tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

この時期のトレンディ花は「アスチルベ」

2010年05月31日 | がーディニング・園芸


花屋さんの店頭で赤・ピンク・紫・白など、
スモークまたはフワフワ綿のような花。
30cmくらいの丸い植木鉢に
盛り上がるように植えてある、
花の名前を聞くと「アスチルベ」。
この時期、花の寿命が長く売れ筋とか。
花言葉は「恋のおとずれ」。




この花、我家の庭にあるぞ?、色は白色一色。
形もスモークまたはフワフワ綿ではない、でも同じ。
地植えにして手入れはゼロ、雑草かと。






これは失礼しました、家族に聞くと良く知っていまして
知らぬは亭主ばかりなりけり、でした。
別名「泡盛草」
これなら名前は知っている、
でも、それがこれとは。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ここまで美しく勝手に自生?「源平菊」第3弾

2010年05月30日 | 季節の便り(北陸、福井)




対岸護岸壁の「源平菊
ここまで咲き揃いました。
ここまで来ると、勝手に自生とか雑草?
とは言っていられないでしょう。
かなりの人が、立ち止まり見ます。
「誰が植えたの?」否、勝手に、ここ5年、
種が風で?飛んできたのでしょうか。




もう満開です。





花びらの中心は濃い黄色、一つ一つが、
白からビンクに、しっかり色づいてきました。

その範囲はたて4m・幅は25mに広がっています。
庭へ出ると、いやおうなしに目に入り、





今年は、我家のほうの護岸にも少し咲いています。
秋までの長い期間、楽しませてくれそうです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ようやく晴れ!一気に開花「芍薬」

2010年05月29日 | がーディニング・園芸
天候不順も、ようやく治まり、
華やかな「芍薬」も一気に開きました。




2色あるうちの「赤いろ」ばかりですが、賑やかです。





同時に植えたものでも、開花時期が違うのはいつも不思議に思っていますが、
いつぞやコメントをお教えくださった方の説明では
次のとおりです。
「植物が持つ色素のうち、赤いもの=アントシアニンなどを多く含有する
植物は他に比べて強い性質を持ちますので、花も先んじて咲くのではないでしょうか。」
とのこと。



これから開く蕾、全開直前の花びら、直径18cmもある満開の花、
そして盛りを過ぎた花、それぞれに味と色。
色変わりも、もうすぐ。
この花も我家の庭では、豪華絢爛の花の1つです。






雨の中、咲き続けていた「シラン」も満開、
もう盛りは終わりのようです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この花の名前、ご存知ですか?

2010年05月28日 | がーディニング・園芸





葉は山百合のよう、草丈70cm、
1.5cmのひょうたんのような袋?をつけます。
これ開いて、花になるのかしら・・・・。
(青い袋が大きくなり白く変色してきましたので
3日待ちましたが開きません)


おかしいのは、このひょうたんを吊り下げている茎、
わずか0.5mmの細さで2~3cmに袋?が、
ぶら下がっています。









毎年4月初めには、「みょうが竹」のように
ぬくぬくと芽を出し育つのです。



まだ、名前が分かっていません、
知っている方、教えてっ・・・・。



早速、静岡の識者様から、この花の名前教えてくださいました。
ばんざ~ぃ、そしてありがとうございました。
知らない花が1つ減りました。

花の名は「鳴子百合(ナルコユリ)」だそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2枚の白い大きな花びら、そして逆V字。

2010年05月27日 | がーディニング・園芸


山野草「ゆきのした」開花。
面白い花ですね、
Vの字を逆にしたような花、
ゆきのしたと名がついても葉の大きな
「ヒマラヤゆきのした」とは似ても似つかない花です、
どうして同じ名前が付いたのでしょう。











この花、山野草の勉強をするまでは、雑草?として
引き抜いていたものです。
花の形だけでなく、地面にへばり付くような葉の模様もなかなか・・・。


葉は火傷の時、貼り付ける薬草、
また、テンプラにして食用にした時代があったとか、
毒では無いらしい。
毎年、庭で一番太い「カイズカイブキ」の根元で咲いています。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする