tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

花期の長い「さるすべり」一段と膨らみ。

2021年08月31日 | がーディニング・園芸

漢字で書くと「百日紅」と、100日間咲く花。

 

 

もう最盛期は終わりかと思っていましたら、

1昨日の雨で一段と花咲き盛り上がり、

チリも払われ、鮮やか。

まだまだ楽しませてくれるようです。

 

 

 

今1本は、これからの物か、まだまだです。

川端で少し気温が違うのでしょうか。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ドローン」デビュー初体験。

2021年08月30日 | 当地の催事・行事など

軽スポーツの練習会に「キープしていた大ホール」、

区の行事とブッキング、大方はバスハイクに出発、

残された、私と仲間のk氏、

二人で初の「ドローンデビユというか練習会」。

 

 

3か月も前に購入していた2機、

ようやく屋内で飛ばすことができました、初体験です。

 

 

 

 

良く飛びますが、コントロールはそれなりに難しい、

この方も初体験のk氏、

「自動車の運転できれば飛ばせるね?」。

飛び立つためのキー「スロットル」等あるせいでしょうか。

 

 

 

なにはともあれ本等に初、

もう少し慣れて「空撮・写真を作りたい願望」。

そして、仲間の老友会員に時事問題、

用語としての「ドローン」講習会迄、発展するといいかも。

せっかく2機ドローン、十分に活用したいものです。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

除草のご褒美「藪ランの花」見つけた。

2021年08月29日 | 季節の便り(北陸、福井)

体調不良から、除草など放置で毎日気になる「庭の手入れ」。

昨日は曇天、あまり暑くなかったので、

座椅子を持ち出しての「川側端の庭の除草」をしてみました。

 

 

 

 

そして見つけたのが「ヤブランの花」、もう青い実も

つけていましたので、花を紹介するのには少しおそい、

花丈よりも長い雑草を取り除いて見つけた花ですから、感激、

例年ここに有るのは知っていますが、

放置で何もしていませんでした。

「ヤブラン」は、草丈20cm〜60cm程になるキジカクシ科の「常緑多年草」。

 7月〜10月頃に開花、ご覧のように、葉の間から高さ20cm程の

花茎が立ち上がり、薄紫色の小さな花が数個ずつ密に付き、穂状花序。

 

花後の結実は、緑色から深い藍色になり魅力のひとつ

庭植は、数年に一度は植え替えをするとよく成長するようですが、

耐寒性があるので、我が家では放置のままです。

草の陰に隠れて、ここに有ることも忘れていました

見つけられたのは「除草したのでのご褒美」でした。

きれいになった川端の庭。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「福井のコロナ5日連続40名超え」、勝山も3名。

2021年08月29日 | コロナウィルス罹患プラス

 

福井県も、物凄い感染拡大、

いつの間にやら「一日40名超え5日も続いている」

ようになっています。

昨日のニュース、勝山は無いと読んでいたのですが、

なんと3名、複数感染は久々、41名のうち9名が小中学生、

勝山市の1名以上(勝山3名の内訳不明)が入っています。

 相変わらず、内32名は 県外由来、あとの感染経路は不明。

そして「9月11日にあるイベントの主催者」、

公共会場閉鎖でもなると影響が大きい、

自粛している私は何なのか?、

さて、どうなる、案じています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

頬なでる「朝の風は涼しさ」を感じます。

2021年08月28日 | 季節の便り(北陸、福井)

立秋も過ぎもう秋本番です、

秋雨の様な降雨や炎天、目まぐるしい天候ですが、

幸い台風などは避けて行ってくれますので、

比較的茎丈の長い「コスモス・フジバカマ、花魁草等」、

手も付けていないのに倒れないのは助かります。

 

 

 

 

 

こうした気候変動の中、

ここ「数日庭に飛来してくれた小さな虫・小動物たち、

こんなものが来てくれます。

 

 

 

 

 

 

こちらは網を張る蜘蛛の巣です

 

 

 

 

 

 

夏休みに都会地にいる孫たちも来られない事情から、

毎日「こんな動物が来ているよ」と報告する

のが楽しみの一つです。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする