tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「キリンソウ」は、海岸などの岩場に咲く花。

2024年06月09日 | 季節の便り(北陸、福井)

「キリンソウ」は、鮮やかな黄色、

この花を知ったのは 国道8号線の「上・下センターライン」に有るものでした。

庭に来て10年、2つのプランターに枯れることなく咲いています。

 

強い地下茎があり、春先になると林立します、

地植えにしておくとな繁ぼうになりそうな花。

和名は、カタカナの本名でなく「麒麟草」だそうです。

黄色い花が輪のように咲くので 「黄輪草」と書かれることもある。

日本国中にある多年草の野草。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「雪の下」風に吹かれて、野草の風情。

2024年06月04日 | 季節の便り(北陸、福井)

この花、当然山野草、そして野草の仲間です。

この時期、

庭のあちこちで風に吹かれて「ユキノシタ」です。

 

花びらは「大」の字型、

 

よく見るといろいろな色が交じっています。

風情ある花。

草丈15cmの可憐、

群生するといい感じです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もう来ました「つまぐろヒョウモン蝶」。

2024年05月27日 | 季節の便り(北陸、福井)

秋のフジバカマの花に来る「アサギマダラ」、

この蝶と同じ時期に飛ぶ「つまぐろヒョウモン蝶」、

咲き始めたビロード草の花の蜜を吸っています。

今日もう庭に飛んできました。

咲き始めのビロード草の花の蜜をつついています。

この蝶、素早く飛び、同じエリアに入る他の蝶々へは、

すぐに攻撃に走る強いやつ。

それにしても早い飛来です。

 

こちらは「しじみ蝶」の仲間

羽根の模様は似ていますが、つまぐろヒョウモン蝶の1/4位の大きさ。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「鳴子ユリ」、風に揺られてぷーらりぶらり。

2024年05月26日 | 季節の便り(北陸、福井)

庭には、野草として「鳴子ユリ」が3か所にあります。

鳴子のような、つながりの白い花、

釣鐘の花の様子。

最初は青く、経過で白くなり、花の下方が開きます。

花の期間は10日位。

他の雑草の中にあり、

見落とすと花は落ちて朽ちていきます。

 

なぜかこの花だけに集る、「羽根ある黒い虫」がたかります。

虫たちも、自分の好みの花だけに集まるもの、

そんな一覧表(資料)が作れると面白いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ノアザミ」も鮮やか、早やがけの花達。

2024年05月17日 | 季節の便り(北陸、福井)

「ノアザミ」です、鮮やかな花色には、

開花期が終わるまで 引き抜けない魅力。

 

昨年の「落ち種」から飛んできたのでしょう、

翌年には予期せぬ場所に芽を出します。

春先に引き抜かないと始末に困る花でもあります。

我が家では使いませんが、春先の「新芽は山菜として天ぷら」

には美味とあります。

来年は、一度試してみましょうか。

 

そしてこれからなのに、花咲かせた「早やがけ」の花達、

白ちょうそう

 

・あすちるべ

 

・そしてビロード草、

いずれもわき役ですが

、ひと時楽しみを与えてくれる庭の常連です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする