tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

また、やってくれました福井の中学生、全国一位。

2008年08月30日 | 福井のPR大使?
その、効果対投資ならびに「その意味」無用論から、
政界で物議をかました、
「全国学力テスト(国公立)」の結果が発表された。

福井県では、昨年に引き続き、主要3科目で
中学生 全国 1位。
小学生 全国 2位。
すばらしい、こんな田舎でどうして、
との思いがあるが、あっぱれ、あっぱれ。


どうして?どうして?というのが本音。
子孫のこんな結果は、嬉し~い。

田舎の良い点なのか、
宿題はするもの・・・、が、勤勉を誘い、真面目な生活態度。
そして家庭や地域の力。
とは、関係者の見解のよう。
あたっている、と思う。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地蔵盆(8月24日)ですね。

2008年08月23日 | ちょつぴりの薀蓄
地蔵盆(8月24日)ですね。
盂蘭盆とも呼ばれ
大人たちは町内の川の草引き・砂上げなど、清掃総出の奉仕、
子供たちは、お祭りとして、
町内のお地蔵さんを祭った後、お供えのお菓子を
いただくのが楽しみでした。
いくつもの思い出があります。


ご先祖さまの仏事は律儀に守っており、
坐禅やお盆の仏事など、かかわりを多く持ってはいますが、
信仰の宗教は?、と問われると、、
「ありません」
としか答えようのない、罰あたりです。

お地蔵さんというと、寺社のお社や、館の中に時として、
立像がないわけではありませんが、
街角や野にある粗末な仏像として、身近にあるものですね。
24日の地蔵盆は、
「道祖神信仰と関係づけられた、お外のお地蔵さんの日」
ということになります。

立派な名のある寺院では、たいてい、阿弥陀さま(如来)や
普賢・観音さまなどが中心ですが、
野や街角にある粗末な地蔵様も普賢さまと同じ「菩薩」といわれる、
高い地位
(仏の世界にもランクがあるとは笑いますが、如来・菩薩・明王(不動さんなど)・天部(四天王・仁王さんなど)
の順序とか)でいらっしゃるのです。

近くのお地蔵さんのお顔を、じっくり眺める日としても面白いですよ。
(面白いとは、やはり罰あたり)
いい天気になると、良いですね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北京5輪、賞賛と反省?

2008年08月20日 | 季節の便り(北陸、福井)
競技も佳境に入り、毎日、国民に感動を与えてくれています。
特に頑張っている選手の皆様には、
「ご苦労様、有難う」といいたい。

一方、開会前を振り返えり、思うことはありませんか。
連日のマスコミ、まじめなコメンティターまでが、
「金は20個以上・・・確実」
と予想屋よろしく報じていたのは何だったのでしょう。

まだまだ、期待も多いとはいえ、半減_?。
しっかりした根拠による、思いや、予想だったのでしょうか。
もっと思うことは、そうした中での各種選手派遣の団体も、反省が必要でしょう。
「世界は広い」もっと情報を集めての、予想にしてもらいたい。

はぐれたときの落差の大きさは、単に国民の落胆でなく、
選手個々人のブライドを落とすことにもなるでしょう。

銅(3位)でも、大絶賛された選手などは、国民栄誉賞ものです。
マラソン・柔道・サッカー・バレー・卓球の一部など、落胆でした。
後半がんばれ!、みんな応援して期待している。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝顔、理科の観察?。

2008年08月18日 | 坐禅会
17日、朝明けのシャワーのせいか、今朝の庭は涼しく、清清しい。
月例の坐禅会出かける前に、咲いてくれていた、朝顔です。


過日の金沢21世紀美術館での「ロン・ミュエック」展(8月末まで)、会場で、
いづこかのNPO団体が、全国の各地の朝顔の種、配布。
20粒いただいたものです。

いまさらと思いつつも、理科の観察よろしく播種。
2~3日前から、咲いてくれています。
この花をパチリ、その後いつもの禅堂で、40分の坐禅。

お盆のせいか、はたまた暑さ疲れのせいか、参加者は6名と少くなめ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今日は、ご先祖さんの送り火。

2008年08月16日 | 季節の便り(北陸、福井)
14日の迎え火で、お盆として帰っていた精霊(おしょうらいさん)を、
また、西国へ送る日です。
京都の「大文字焼き」など、これの大掛かりなものです。
地方により、いろいろな行事が行われるのはいいものですね。

ところで例えば、京都の「大文字焼き」、
大気汚染で、中止などの話は出ないことを願うばかりです。
大儀において、何にでもクレームをつける人・団体。
14日の迎え火を、玄関先で焚いたら、誰かが注進、
消防車が来た、という記事(兵庫県)に、唖然としていました。

京都に近く、昔のままの仏事を繰り返している母などは、
今年も一通りのお精霊さんで、忙しい(お供え物・水・お線香など)、
お盆を過していた事でしよう。
今日は、送り火、するのでしよう。

今の我が家は、浄土真宗。
門徒宗とも言われ「門徒物知らず!」と他宗から、ゆやされるものでしたが、
お墓参りのほか、何もしないお盆でした(当地はなぜか7月の新盆)。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする