tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「つばめ飛来」キャッチ。

2015年04月30日 | 季節の便り(北陸、福井)

1ヶ月ほどまえに庭を飛ぶ「初つばめ」発見

そのスピードの速さと

どこの木にも停まらない難者。

 

「近くに巣」があるのでしょうけれど、

我が家ではない、今時の建物の軒下に巣を作ることが出来ない構造、

巣つくりに苦労しているのでしょう。

 

さて、その燕、庭端を流れる大蓮寺川の水面をすいすい。

幾度も幾度も往復するので何とかキャッチ。

 

 

 

流れてくる川面ての、虫でも捕まえているのでしょうか、

水面すれすれ、一時は「水面に体を突っ込んでいるのもキャッチ」。

 

季節の鳥です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これ新種でしょうか「つつじの変種?」。

2015年04月30日 | 季節の便り(北陸、福井)

鉢植えの「つつじ」です、

今年、初めて花が咲きました。

どこかで購入したり頂いたものでない・・とすると

「挿し木」から育ったものでしょう。

またまた、頭悩ましています。

 

色は薄紫色、我が家には「平戸つつじの蕾」の色が

少し似ていますが、花の色は全然違っています。

咲き始めのころ。

 

兎に角、不思議な花、花径8cm

3つ咲きそう。

 

 

不思議の理由は、「八重のつつじ」の様ですが、

内側の花びらが細く、八重に広がらない、

兎に角ご覧あれ、

どのようになっ行くのか興味深々。

今、「八重咲きつつじ」も幾種類も有るようです。

平戸八重・くるめ八重・八重大紫つつじなどなど、

図鑑や販売のカタログで

八重の内側の花びらが細いのは見つかりません」

どんな種類か、又また、頭悩ましています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

記事のタイトルを入力してください(必須)

2015年04月29日 | わが家の催事

名も知らぬ野草、山野草など

この地で咲く花はみんな「山野草の仲間」でしょう。

どれも華麗に綺麗に花開きます。

 

 

 

見慣れぬ「カエル」が飛び出してきました、

砂利と同じ色でビックリ、「雨がえる」より一回り大きいくらい。

ニホンあまがえる」のようです、周囲に色を合わせる器量者。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の「野スミレ」はいろいろ。

2015年04月29日 | 季節の便り(北陸、福井)

庭のあちこちに「野スミレ」の花開きだしました

草引き(除草)のときも綺麗なだけに、

見過ごしてあげます。

そこここに小さな「ひめすみれ」

 

「スミレ」は、野草、種類が多い。

こちらは鉢物栽培の「たちつぼすみれ」ですが。

 

自然のものより一回り大きく茎も長いので、

ここから、種がこぼれたものも有るのかも。

そして、雑草かと思っていた同じ鉢から

白いスミレ「つぼすみれ」。

地下茎は太くて短く、多数のを根出状に出す。

5枚の花びらは大きさが同じでないのが面白い。

山菜としても利用されているらしいが、

有毒なものがあるため注意が必要。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鉢の「西洋オダマキ」開花。

2015年04月28日 | がーディニング・園芸

この花も強い花です。

 

 

「鉢」とつけたのは、

地面に昨秋播種したものは未だ、こんなものです

 

 

そういう意味で、鉢ものが早く咲いています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする