白雲去来

蜷川正大の日々是口実

家族について考えた。

2012-01-30 15:12:43 | インポート

一月二十九日(日)晴れ。

 東北や北陸の人たちが大雪で難儀しているという。お年寄りだけで暮らしている家が多いそうだが、その人たちに息子や娘はいないのだろうかと考えてしまう。家族で旅行に行くことができるのならば、こんな時ぐらい実家に戻って、雪下ろしの手伝いぐらいしても良いと思うのだが。

 

 仮設住宅などで、一人暮らしの老人がニュースに出る。その人たちにも、息子や娘はいないのだろうか。この際に親を引き取って一緒に暮らそうという気になれないものか・・・。もちろん、子供のいないお年寄りは別だ。何でも国が、周りが世話をしてくれるという期待は、かえって家族制度の崩壊につながると思うのだが。

 

 日曜日でも、上の子供は塾で下の子供は、パソコンでメールかチャットをしている。愚妻は、二階で下らんテレビドラマを見ている。ふと、こんな家族ならばいらないと思うが、犬や猫ではないし捨てるわけにも行かん。まあたまには可愛いときもあるので、許しているが、子供が大きくなるということは、案外つまらんものだ。子供の成長が楽しみ、なんて思うのは、まず小学生ぐらいまでかな。日曜日で飲み屋も開いていないし、あーあつまらねぇー。爆発君と悲憤慷慨しながら飲みてぇーなぁー。

 

 五時には、風呂に入って、酒、酒、酒飲むぞぉーっと張り切って肴を作った。ガキどもには「焼きそば」「麻婆なす」と「白菜ときくらげのスープ」。私たちは、カレーの福井さんたちから頂いた「浜松餃子」に、お得意の「ねぎチャシュー」(チャシューをラップに包んで湯煎して軽く温める。それを太千切りに切って、長ネギのスライスと一緒に混ぜる。味付けは、ごま油と醤油と味の素。醤油は少なめがいい)「メンタイコ」で「佐藤」の白の四合瓶を空けてしまった。

 

 テレビ東京で、グアムのもっと奥の電気も水道もない孤島から家族四人が日本に来て、ホームステイをするという番組を見た。カルチャーショックを受ける、南の島の人たちがおかしかったが、何だか、日本人の優越感を誇示しているような気がして、見ていて少々後ろめたかった。本来ならば、暖衣飽食に慣れた日本の家族こそ、電気も水道もない彼らの島に行って生活し、家族の絆や自然の大切さを学ぶべきだろうと思った次第です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

時が過ぎるのではなく・・・。

2012-01-30 14:45:43 | インポート

一月二十八日(土)晴れ。

 

 午後から事務所にて機関誌の製作。中どめと中折り、余白切りを終えて、封筒に入れると完成である。毎号のことだが、一冊新しいものを作って発送の段階となると、何かわが子を旅立たせるような思いになる。苦労して作るのだから、愛おしさもつのる。

 

 夕方、百人一首の大会に行ったていた下の子供を六角橋まで迎えに行く。六角橋と言えば、思い出が多い。まず若くして亡くなった板垣哲雄君や瀬野寿夫君、そして瀬野君の師匠の寺沢次夫さんたちとの思い出が重なる。さらに、若い頃に勤めていた社長の実家もあった。その社長の娘さんが巨人の投手だった堀内恒夫さんの奥さんだ。道路の拡張と共に、街並みが多少変わってしまってナビのお世話になった。歳のせいか二三日前のことよりも、十年前のことを良く思い出す。

 

 三月の四日は板垣てっちゃんの七回忌となる。早いものだ。亡くなられた百瀬博教さんの言葉を借りて言えば、時が過ぎるのではなく、人が去って行く・・・。

 

 夜は、カメ&アコちゃんに、後輩を交えて、西横浜駅の近くにある「颯(はやて)」という最近お気に入りの鉄板焼きのお店で一杯やった。このお店は、とても料理がおいしく、かつリーズナブルだ。また一人でやっているオヤジの仕事の手が早いのだ。(女ではありません料理の)。寿司屋でもどこでも、仕事の手の遅い職人のいる店で繁盛している店はまずない。その後、「やまと」に転戦して帰宅。いい酒だった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も休肝日。

2012-01-28 18:12:13 | インポート

一月二十七日(金)晴れ。

 八時に目が覚めた。と言っても布団から出たわけではない。カメのように布団から首だけ出して、NHKの朝の連ドラ「カーネーション」を見た。
学校へ行く子供達を見送ってから朝食。何か作るのが面倒なので、昨日の残りの「きのこ汁」に「サバの味噌缶」「めんたいこ」をおかずに食べた。

 

 食後は、片付けを済ませて、洗濯機を回し、仏壇の花の水を換えてから仕事。時計を見ると、十一時に近い。パソコンに向って何をするわけでもないのだが、とりあえずパソコンに向うのが仕事である。

 そう言えば「フェイスブックに、久し振りに書き込みをしたら、「お友達」からどどっとコメントが入って慌てた。これからもっと真面目に書き込みをしようと思っている。私は、携帯からの投稿が出来ないので、もっぱらパソコンで行なっている。これから写真の貼り付けなどにも挑戦してみるつもり。

 

 その後、「大吼」に連載している「編集長の、本の虫、ほんの無視」の原稿を一本仕上げてから、夜の印刷の準備。
カレーとサラダの夕食を済ませてから事務所へ。「燃えよ祖国」の第一七八号の印刷を行なう。今日一日で終わるわけではないが、少しづつでもやっておかないと後が大変だ。
ちなみに今日も休肝日。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

乱世の雄出でよと海に祈る。

2012-01-28 00:43:02 | インポート

 一月二十六日(木)晴れ。

 なにやら「消費税国会」というものが始まった。一万円の金にも窮する私が、一千兆円もの国の借金のことに頭をめぐらせても、解決策なんて浮かぶわけもない。ただこのままでは、いずれ国の財政が破綻するということだけは、国会議員のセンセイ方に教わらなくとも分かる。

 

 わが国の消費税が、お隣の韓国や欧米諸国に比べて、安いらしいが、それが何だと言うのだ。何でこんな時に、韓国や欧米諸国と比較しなければならないのか、その理由が良く分からん。そんなことを言ったら、日本も韓国や欧米諸国のように、憲法を改正して、徴兵制を敷き、自衛隊などといわずに堂々と軍隊とすれば良い。何で、消費税だけが、諸外国と一緒でなければいけないのか、その説明をして貰いたいものだ。

 

 巷間言われているように、民主党のマニフェストにある「国会議員の定数削減」「公務員給料の削減」ということもやらずに、国民に増税を強いることは、政治家として自らの責任を放棄しているようなものだ。

 

 猪瀬直樹東京都の副知事が、東電の値上げ申請に噛み付いていた。東電の関連子会社が、東京の一等地に会社を構えているなど無駄が多いことも指摘していた。こいつらも身を削らずに国民に負担を強いる。この連中に、戦前の立派な軍人や政治家の伝記を学ばせ、リーダーとはどうあるべきかを、再教育させなければならない。こんな連中が、国の政治を私物化し、かつ企業のトップにいるのだから、日本の前途は暗澹たるものがある。

 

 只一人 乱世の雄出でよと 海に祈る

 

とは、五・一五事件の三上卓先生の句である。

 

 感ずる事あって、今日は休肝日とした。

 

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いいブログを見つけた。

2012-01-26 15:13:56 | インポート

一月二十五日(水)晴れ。

 

 当たり前のことだが、大寒を過ぎて寒い日が続く。いつも思うことだが、暖かい春が待ち遠しい。仕事をしようと思ってパソコンの前に座ったのだが、悪い癖で、あちらこちらに寄ってしまい、結局、大したことも出来ずに夕方になってしまった。少し家飲みの酒を控えて、ボケ頭を正常に戻さなければと思っている。

 

 玄洋社関係の調べものをしているときに、偶然行き着いたのが「史跡ハンター・臥龍」と佐々木昇さんという人の「読書日記」の二つである。いやはや、楽しくて、そして勉強になる。世の中には、このように真面目に努力しながら、良い情報を提供してくれる方がいるんだなぁーと、感心した次第。興味のある人は、是非立ち寄ってみて下さい。

 

 五時過ぎに、古い友人の斉藤義一氏に迎えに来て頂き横浜駅へ。ここで共通の友人と待ち合わせて、某社を訪問。私は、仕事の話は分からないが、人を紹介してほしいとのことで、連れて行かれた。一時間ほど滞在して、斉藤氏と一献と思ったが、先約があるとのことで、仕方なく、カメちゃんを誘ったらOKで「やまと」で待ち合わせをした。

 

 しかし、「やまと」は貸し切りの宴会が入っており、NG。それではと、「愛福楼」で紹興酒をということになった。定番の「蒸し鶏」「豚の耳」「茹でワンタン」「豆腐の炒め物」で一杯やった。途中から、後輩が参戦したが、酒は飲まずに「パイコー飯」のみ。愚妻に迎えに来てもらい帰宅。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする