かみさん日記

平凡な暮らしですが毎日同じでないから面白い。
年寄りの他愛ない日常を綴っています。   

手がかかる

2009-10-31 | Weblog
 ベルトを買いに行った夫はズボンから値札を出した状態で帰ってきた。
 
 「手に持つのが面倒だからはめて帰った」と恥ずかしげも無く言う。
 いざズボンを脱ごうとしたら、そのベルトが外れなくて四苦八苦の様子。
 
 「どうしたらいいんだろう」大きなお腹を突き出して私に聞く。
 「私に聞いたって知らないわよ!」素っ気無い返事をしておいた。
 
 「何とかしてくれよ~」今度はベソ声なので仕方なく助け船を出した。
 あれこれ試みるが動かない。もうハサミで切ろうかと思った時、動いた。
 
 やっと外れたベルト、値札の他にも説明書きがついていた。
 最初に読んでいれば騒ぎは起こらなかったのに…全く手の焼ける人だ。

 

 

 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

神隠しにあう

2009-10-30 | Weblog
 朝、出かける為に着替えをしていた夫のベルトが行方不明。
 昨日、クリーニングに出す為ベルトは外したが、その後の事は記憶にない。

 「ベルトはあなたが片付けたんじゃないの?」
 「知らないよ。それも洗濯屋に出したんだろう?」

 「そんな事ないわ。ズボンはまだここよ」二人とも相手のせいにする。
 探すより他無い。狭い家の中、あちこち探し回ったが出てこない?

 不思議でしょうがない。まさかと思いながら冷蔵庫も下駄箱の中も調べた。
 神隠しにあったような気分。とんでもない所にあるのだろうが気持ち悪い。
 
 昼も夜もあきらめずに探し回っている。そんなに複雑な家じゃないのに…?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉しそう

2009-10-29 | Weblog
 「嬉しい嬉しい」を連発している夫。
 「何がそんなに嬉しいの?」聞かずにはいられない。

 「城島が阪神に入団するんだよ。喜ばずにいられるか」だって。
 野球音痴の私でも城島の事は少しは知っている。

 目のくりくりした人、イチローと同球団の捕手、今度帰国する。
 この程度だけど…。テレビドキュメントでも観たことがある

 「来年用のカレンダーを注文するよ」とまで言う夫。
 カレンダーは今まで買った事なんてない、もらい物ばかりなのに…。

 別に構わないが、大の大人がアイドルを相手にしているようで変よねぇ?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

誰が忙しい?

2009-10-28 | Weblog
 気がつくと10月も残すはあと数日。
 今月は何かと多忙だったような気がする。

 カレンダーのメモを見ながらやり忘れがないか確認していた。
 「あれもしなくちゃ、これもだわ…」一人でつぶやく私。

 「俺も忙しい! ○○○もしなくちゃぁ…」夫がすまし顔で反応してきた。
 ??? それって!  後は想像におまかせの言葉が聞こえた。

 人が真面目に考えている時、茶化すのが好きな男だ。
 よくもまあ、そんな発想をといつも感心するやらあきれるやら?
 
 朝から二人して顔を見合わせて大笑いをした。馬鹿め!

 

 

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コイン紛失

2009-10-27 | Weblog
 助手席の夫がズボンのポケットをいじくっては首を傾げている。

 「叉、お金がないの?ポケットに直に入れるからよ!」小言を言う私。
 「600円入ってた筈なんだ。500円と100円玉、おかしいなぁ」と不思議がる。

 昔、病みあがりの頃、財布ごとお金を紛失した苦い思い出がある。
 それ以来、滅多に万札などは持つ事がなくなった(持たせない?)

 普段は数千円程度持ち歩いているが、私と一緒の時は小銭のみが多い。
 紙札は無くする事はないようだが、コインは度々「アレッ無い!」と言っている。

 立ち座りの際に、後ポケットから滑り落ちるようだ。小銭入れを使わないから。
 毎度の事だ。多分車の中に転がっていると思うから私は大して慌てない。 
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ご利益

2009-10-26 | Weblog
 2週間ぶりにいつもの散歩(西山興隆寺)をしてきた。
 毎回わずかだが賽銭を握って行き、沢山のお願い事をしてくる。

 今日は入口に架かっている橋を渡った所で財布を拾った。
 紫色のちりめんで出来た小銭入れ、多分落とし主は老女と思う。

 手に取るとずしりと重い。思わず中を開いたら何と5円玉が満杯。
 巡礼の方が落としたに違いない。社務所に持参したが誰もいない。

 「拾うのも御利益だろうよ!」夫もびっくりしている。
 「こんなご利益よりもっと違うのがいい!」私は欲深く答える。
 
 処理に困って拾得物を賽銭箱に押し込んできた。勿論自分用の賽銭も投入した。
 

 

 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンと女 

2009-10-25 | Weblog
 PCが親戚内でも広がって今では無くてはならない道具になっている。
 兄弟姉妹(6人)の中で男は3人とも駄目。女は長姉を除いて嫁さんたちも皆使う。

 経験年数の順で行けば私が筆頭、弟嫁は今年デビューしたばかりの超初心者。
 使いこなしの点では私はまだまだ初級もいいところと思っている。

 初級にも上・中・下があると思う。私は初級の上かな?
 初級の中は次姉や兄嫁、各々それなりに楽しんでいる。
 初級の下の弟嫁は今は末席でも若いからすぐ追い越すだろう。

 平均年齢65を越す男連中は「もう今更、面倒」と言って触ろうとしない。
 男の知らない世界で女は羽ばたく。世の中、昔と逆になった感なきにしもあらず?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

旅も終盤

2009-10-24 | Weblog
3日目は晴天。熊野古道、白浜海岸、和歌山城等で観光は終了。

熊野古道は熊野3山 (熊野本宮・熊野速玉・熊野那智の3社と2寺)を
巡礼する「熊野詣で」への参詣道として古代から繁栄した道。
各地からのルートは15ほどあって、その中のひとつ中辺路の一部分を
散策、山道を30分ぐらい歩いただけだが昔の旅の大変さが分かる気がした。


下の写真は熊野本宮大社。3大社のひとつ、熊野那智大社にも参拝した。
那智の滝も見ものだったが、撮った写真は背景が暗すぎて失敗していた。


写真は千畳岩。白浜では3段壁洞窟や円月島なども有名、海が綺麗!
海中展望塔も行ったが階段を下りて水深6mの海を小窓から見るだけ
それで入館料800円は高すぎるのが皆の感想。文化財でもないのに?


和歌山城にて。堀に浮かぶ観光小船がのどかで庭園も素敵。


夕方、和歌山駅でタクシーの運転手と別れ、電車で新大阪へ。そこで解散。
夜半遅く無事帰宅。来年も兄弟旅行が実現できると幸せ。元気でいたい!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

電池切れ!瀞峡

2009-10-23 | Weblog
2日目の観光の目玉は瀞峡。天候は曇り時々小雨。肌寒い1日だった。

高野山から曲がりくねった山道を3時間半も走ったから姉が車に酔った。
酔い止め薬を服用したがそれも吐き出して苦しそう。昼食も手をつけずじまい。
私も乗り物酔いをするのでつらさは分かる。幸い私は酔わずに済んだ。

瀞峡に着いて1~2枚写真を撮ったところで電池切れ。替えのを持っていたから
慌てない。リュックの中をゴソゴソ探すが見当たらない?観光船の出航時間が
来てカメラ持込はあきらめた。近くにいたバスを撮影していたのがせめての救い。


昼食は観光船の中で高菜弁当 (おにぎりを高菜で巻いている) を食べた。
「タカナ」を「サカナ」と聞き間違った1人が食べ終わった後で、「どこにも
魚なんて入っていなかった。文句言おうか?」と真剣な顔で聞く。???爆笑


夕方、渡瀬温泉に到着、やまゆりホテル宿泊。西日本一の露天風呂が売り物の宿。
カメラが使えず残念至極。夜、リュックをひっくり返したら出てきたが、もう遅すぎる。
一日中カメラは使わずじまい。まあ、誰かのカメラには温泉も映っているだろう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

聖地高野山訪問

2009-10-22 | Weblog
高野山と言えば弘法大師。歴史や地理、その他はホームページでご覧下さい。
高野山は現在、高野山真言宗の寺院117が軒を連ねている宗教都市。
塔や墓が立ち並び修行僧は勿論、修学旅行生や外国の観光客らで賑わっている。
 

金剛峯寺(こんごうぶじ) 全国高野山真言宗3600寺、信徒1千万の総本山
境内には沢山の建物が存在している。写真はその一部の寺務所


弘法太師が高野山開創にあたり、この塔を真言密教の根本道場として建立。
パンフレットなどで見る根本大塔(こんぽんだいとう)昭和12年の再建物。

     




大明王院(宿坊)

この寺で宿泊。門を入った所で撮影。建物は古くても立派でおごそか、中は広い。
精進料理や朝の勤行など普通の旅では味わえない体験ができた。  
寺院の庭も立派、木のお風呂も情緒があって良かった。般若湯(はんにゃとう)
と呼んでアルコールがOKなのが意外だった。客用のためかな?

夕食前に奥之院に参拝。参道入口から約2km、往復1時間の散策。
参道両脇には老杉が高くそびえて薄暗い。20万基の墓碑が並んでいる。
歴史上の有名な武将などの名を見つけながら楽しく?お参りしてきました。

不信心者の私でも一度は訪れて良かったと思えた地でした。色々な意味で…。
行きは大阪から電車とケーブルを利用。高野山駅に迎えのタクシーが来ていました。
 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動改札機2

2009-10-21 | Weblog
 大阪に着いて自動改札口を出た弟が顔色を変えている。
 何事かと思いきや「切符が出てこない!」と側にいた駅員に訴えている。

 「出口だから切符は回収ですよ。お客さん!」駅員は平然と答える。
 「それじゃあ、帰りの切符がないじゃないか。僕は往復買っているんだ」と弟。

 「帰りの切符は私が預かっているわよ」と弟の勘違いに気がついた私が言うと、
 「あの切符は往復じゃなかったのか?てっきり1枚で兼ねていると思っていた」

 カッカとした頭を冷やしながら照れくさそうな弟。
 「初日から切符の事でもめるわねぇ」弟嫁さんが苦笑いをしていた。

 私の時と云い弟の場合も機械だから面倒な問題が起こる!


 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動改札機1

2009-10-21 | Weblog
 大阪へ行くのに今治からだと岡山で新幹線に乗り換えるのが便利。
 乗り換えの改札口には幾つもの自動改札機が設置されている。

 その1台を通過しようとした時、ハプンング発生で足止めを喰らった。
 切符を投入口に入れて、出てきた物を受け取って歩き出した。

 すると私のすぐ後ろの人が「切符が出てこない」と騒ぎだした。
 そして「それ、私のじゃない?」とその人は言いだした。私は当然否定する。

 もめていると駅員が来て機械を開けて調べた。私のが詰まっていたらしい。
 私の投入法が早すぎたとか…早いも遅いも目前のを取っただけなのに?

 出発時間が迫っていたので取り出した切符をもらって走った。
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

リュックサック

2009-10-20 | Weblog
 今度の旅行はリュックサックで参加した。 
 
 リュックは両手が使えるから便利、安全の面でも優れもの。
 登山以外でもリュック愛用者もいるが、私はあまり好きじゃなかった。
 
 以前から買う気は勿論、使う気も毛頭なかったから1個も持っていない。
 でも前回の旅行でリュックを背負う必要に迫られて、やむを得ず姉のを借用。

 あの時1度きりのつもりだったのに、又してもそのリュックを出してきた。
 ポケットが沢山あるのも重宝だし、汚れがあまり気にならないのも良い。
 
 姉は活動的な人で登山などが好き、リュック姿が好く似合っている。
 使い慣れると手放せないらしい。姉に感化されたかな?

 

 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ただいま

2009-10-19 | Weblog
 
 昨夜遅く帰宅、まだ荷物も解いていない状況でメール等のチェック。
  特別変わった情報はなく一安心。旅の報告もしなくちゃあと気は急く。

  さすが今朝は疲れ気味、本日はそういう訳で手抜きで失礼。
  上記の写真は今回3日間お世話になったジャンボタクシー。

 運転手つきの貸し切り、どこにでも希望のままに動いてくれる。
  年寄りなどの旅行にはこれが便利。若者ならレンタカー利用?

  前もって予約しておき、行く先なども告げておく。
  勿論、料金の相談もしておく。昨年も利用したから要領は心得ている。

  タクシーの宣伝になったが、お陰で移動には楽チンさせてもらった。

 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明朝から留守

2009-10-15 | Weblog
 兄弟旅行の日がやってきた。2泊3日の旅。
 四国組と関東組が正午に新大阪で合流、行き先は和歌山県。

 高野山(泊)→瀞渓谷→渡瀬温泉(泊)→熊野古道→白浜→新大阪
 大筋でこんな計画、果たして楽しい旅になるかな?

 観光も楽しみだが、それとは別に兄弟が集まるのが第一目的。
 私たちの年代になると明日の事が分からない?

 インフルエンザも心配だがそれを気にしたら何も出来ない?
 少々無理強いの感もあるが思い切って実行に移すことになった。

 再会を喜び合い無事帰宅したい。いざ、出発!行ってきます。



 

 
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする