tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「やまぶき」は、男の料理で佃煮に。

2024年06月02日 | 家庭菜園

6月に入りましたね、庭の「やまふき」も、

 

雑草のように刈り取るが食材にしていただくかと悩んでいました。

蕗類には、6月に入ると虫が入ると聞いています。

このため山菜として頂くのなら今が限度。

早速収穫。

「太い家蕗」は、すでに先月妻の料理として、料亭で出てくるような美しい煮物になり頂いています、

そのため今度収穫したら私の仕事と・・・・・決められている様子。

「キャラ蕗」にするか「佃煮」にするか。

 

ここから頑張りました。

 

  1. 綺麗に水洗いする
  2. 清水で10分ほど茹でた後、水を替え1時間以上さらす、アク抜きをする。
  3. 煮崩れするので皮は剥かない方がよいようですが、この時期になり、外皮の堅いものは皮をはぐ。
  4. 収穫の1/3位は剥きました。皮を取るのは、出来上がりの口当たりに影響するため。
  5. 3~5cmに切り、昆布とみりん・酒等と一緒に弱火で焦がさない様、長く煮る

  5..煮ている間は鍋をゆする程度で、返したりしない方がベター。

  6.煮詰めていくのですが、箸で返したりすると煮崩れします

 

 7.煮汁が半分以下になったら、鍋を振って煮込みます、また返します。

 

 8.七味等加え味を整え仕上げ。

 

 

(キャラ蕗にするのなら、最初から

酒と昆布だけで煮ると良いのですが、

 今回は、蕗が固いかと水から煮ましたので、「佃煮」になりました)

仕上がりに煮崩れがありますが、味はまずまず、にんまり。

 

せっかく自生した庭の山蕗、無駄にせずに何とかした満足感。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の自然の恵み「みつば」収穫。

2024年05月27日 | 家庭菜園

この植物「ミツバ」も、幾代も前から自生している自然の恵み、

春先から「フキノトウ」等に次ぐ、

副食の1品になっています。

「三つ葉」は、早くから芽を出していますので、

「おつゆや麺類の薬味」としても用いています。

この時期、茎が伸びて、沢山あります。

収穫しないと、茎も葉も堅くなり、食料にはなりません、

おもに、湯がいて「お浸し」になるものですから、

収穫は、5月の始めがよさそうです、

少し遅い目。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

庭の自然の恵み「ふき取り」。

2024年05月09日 | 家庭菜園

庭には、ご先祖が植えられたものか、それともこの地に勝手にあったのか、

我が家では、先にupの「フキノトウ」から始まり、

「蕗・三つ葉・みょうが」等が時期が来ると収穫できるものがあります。

自然の野菜、今「蕗」が伸びています、

 

 

放置すると雑草のようになり、やはり収穫していただくのが自然。

昨日、これだけ採りました、

 

妻は、この「調理前処理」が大変、

「素手では爪など灰汁で黒くなる」、

と歓迎はされない。

庭に有る蕗は「家蕗と山蕗」の2種類が混在、私は気にせず採るものですから、

そのまま料理にはできないらしい。

「家蕗」は皮を剥いて灰汁とり、「ヤマブキ」は皮つきのまま灰汁とり、

一昼夜、水にさらして、その後料理らしい。

今夜あたりは「蕗の一品」になるのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほろ苦い春の味「フキノトウ収穫」。

2024年02月29日 | 家庭菜園

庭の春一番の自然の恵み。

何代も前から庭端での発芽、

絶えずによく残ってくれるものです。

大分、花開いてくれましたから収穫。

 

「フキノトウ」は、いくら摘み取ってもつづいて採れる物。

「ふき」は絶えることはありません。

20個取りました。

庭の自然の恵みは、

「ふき」「冥加」に続いて

「三つ葉」が勝手に伸びてきます。

ほろ苦い味は大好き、

此の夜の夕餉の一品になりました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

忘れ物の家庭菜園「さといも」ほりおこし。

2023年12月01日 | 家庭菜園

今年の「家庭菜園(庭端で1m×2m)」、

夏野菜つくりは×でした。

「薩摩芋」が少し収穫、「キュウリ、南瓜」も全滅、

おまけに、放置でも収穫できていた「茗荷」、1本も採れない年でした。

夏野菜の植え付け時、

でに芽が出ていた上庄里芋(昨年購入品の残り物)2け。

1株は夏に枯れてしまい、ここへきて、

「里芋」1株がまだ残っていることにきずき、

 

 

 

これ以上放置すると腐るのかと・・・、期待の中で。

掘り起こし、

植えた種イモより、一回り小さなもの8け収穫。

素人の野菜つくりの下手さが身に沁みました、

それとも今夏の気候のせいか・・・・。

来年はどうするが悩みの種。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする