白雲去来

蜷川正大の日々是口実

今日も新年会へのⅡ。

2011-01-31 17:47:33 | インポート

一月三十日(日)晴れ。

 午前中は、事務所で機関誌の校正を行なった。後は、印刷をするばかりなのだが、機関誌を入れる封筒を印刷しようと思ったら、これがどうもうまく行かない。紙が滑って、うまく印刷機に運んで行かないのだ。あきらめて自宅のプリンターで印刷をすることにした。

 

 午後一時、松本佳展君に迎えに来てもらい、一路、茨城県は結城郡へ。今日は、日頃からお世話になっている国民協議会の新年会が行なわれるので出席。松本君のナビで確認したら何と、百キロ以上もある。慌てて出発。ナビでは到着時間が三時を過ぎる予定。頑張って走って、ようやく開会の五分前に着いた。

 

 終了後は、横浜に戻り、最近顔を出している藤棚商店街の中にある中華料理屋にて夕食を兼ねて一杯やった。買い物に出ていた家族や、近所に住むカメ&アコちゃんも誘って楽しい食事会となった。ここは、何といってもボリュームが凄い。出てきた炒飯を見て松本君がひっくり返りそうになった。二・五人前はある。皆で少しずつ貰ってももてあます量だ。志村馨君を連れてくれば良かったとしみじみ思った。寒いので紹興酒を二本空けてから「やまと」に転戦。日本酒をしこたま飲んで帰宅した。

 

 帰宅してからは、大阪国際女子マラソンを見たが、途中で寝てしまった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日も新年会。

2011-01-31 14:46:09 | インポート

一月二十九日(土)晴れ。

 土曜日だというのに、上の子供は部活。下の子供は、学校の行事で出掛けて行った。愚妻と共に午前中は、下の子供の学校へ行く。何でもオープンスクールとかいう、早い話が、その昔の授業参観。その合間に、「青空パフォーマンス」と言って子供達がダンスなどを披露するものを見学した。うちの子供も、出たがりでこういった行事には必ず参加する。

 

 近頃は、子供達がヒップホップという何だ゜か分からないダンスを習っている子が多いらしく、ダンスも一人前である。最近流行の韓国の女性グループなどを目指しているのだろうか、年寄りとしては、よく分かんネェー。見ているこちらが気恥ずかしい。そんな訳で早々に退散した。

 

 自宅にて「燃えよ祖国」の最終校正。今月号は、私が、上海の旅行記を書かせて頂いた。連載をさせて頂いている「実話ドキュメント」の昨年の九月、十月号に発表した物を加筆、訂正し、写真も沢山挿入した。タイトルも「涙ぐんでる上海の―感傷的見聞録」と改めた。稚拙な文章で恐縮だが興味のある方は是非ご一読下さい。

 

 夜は、天王町という駅の近くにある小料理屋で、倶梨伽羅紋々のアッコ姐さん主催の新年会があった。姐さんが関係する神輿関係の人たちばかりが集まったのだが、私はサリーパパに誘われての飛び入り参加。料理がとても美味しくて会費が五千円では申し訳ないくらいだ。焼酎を三本差し入れし、九時過ぎに終了。二次会に誘われたが、少々飲みすぎたので、タクシーで自宅に戻った。

Img519 ※是非ご一読をお願い致します。希望者には見本誌をお送りいたします。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飲み屋の酔談が楽しい。

2011-01-31 13:23:26 | インポート

一月二十八日(金)晴れ。

 午前中は、ずっーと仕事をしていた。三時から歯医者。四時半帰宅。またパソコンに向って五時半まで。六時から友人と待ち合わせて、中学の先輩の経営する「浜一」というすし屋へ。この先輩の妹さんと中学の同級生である。目のくりっとした可愛い人で、頭が良く、確かソフトボール部に入っていたのではなかったか。もちろん私などは、やんちゃでアホで相手にはされなかったが、中学卒業以来会っていないので、多分、今すれ違っても、分からないに違いあるまい。もちろん変ったのは私も同様で、恐らく、同級生と会っても私と気がついてくれないかもしれない。

12 ※これが中学一年の時の私ですからネェー。すれ違ったぐらいでは分かるわけはないですね

 

 友人と、オヤジと居合わせた客と、酔談。「東北の豪雪に、中学生、高校生、大学生の全てを動員して簡単な除雪を行なわせることはできないのか」「日の丸、君が代に反対する教師を一年ほど北朝鮮に教育実習に行かせることができないのか」などで盛り上がったが、これが素直な庶民感情と言うものだ。

 

 ここは、一応すし屋なのだが、居酒屋並みにつまみも豊富で、常連さんがお母さんにわがままを言って、オムライスや焼きそばを作ってもらっている。私も、ここに来ると必ず、サバの文化干しを頼む。寿司は、仕上げに納豆巻きぐらいだ。でも美味しい。

 

 そんな訳で、九時まで飲んで食べてお開き。ごく小市民的な一日でした。

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久し振りに「二の岡ハム」のボロニアソーセージを買った。

2011-01-30 11:48:04 | インポート

一月二十七日(木)晴れ。

 気合で起きた。風呂に入って意識をハッキリさせようかと思ってエレベーターに乗ると、内川徳彦氏ご一行と遭遇。「メシ食ってから風呂でしょう」と言われ、確固たる信念のない私は、そのままついて行った。朝食会場には、すでに大勢の同志の方が朝食を食べている。昨日一緒に飲んだ人たちも、何事もなかったように食事をしているのを見て、こりゃ敵わんと思った。

 

 食後に、風呂に入ってから帰り支度。皆さんにご挨拶をして、ホテルを出たのは、十時過ぎ。箱根湯本の駅で土産物を冷やかしていたら、「二の岡ハム」のボロニアソーセージがあった。おおっと喜んで購入した。私は、これが大好きである。しかし、現金先払いで購入しなければならないので、面倒なのでしばらくご無沙汰していたら、こんな所にあるなんなんて・・・。

 

 久し振りの対面に感激した。これは魚のグリルで焼いて余計な油を落としてから、ウースター・ソースで食べるのが好きだ。子供達は「塩っぱい」と敬遠するが、私はさほど気にならない。明日の朝食が楽しみである。

 

 十二時過ぎに我が家着。愚妻と事務所に寄り、帰りに昼食。帰宅後に、仕事をしようと思ってパソコンに向ったが、眠くて、そのまま七時過ぎまで寝てしまった。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

維新公論会議の御案内

2011-01-30 11:33:19 | インポート

「維新公論会議」のご案内  

  謹啓 寒い毎日が続きますが、各位には新しき年を迎え愈々ご清祥にてご精励のことと存じます。

 さて、首都圏では春を思わせる穏やかな正月三箇日を過ごすことが出来ましたが、これから直面する我が「日本丸」の海路は穏やかならざるものが予想されます。
政治経済社会全ての局面で劣化が加速度的に進行し、迫り来る外患にも迷妄を覚まそうとせぬ日本及び日本人。絶望を語ることは容易で、明るい展望を見出すことは極めて困難な時代を生きていることを痛感します。

 しかし、己の怠慢を棚に上げ、任務を果たし得ぬことを痛切に反省した年末でした。暫く、「維新公論会議」を開いていないことも反省点の一つです。

 そんな折、興味深い記事を眼にしました。ご覧になった方もあるかと思いますが、週刊誌『AERA』(1/24号)に掲載された「ネット右翼に告ぐ リアル右翼の<愛国の作法>」という記事は、これからの我々の運動を再考する上で非常に面白い視点を提供しています。一種の社会風潮の観さえあるネット系右翼の過激差別的な言動を右翼運動家たちが嗜めるといった趣です。

 また、全く同じ時期に「政経調査会」槇泰智代表が機関紙(『政経通信』第40号)で「右派系市民団体・ネット系右翼の台頭する時代に右翼・民族派として貫くべき矜持とは何か」という論考を提示しています。槇代表は右翼民族派としては「覚悟」と「地域社会に根差す土着性」が必要と説いています。

 ネット時代における情報拡散の威力はウィキリークス事件でも明らかです。WLはアナーキズムという「確固たる思想」に基づいた運動と捉える指摘(佐藤優氏)もあります。小生は漸くワープロとメールをこなせる程度のアナログ世代ですが、ネット時代の情報過多と道統を継ぐといった師弟関係や思想性が希薄になる傾向に一抹の危惧を有しています。

 しかし、「ネット系右翼」や「行動する保守」に比して、我々右翼民族派に余り元気がないのも事実です。そんな視点から、『AERA』記事にも登場し小生も親しく交わっている若手活動家(?)の横山孝平、針谷大輔両氏と前述の槇泰智氏の三人をパネラーに招き、「ネット時代における右翼民族派運動は如何にあるべきか」を中心に大いに論議してみたいと思います。同憂同志お誘い合わせの上、ご参加願えればまことに有り難く存じます。各位の一層のご活躍とご健安を祈念します。                             感謝合掌          

 維 新 公 論 会 議

【時】平成23年2月5日(土)午後6時~9時
【所】ルノアール「新宿区役所横店」2階会議室 03-3209-6175
【会費】1人2千円 
パネラー 横山孝平(国の子評論社主)針谷大輔(統一戦線義勇軍議長)
槇泰智(政経調査会代表) 進行 犬塚博英
※会議終了後、近くの居酒屋で懇親会を行います。(会費3千円)
           維新公論会議 代表世話人 犬塚博英(民族革新会議議長)
              FAX 03-3967-1156 E-mail 
minkaku.ceo@nifty.com


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする