tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「路面水融雪装置」試運転も上々。

2013年11月30日 | 季節の便り(北陸、福井)
今朝の降雪もまだ、本格的なものではありません。
根雪(来春まで地面に残る雪)には、少し早い。

今朝の庭の様子です、うっすらと雪化粧。





この夏完成した、我家の前道路の「路面水融雪装置」試運転も上々。
初めての通水でした。
今年の冬は、之に労力を取られ無いのはありがたい。
年齢とともに困っていた冬の作業でした。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ほんこさん」には、赤色の蝋燭。

2013年11月29日 | 季節の便り(北陸、福井)
「報恩講(ほうおんこう)」は、
当地では「ほんこさん」とも呼ばれています。」


浄土真宗の宗祖(開祖)親鸞上人(1173年 - 1262年)
の祥月命日の前後に、宗祖に対する、報恩謝徳のために行う法要。

本願寺本山での報恩講、菩提寺寺院での報恩講。
各家で、菩提寺の住職を招いての「門徒報恩講」などがある。

今日、我家の場合は、ご住職を自宅に招いて、お念仏をいただく行事。
我家は、ご先祖から浄土真宗大谷派(通称お東・東本願寺)です。
他宗と違うのかも分からず「えっ!」と不思議がられたのは、
この日のろうそくは「白色でなく、赤色のろうそく」
を灯すのが、慣わしになっています。
お祝いの様子。




毎月の月参りは、一人ですが、
この日には、住職と役僧氏を招いています。




今日は、朝から初雪、積雪はありませんが、一日中「みぞれ」
降る、寒い日なりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勝山の市街地にも「初雪」

2013年11月29日 | 季節の便り(北陸、福井)
今回の全国的な冷え込みで、ついに当地も「初雪
11月の初雪は5年ぶりとか。

昨夜半、急に冷え込みがきつくなり「もしや雪?」
朝、こんな状態です。
屋根に約2cm、路面には少しも積もりませんでした。
いよいよか・・・。









まだ「初氷も無く」、比較的気温は暖かいのかも、
自動車の冬用タイヤ(スタットレスタイヤ)への入れ替えや、
庭の菊の始末、鉢物の始末など、
色々と忙しそう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初めての「USJ」での一日。

2013年11月28日 | 季節の便り(北陸、福井)
USJ」皆様はご存知でしょう、比較的近い福井の私は、
知っているけど行っていない場所。
大阪市内に有る、「洋画のシーンをタイトルにした、テーマパーク」。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ)です。
今日から始まった、全館は「クリスマスバージョン」。









前日の仕事の流れで行くことができ、初の入場です。

園内は全く「異国」そして平日だというのに「若者の町」
おまけに看板は、殆どが「英語」、
戸惑うばかり。







幾度も行っている娘(といっても中年)に、
「どこを見、どう楽しんだらいいの?」質問に、
とにかく「ライド」という乗り物(要はジエットコースターの類)は、
心臓などに悪く、首など痛いのは不向き)とのアドバイス。

それでも、「ジェラシックパーク」「ジョーズ」「スヌーピ」など、
刺激の強いものにも挑戦。
また、4Dの「シネマの迫力」は見もの、
雨降りに場面には本当に天井から雨が落ち、
衝突の場面では「ガタン」と座席が下がる、
匂いまで・・・・。

世界一の「クリスマスイルミネーション」35万6000灯のLED、36mの高さ、
夜間の姿が見せられないのは残念。




ただ、乗り物中などは、写真撮影が禁じられているのには不満。




それでも楽しく、感激の一日になりました。
できれば、若いうちにいけば、ジエットコースターなどにも乗れ、
楽しさ倍増。
タワーホテルの29階に部屋が取れ、パークの2/3が見られ、
昼・夜・朝の全景は壮観。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「勝山市中央公園」の秋。

2013年11月24日 | 季節の便り(北陸、福井)
我家の借景「勝山市中央公園」です。
この場所、標高129.4m。
市の中心部であり、市役所の後ろに当たる、一番大きな公園です。















我家とは、幅5mの一級河川「大蓮寺川」をはさんだ位置に有り
四季折々の借景には、無意識の中で、お世話になっているのでしょう。



護岸には色付いた「源平菊」も。





これくらいの標高では、
北アルプス等に見る「山々が焼ける?」という表現はできませんが、
楓など幾本かは綺麗に紅葉しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする