白雲去来

蜷川正大の日々是口実

中濃ソースぐらい置いておけって言うの!

2010-08-31 09:18:13 | インポート

八月三十日(月)晴れ。

 七時半、サリーファミリーに起こされた。朝食会場へ。バイキングの朝食だが、私は、目玉焼きやオムレツ、ソーセージなどは、ソースでなければダメだ。海外に行くと気は、必ず「中濃ソース」を持って行く。今や、醤油は世界中にある。「ソースを下さい」と言えば、「ソイソース」いわゆる醤油を持ってくる。「キッコーマン」は世界の共通語だ。

 

 しかし、中濃ソースの類いは、まずない。これは不思議だ。その昔、ソースは外国のものと思っていた私には、カルチャーショックだった。仕方ないので、海外に出る時は私には「ソース」は必需品。そのソースが、ここのレストランにはないのだ。中濃ソースぐらい置いておけよ、タァーコ。と思ったが我慢した。バイキング会場にスリッパで行ったことを注意するくらいなら、ソースぐらい用意しておけって言うの。気取ってんじゃネェヨ。

 

 散々頼んで、持って来たのが「デミグラス・ソース」。どっちが簡単なんだよタコッ。仕方ないので、それで食べたが、オムレツの玉子も出汁で薄めて、プライドネェのかよ。たかが玉子だろう。こんな所でケチる。高い金取ってんだから、せこいことするなよ。エクシブさん。ソースの恨みは怖いのでした。

 

 のんびりと風呂に入って、マリーナのイタ飯屋で、パスタのランチをとった。またケチをつけるわけではないが、「今日のランチは、ナントカイカのパスタです」と、ナントカイカのナントカソースを強調するが、そんなの聞いて分かる奴が居るのかって。結局出てきたのは、トマトソース味の、スパゲティー。気取っていないで最初から、そう言えよ。

 

 本当に、こういったイタメシ屋の嫌なのは、「何とかカントカの何とか風」です。とか言われたって分かんねぇーよ。とどのつまりが、大したことのないものが出てくる。恥ずかしくないのかって言うの。ナントカイカのスパゲティーも、どれがイカなの?というほどしか入っていないし、それも、子供の小指の先程度のものが、四、五きれ。したり顔で、「パスタ」や「スゥイーツ」などと言っているいい年のババアやオヤジを見ると絞め殺したくなる。

 

 それでも旅は楽しかった。隠岐ちゃんごめん。二時過ぎに熱海着。有名な?「わんたん屋」に、誰も行ったことがない、と言うので案内したが。めずらしく並ばずに入れた。一人でも外に客が待っていたら素通りしようと思っていたが、ラッキーだった。大体、どんなに美味いか知らないが、たかが、ラーメンやわんたんを食べるのに、並ぶ連中の神経が分からない。しぐさが貧しい、と言うことが分かっていない。

 

 わんたん屋さんも決してまずくはないが、並んでまで食べたいと思う味でもない。よっぽど美味いものを知らない人たちが多いのかもね。サリーや隠岐ちゃんも、「まあまあだね」。それ以上の論評をしないのが大人の心得。それでも皆さん、噂のお店に行ったことが満足か。

 

 熱海駅で、隠岐ちゃんを送ってから、東海道線で帰宅。自宅に着いたのは四時半を回っていた。着替えを済ませてから愚妻を迎えに行き、夜は、近所のオヤジ達の集る「清水苑」へ。

 

 八時過ぎに帰宅してから、録画してある「北海道マラソン」を見てから寝た。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

行く夏を惜しみ、初島へ。

2010-08-31 08:42:14 | インポート

八月二十九日(日)晴れ。

 今日は、社友の隠岐康氏のお世話で、熱海は初島にあるエクシブという会員制のホテルに行く夏を惜しむような一泊の小旅行に出た。同行は、サリー夫妻と息子さんのガールフレンドのエリちゃん。本来は、私や隠岐氏の家族も一緒に行く予定だったのだが、我が家の子供達は、学校が始まっているし、隠岐氏の子供さんたちは受験で、旅行どころではない。子供達が大きくなるということは、親離れして行くことと同義語なのだが、それはそれで寂しいものだ。

 

 戸塚で、サリーたちの乗った東海道線に合流。早速缶ビールで乾杯。我が家からは新幹線を利用するよりも、東海道線で行った方が便利である。小田原を過ぎてから車窓に映る海を眺めながら、景色を肴に一杯。

 

 十一時半に、熱海駅に着。勧進元の隠岐氏は先着していた。海岸通にある「ホームラン寿司」というお店で、まず昼食。名前だけを見ると回転寿司のようだが、中々あなどれない。昼食程度なら充分に満足する。

 

 昼間だというのに、焼酎を一本空けてしまった。専用の船で初島へ。この島へ初めて来たのは何時の事だっただろうか。確か、もう三十年も前の事だ。苦い思い出が甦ってきたが、そんな昔の出来事など一瞬に消し飛んでしまうほど、船は順調に波間を行く。天気も良く、大島や利島などの伊豆の島々が遠望できる。かもめと覇を競っている間に船は初島に着いた。熱海港から約、三十分の距離である。

 

 着替えを済ませて、プールに行くが、暑くて寝ていられない。ビールを一本飲んでから、たまらず部屋に戻り、夕食の時間まで寝てしまった。六時に起こされて、フェリーが着く岸壁近くにある料理小屋へ行く。前回はホテルでの食事だったが、今回は私が無理を言って、野趣たっぷりのこの店にして頂いた。

 

 偶然一緒になった、サリーの店のお客さん達を交えて、新鮮な海の幸に舌鼓を打ち、楽しい食事会となった。八時過ぎにホテルに戻って、サリーたちの部屋で二次会。タイミング良く、今日は熱海の花火の日。テラスから花火を眺めつつ、夏が終わった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

編集者冥利に尽きる。

2010-08-31 07:38:36 | インポート

八月二十八日(土)晴れ。

 これを更新しているのが、三十一日の事であるから、当然焼酎で腐った頭では、三日も前の事など到底思い出せない。うーん、うーんと何とか記憶を辿って二十八日の出来事を思い出してみる。

 

 何といっても、こちらは毎日が日曜日みたいなものだから、日々にケジメがない。稀に「羨ましいですね」などと嫌味かお世辞かとも分からないことを言われるが、金があって暇があるのではなく、暇だけは充分にあるのだが、懐不如意では、針の蓆に座っているようなものだ。

 

 今日は、本来ならばお世話になっている山口申先生の勉強会が江東区の東陽という所で行われるのだが、所用あって欠席した。出席した大熊雄次氏の話では、参加者も多く、大分盛り上がった、とのこと。山口先生を慕う人が多いのは嬉しい限りである。

 

 夕方から、「大吼」の最終編集に没頭した。嬉しいことに四十二名もの方々から玉稿を頂いた。校正の作業が楽しい、というのは編集者冥利に尽きる。来月の発行を楽しみにしていて下さい。

 

 夜は、酔狂亭にて月下独酌。あまり深酒しないうちに寝た。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

死んでお詫びをする。というのは日本人の美徳である。

2010-08-28 14:32:44 | インポート

八月二十七日(金)晴れ。

 子供の所属しているスポーツクラブの大会が催されるので、朝の三時半に起きて、愚妻と共に送って行った。五時半に到着したが、私は眠いので車で横になっていたが、暑くて寝ていられず、近くのマクドナルドに避難した。しかし、この店は蚊が多くてあちこち刺されてまいった。午前中に帰宅したが、疲れて二時過ぎまで寝てしまった。

 

 ニュースでは、元共産同の活動家出身の法務大臣、千葉景子が東京拘置所の死刑場をマスコミに公開した。死刑反対論者の彼女は、これで死刑廃止の世論を高めようとするつもりだろうが、やることがこすからい。私は、裁判員制度には反対だが、死刑制度には反対しない。以前、元連合赤軍の植垣康博さんや、死刑制度の撤廃運動をしている活動家の方と、月刊誌で座談会を行ったが、私は、日本人の死生観を語らずに死刑制度を語ることは出来ないと話した。

 

 死刑場を公開するならば、死刑囚が行った残忍な犯罪の現場も合わせて公開すべきではないか。被害者の声も聞かずに、いたずらに人権論を振りかざしても、世間の人を納得させることは出来まい。失礼ながら、死刑廃止を声高に言っている人たちの多くは、いわゆる左翼の活動家の人たちで、その運動の一環として、死刑廃止を言っている、というニオイを一般の人の多くが感じているのではないだろうか。

 

 死んでお詫びをする。というのは、日本人の美徳でもある。

 

 今日も、酔狂亭で月下独酌。「黒霧島」が減るのが早い。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

札幌の不動産屋の思想弾圧を許さない。

2010-08-27 23:03:03 | インポート

八月二十六日(木)晴れ。

 最近、また血圧が少々高めなので、午前中は病院に行った。薬を貰ってから事務所へ。クーラーをガンガンかけて原稿を少し書いた。

 

 そういえば、不肖・宮嶋氏から、先日行なった飲み会の折の写真を送って頂いた。さすがにプロカメラマン。私が裕次郎のように撮れていた。というのはウソです。沢山送って頂き恐縮する。

 

 お世話になっているといえば、藤木幸夫先生の最新刊「新・波止場通信」(エフエムヨコハマ音楽出版)をご恵送頂いた。港の功労者である藤木先生は、FMヨコハマの社長もしている。著作も多いが、生き様そのものが一冊の大著である。

 

 社友の大野義貴さんから残暑見舞いを頂く。ありがたし。そういえば、帯広の谷口会長より「さんま」をご恵送頂いた。雑事に忙殺され、お二人にまだ御礼状も出していない。申し訳なし。

 

 札幌社友会の石澤博文君から重大な連絡があった。それは先日、北海道の同志の方たちと北方領土返還運動の一環として、根室へ遊説に行ったらしい。自宅マンションまで街宣車で送って頂いた所、それを見ていた管理人が、石澤君の住むマンションを管理している不動産屋に連絡したところ、何と「右翼思想の持ち主は住んでは困る」とし立ち退きを要求されたと言う事だ。別に、石澤君は自宅を事務所として使っているわけではない。ご子息との二人暮らしで生活しているだけだ。「右翼思想の持ち主は住んでは困る」というのは、憲法で保障されている思想・信教の自由を侵害するものだ。それならば、公明党も共産党も自民党の支持者も断ればよい。誰がどんな思想を持とうが自由であり、たかが不動産屋から文句を言われる筋合いはない。

 

 こんな不条理がまかり通るならば、絶対に許せない。全国の同志に檄を飛ばし、不動産屋の思想差別と弾圧を天下に知らせしめ、徹底的に糾弾するつもりである。近々そのマンションの管理人、オーナー、管理会社の氏名と住所を公開するので、徹底的な抗議活動、ご支援をお願い致します。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする