。


そうかな。

ブログなんか見ると、

「普通の人の普通の楽しそうな日常」

いっぱいあるよね。

このブログもそうだけど(笑)


若いときには「ドラマチックな人生」

ってやつに憧れるけど、

確かにそれって疲れるよね。

そう思うのは私が年取ったから?

若い時は憧れて当然だけど、

こういうセレブ話は知っておいて損はない。

そう? 単にゴシップじゃないの。

まあ、たまには。


で、私の知っている上流階級。

離婚でも揉めていても、おくびに出さない。

で、スッタモンダの末別れたものの、

奥様、自分の子どもを養子にだした。

その理由、

「母子家庭」として結婚させるのは

いやだから、肩身が狭い~~というか

いい結婚話遠のくって。

江戸時代か?

篤姫か~~。

ほかには、子供の話はタブーだとかね。

その理由、親ほど出来がいい子はレアだから、

とかね~~。

なかなかに大変なセレブ生活。

そうそう、アメリカでは経済格差の大きい街って

金持ちの自殺も多いんだって。

理由はクエッションだけど、

お互いストレス多くなるんでしょうね。


じゃあ、

「奥深い普通」ってなんだってことになると、

これがまた難しいわけで~~。

「セレブ暗転~明日はわが身」

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

 

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

PPKの条件・読書・一人暮らし・泥棒~全部満たしたぞ

2018-10-14 10:41:01 | シニア

 

昨夜のNHKスペシャル

「AIに聞いてみた どうすんのニッポン」

テーマは健康寿命。


はい、健康寿命とは

「寿命は延びたものの、

死ぬまで元気でいられる寿命」のこと。

その差、女性の場合おおよそ12年近く、

男性の場合は10年近く、

だそうです。

12年も不健康で過ごすなんて嫌です。


長生きはどちらでもいいけど、むしろ

寝たきりなどで長生きむしろはしたくない。

これは多くの人の願い。

で、健康寿命を延ばすためにできることは?

 

またご登場、お願いします。

94歳のカメラマン。

何気なく言っているけど、

この年齢まで、この元気さは

もうレア、奇跡的なことだと思えるよね。

 

健康寿命を延ばすため普通に考えられているのは

「運動」「食事の質」「脳トレ」

などを思い浮かべるけど

運動より野菜を摂るなどの食事より

効果のあったのはなんと、

「読書」!!


わ~~い

もう読書量だけは多い。

なぜ読書がいいのかは、

まだ研究の途上だそうで、

専門家も驚く新事実、だそうです。


推測されるのは、

「好奇心が高まる」

「図書館に行くなどの運動量も増える」

「昔のことを思い出すなどの記憶力」

「手芸本などを読み実際に作りたくなる」等など。


ある先生は、

「ココロが動くとカラダも動く」からでは?

と仰っていました。


本を読んで感動したり刺激を受けたら、

動きましょう、ということですね。


興味を持ったら、そこに行く。

人と会う。

 まあ、まさに今の私のライフスタイルだわあ。


あとの二つ。

一人暮らし」は、自分で食事など作る。

ストレスがない!

~~まあ、家族というのはカオス(笑)

ですからねえ。


「泥棒」は、

「泥棒が入らない安全な地域に住む」

つまり地域の治安。

埼玉県で見回りのボランティアを増やしたら、

健康長寿の人がぐっと増えたとか。


この因果関係もまだ解明されていませんが、

安全だとストレスが減る。

よく出かけるようになるなどの

地域交流が増えるからでは?

と推測されています。


ストレスを感じない、

これも大きな要素になっていますね。


 

これからは

PPK(ピンピンコロリ)を引き寄せたい(笑)

ならば、シニアこそ「引き寄せ」を!!

本は読むし、声は出すし、人には会うしで、

「気分よくいるのがベスト」と

ストレスフリーの自分でいるよう

眠る前に暗示はかけるし~~、

いろんなもの引き寄せるってことは、

それだけ刺激が増えるってことだからね。

 ーーーーー

というわけでというわけで、

日本人のココロにしっくりくる

和の引き寄せの研究、模索をしています。

和の引き寄せの法則」

 

いつも応援ポチ

ありがとうございます。

気が向いたらよろしくお願いします。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スピリチャルな「引き寄せ」言葉は疲れたとき&眠る前に

2018-10-13 08:16:25 | 「引き寄せ」の法則

 

実は私「引き寄せ」関係の書籍って

最後まで読めなんです

パラパラ読み。


えっ、それで引き寄せ、

やっているのと言われるかも

しれませんが、

最初に「効果ありき」で、

あとから、ああ、これが

「引き寄せ」っていうんだと

気づいたから。

「いきなりのスピリチュアル」


途中までしか読めない理由は、

本の最初こそ、こうするとこうなる、

その理由は~~と

論理的に進んでいくけど、だんだん、

「気分よくいることが大事」

「何事もポジティブに」とか

まあ、このくらいならまだしも、

だんだん

「私は完ぺきである」

「私は賢く思慮深い」などと

「なりたい自分をあたかもすでに

実現化しているように考える」

という考えに、謙虚な私としては??

抵抗がでてくる~~。

 

一方でこんな考えを無意識に沁みこませることが、

自尊心を高めると、アタマではなくココロでは

わかっている。

 

好きなサッカー選手本田圭佑の例とか、ね。

きのうもキリンチャレンジカップ、

ジャパン勝ったね。

 

でも、どこかで、

まるごと信じる」という部分に、

私の過去の理性?

が抵抗するんですね。

 

 

で、これを眠いときや疲れたときに、

やってみた。

「夢で夢を実現した話」

 

眠り際や疲れているときには、

スムーズに自己暗示に入れる。

 

スピリチャルなことも受け入れやすい。

「あなたは素晴らしいパワーで、

人生を創造するためにこの輝かしい

地球にいるのです。あなたの創造力は

無限です」

「ザ・マスター・キー」(河出書房)

なる一節。

元気なときには、

「なぜ? どうして?」となりますが、

ほとんどその理由は書いていない。

スピリチュアルだから。

 

でも疲れたり、眠かったりすると、

「はい、そうなんですね」となる。

眠っている間に無意識に浸透していき~~。

 

というわけで、疲れたとき、眠いときこそ

引き寄せアフォメーション。

~~私の想像力は無限である~~

わたしは生きていくために

夢をみます」

スティーブン・スピルバーグ


あなたも眠る前に

引き寄せたいものをイメージして。


関連記事

「声に出して叶える望みー日本語脳の秘密とは」

 いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ああ、鬱陶しい~そんな日はやはり着物だわ・更紗で遊ぶ

2018-10-12 17:44:38 | 着付け、試行錯誤

 

気圧がぐっと低いせいか、いつものように

身体がシャッキとしない。

何もする気がしない。

 

そんな日こそ、きものだ


単衣縮と更紗の帯を着用。

 

菊地信子さんが

「きものの時間」でお召しになっていた

こんなコーディに憧れています。


クロワッサン「着物の時間”」より。

 

こちらは小宮康孝さんの江戸小紋に

アンティークの帯。

私が憧れているのは

人間国宝小宮さんの小紋でも

アンティークの帯でもなく、


「和がまま紫苑 ...」の画像検索結果

襟と半襟の間にある一ミリの

更紗の飾り襟です。

この一ミリの部分がとてつもなく

効くんです」とあります。

確かに、この洗練!

 

小宮さんの小紋は買えないけど、

この飾り襟はマネできる。

いつかこの洗練を身に付けたい。


で、いろいろ試しているのですが、

半襟が見えなくなったり、更紗部分が出すぎたりと

なかなかうまくいきません。

 

飾り襟が出すぎ~~

半襟見えないぞお。



 

この自作更紗帯も、

垂れの部分を藍にしたため、

お太鼓ばかりが強調されている。


ほかの色の着物のほうがいいな。


次はこちらの帯で試してみよう。

 

 

ということで、きもの関係の新たな目標?

できました。

小紋に飾り襟の洗練!


試行錯誤の目標ができてうれしいな。

上手にできないことがあると、

いつか上手にできるようになるぞと、

やる気でる!

そうか、

だから私いろんなことにやる気出るのね。

ガテン

第一回菊地信子サークル」


いつも応援ポチ

ありがとうございます。

励みになっております。


にほんブログ村 にほんブログ村 哲学・思想ブログ 引き寄せの法則へ
にほんブログ村

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする