tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

毎朝の芳しさ「金木犀」満開。

2014年09月30日 | がーディニング・園芸

特に、朝の窓やドァーの開閉s時は、

「金木犀」の芳しさを強く感じます。

 

 

庭には、樹高4m弱の木4本があります。

その形は造園やさんの好みで、色々ですが、

花は、同時に一律に咲いてくれます。

 

 

強剪定で花を案じますが、

最初は枝の影に隠れていた花たちも、ここまで咲きますと、

木全体が黄色く」見うるのも、

この木の特長です。

1週間くらいは楽しませてくれます。

 

「紅白の萩」は、すっかり終り、花色も褪せてきました、

昨日、地面から5~10cmを残してバッサリ。

全部撤去。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「くちなし」ひとりだち。

2014年09月30日 | がーディニング・園芸

一昨年、挿し木、今年は夏からバージン花をつけ、

うまく育っています、

幾本かは知人宅へ、我家では先日2本を「地植えにして、ひとりだち」。

大きく育つことを期待しています活着が見られた昨日、1つ開花、

 

ところが良く見ると周囲の葉はみんな食べられている。

この木の新葉は美味しいのでしょうか、

蝶になるオア虫が、一生懸命に食べていました、

此れにはカッ、

葉だけなら許しますが、新しく膨らんだ蕾まで食べる。

割り箸で、つまんで殺さず川へ放置。

どこかで蝶になっていることでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この時期、野草「つゆくさ」も元気。

2014年09月29日 | 季節の便り(北陸、福井)

野草「つゆくさ」と言うより、雑草です。

草引きの最中に発見、

栽培物の花後の葉の中で見つけました、

今頃こんな花をつけるのは、時節はずれ?珍しいのでは。

 

 

「ツユクサ」は同名の栽培ものもありますが

こちらのものは夏の雑草、昼にはしぼみ、

そのはかなさを朝露にちなんでつけられたとも、

結構ロマンチックな花です。

花の形や色は目を引きます。

 

こちらは、「ちちこぐさ」、これも庭のあちこちに顔を出す野草です。

「ちちこぐさ」春から秋の草のようです。

春に出る「ははこぐさ」と似ていますね

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日から2度目の「赤トンボの学校」です。

2014年09月28日 | 季節の便り(北陸、福井)

9/16日から、ばったり来なくなり赤トンボたち、如何した。

 

多分、暖かい気候のせいだとおもいます。

低地では、30度以下まで下がらないと飛びまわらないとも、

この間のほぼ毎日、暖か続き、そのあと降雨続き、

何処かに非難していたのでしょう。

 

 

 

 

 

 

夕、ようやく2度目の多くの飛来、

その数、庭の上でザット200匹、電線の支線の上だけでも

50匹以上は停まっています。

今日も、♪すずめの学校♪ならぬ「赤トンボの学校」していました、

 

 

 

 

 

 

 

 

日が

 

沈むころには、全部が舞い上がり、乱舞です、

 

一気に撮るには小さい画面なので、

感じ出ないでしょうかね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

古来からの「秋明菊」開花。

2014年09月28日 | がーディニング・園芸

おなじ名前の「秋明菊」でも、開花期は異なるものです

古来からのものと言われる「秋明菊」開花しました、

この花、かなりの本数ありますのでにぎやかに開くのは

まだこれから、

今朝、日当たりの良い場所で、少し咲いていました。

 

栽培物と言われる「秋明菊」白・ピンクのものとは、

花の形が全然違います。

白・ピンクは、満開を迎えています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする