白雲去来

蜷川正大の日々是口実

近所の人たちとの飲み会。

2010-06-30 11:05:53 | インポート

六月二十八日(月)曇り。

 朝から忙しい一日だった。午前中は、病院で定期検査。終われば、事務所にて所要を済ませ、その後は、支払いに駆けずり回る。入金の少ないときは、本当に冷や汗の連続である。足らないものは後回しにして、何とかクリアさせ、自宅に戻ったのは六時前。

 

 今日は、近所のジジ、ババの皆さんとの飲み会が、自宅近くの「清水苑」にて行われるので出席した。明日から出張なので、深酒はやめようと思っていたのに、つい意地汚く飲んでしまう。九時前に終了してから、すぐ隣のスナックに転戦してカラオケ大会。結局、自宅に戻ったのは、十二時近かった。少しパソコンに向かってから布団に入った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

気がつけば一人。

2010-06-29 06:27:11 | インポート

六月二十七日(日)曇りのち小雨。

 今日は、下の子供が通っているスケート場のイベントがあるとかで、七時にたたき起こされた。昨夜の酒が残っており、起きるのに往生した。

 

 午前中に、サリー夫妻が、わざわざお中元を持って来訪。恐縮してしまう。お世話になっているのは、こちらの方なのに。

 

 午前中に、愚妻と子供をスケート場に送って行き、戻ってから再び布団に入った。上の子供は、友達と出かけてしまうし、小さい頃と違って、最近は父親親なんかと、少しも遊んでくれない。子供が大きくなるということは、親にとってつまらないものだ。気がつけば、家の中に一人。あーあ、やっていられネェー。

 

 三時過ぎに、私も、スケート場に顔を出し、娘の演技を見学するが、まあそれなりに頑張っている様子。それでも私としては、陸上競技をやらせたいと思っているのだが・・・。

 

 終了後は、事務所にて、不足分の機関誌を二十部ほど印刷して帰宅。教育テレビで、「よみがえる戦場の記憶。新発見600本の沖縄戦フィルム」という特集を行っていたので、録画した。どうせろくな編集をしないのだろうが、飲んでいるときに見ると頭にくるので、後日、見ることにした。「黒霧島」を少々飲んで、布団に入った。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山口申先生の勉強会に出席。

2010-06-27 23:30:54 | インポート

六月二十六日(土)雨のち曇り。

 午前中に子供と一緒に歯医者。終了後は、一時間ほど「イセブラ」。(最近は死語となってしまったが、伊勢佐木町をブラブラすることである)有隣堂にて、「もっと行きたい、鎌倉歴史散歩」(奥富敬之著・新人物文庫)を購入。アジサイの季節。鎌倉散策でも、と言う気分で買ってみた。

 

 四時に、松本佳展君に迎えに来てもらい、山口申先生が行っている勉強会に出席するために東京行き。場所は、木場に近い東陽町の弓道場。東京では最古の弓道場とのことである。道路が空いていて三十分ほどで到着してしまった。

 

 六時に開会。まず山口先生が、亡くなられた、元日本青年社の会長であった衛藤豊久先生の思い出話を語った。今月の九日は衛藤先生のご命日で、今年は三回忌にあたる。脳梗塞で倒れてから十年。薬石の効無く亡くなられたが、江藤先生の民族派運動に対する功績は、尖閣列島の灯台建設を始め、特筆すべきものがある。「風の会」の選挙も、当初は江藤先生の発案による。天上で、野村先生と一献酌み交わしているかもしれない。

 

 次は、新たに民族革新会議の議長となられた犬塚博英先生の講演。選挙が始まったが、朝鮮半島では一触即発の危機があるというのに、政治家は、誰も語ろうとしない。日米安保や沖縄の基地の問題に対しても、真剣な討論が見られない。防衛費を上回る「子供手当て」に関しても、国民は、無関心である。というようなことを話されて、とても勉強になった。

 

 終了後は、直会。酒は持ち込み、つまみは、新宿の「フェボナッチ」のママさんの手料理。古い弓道場で、皆、車座になり、意見を交わす。これが民族派の勉強会や会合の原点ではないかと、思った。カラオケもなければ、金や女といった俗な話をする者もいない。酔えば、高歌放吟し、文字通り英気を養う。私も、若い頃は、こういった場所で、先輩の話を聞いて勉強したり、伝統的な歌を覚えたものだ。良い会だった。

 

 終了後は、大熊雄次氏を送りながら、彼の地元の居酒屋で一杯。良い気分で帰宅したのは、深夜の一時を過ぎていた。松本君にエライ迷惑をかけたと、猛省。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

余り選挙に興味がなくなった。

2010-06-27 22:58:27 | インポート

六月二十五日(金)曇り。

 さすがに梅雨の最中。毎日ぐずぐずした天気の日が続いている。遅れている「燃えよ祖国」の発送が終り、ホッとしている。それでも来月に入れば、また「大吼」の秋号の準備や、連載させて頂いている原稿の執筆が待っている。ボーッとしてはいられない。

 

 巷は、参議院選挙で騒々しいが、「風の会」の選挙以来、どうも選挙と言うものに身が入らない。どこかの誰かを真剣に応援しようとも思わないし、まあ正直言って傍観者でしかないと思っている。それでも棄権したことはありませんが・・・。

 

 新聞の世論調査では、民主党が五十四議席を下回り「失速」する。と書いている。この時期に、そんなことを書くのは、かえって民主党支持者の危機感を煽り、結束を固める結果になるのではないかと危惧している。民主党が敗戦し、その結果、ガラガラポンがおこると良いとも思うが、自民党にだって、加藤紘一のような反日の連中もいるし、とどのつまりは、政策や思想信条などではなく、「好きか、嫌いか」で離合集散するのではないだろうか。所詮人間はそんなものだ。

 

 「世論」と言えば、今、読んでいる呉智英氏の「言葉の煎じ薬」(双葉社)と言う本に、「世論」を「よろん」と読むか「せろん」と読むか、どちらが正しいのか、と言うことが書いてあり、とても勉強になった。正しくは「よろん」だそうだ。それは、その言葉は正しくは「輿論」と書き、それが戦後の漢字制限の中で「輿」の字が排除され、代用漢字として「世論」が使われるようになった。とある。

 

 私なんぞ、元々教養のカケラもないので、字の使い方を良く間違える。そういった意味においては、呉智英さんの本など、百科事典よりありがたい。

 

 夜は、とっておきの「赤霧島」を飲んだが、体調が悪かったのか、味の分からぬまま、あっという間に、四合瓶が空になりそうなので、慌ててやめて寝た。

 

Img311 ※「大吼」の夏号です。是非、ご一読をお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

愈々参議院選挙か。

2010-06-25 18:10:28 | インポート

六月二十四日(木)晴れ。

 朝、六時、無遠慮な電話で目が覚める。何かと思ったら、録音されているモーニングコールの乾いた声だった。殆ど、「私は誰、ここはどこ」といった感じである。昨晩の醜態が酒のニオイとともに少しずつ甦ってきて、ああああぁー!

 

 重い頭と、体を引き摺り、シャワー室で、三十分ほど延々シャワーを浴びて、ようやく目が覚めた。今日、何の用事もない隠岐、人見の両氏が羨ましい。着替えをすまし、慌てて駅へ。七時過ぎの新幹線で、東京へ。新幹線の中で、少し眠れることが出来たのがありがたかった。

 

 友人と共に、お世話になっている方にご挨拶の後に、横浜に戻った。一時近くになり、猛烈にお腹が空いて、近くの中華屋に入る。飯が食べられるようになると、もう体は正常である。食後は、事務所に行き、雑用を済ましてから、床屋へ。六時過ぎに、家族と合流。さすがに今日は休肝日とした。

 

 愈々、今日から参議院選挙である。自民党がボロ負けし、その分、みんなの党などの小政党に票が集るのではないか。今回の選挙でも、自民党は全く「保守」らしさが出ていない。空気を読めないと言おうかむ、ノー天気なのか、もう自民党も終りだね。相撲協会も自民党も、権力の上にあぐらをかいた連中は、必ず衰亡の憂目に遭うことは、歴史が証明している。

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする