tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

今日は「勝山歳の市」で賑わい。

2010年01月31日 | 季節の便り(北陸、福井)
正月を迎える準備市として
中心商店街に露天が並ぶ、
幕藩時代から続いた伝統行事、
勝山の冬の風物詩となっています。







近在の素人が、作り上げた臼・年頭の縁起物
・神仏の棚飾り・生活用品など、
昔は「勝山みの市に無いものは無い」と言われ、
今日も、早朝から、いっぱいの人出でした。



また、「村の達人」と称する伝承の技を持つ職人の認定制度(福井県)
の認証者で、ござ帽子つくりのおばあさん、報恩講の精進料理の作者が、
出ていました。





我家では、柳のまな板はここで買うのが慣例。
今年は、鰊の昆布巻きとたくあん漬けを購入。

餅臼・杵・まな板・すげかさ・野菜・かき餅・
そして、やっぱり有ったあぶらげなど、
珍しい生活用具も売れていましたね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「お金」に縁の無い年になりそう・・・か。

2010年01月28日 | がーディニング・園芸
金のなる木(花月)」開花。

この時期、もう花は無いと思っていましたら、
寒さを避けている、鉢植えがありました。
「金のなる木(花月)」です。
面白い名前ですね、
茎はなんと9cm、それなりの成木なのに・・・・。





今年は、なかなか咲いてくれません、
ようやく2箇所に花。






ご参考に
http://www.hana300.com/kaneno.html




今年も、金に縁の無い年になりそう・・・か。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いけない、大切な「松の枝」折れた~。

2010年01月26日 | がーディニング・園芸
今度の雪は、久々の豪雪と報告しましたが、
いろいろなことで後遺症。

除雪機器の「スノッパー(一輪車の車の無いものに似たり)」
の使いすぎ、
両手の親指と人差と指にしびれ「腱鞘炎」か、
同じ動作を同じ位置で続けたことによるものとか、
こんなこと初めて、いよいよ年齢のせいだろう。
続けて大雪にならないことを祈りたい、
今、寒の最中、まだまだか。

これだけでなく、大切な松の枝1本、見事に「ポキン」。
雪が載り、凍り、それでもろくなった、そして沈降圧。

折れた枝は、樹上で引っかかり、昨日の強風で雪の上へ・・・。




何十年の生活の中、
こんなこと初めて、自然ってこんな事
繰り返して生きているのだろうから仕方ないか。

庭には、まだ80cmの根雪。

大事な松の枝も、見慣れればこんもの?・・・とは薄情な。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

福井の初天神は「焼きかれい」と「お軸」

2010年01月24日 | 季節の便り(北陸、福井)
1月25日は、「初天神」。

この日は、子供のころ母に連れられ、
天満宮のお祭り(初天神)に連れて行かれた
思い出が強い日です。

最近は、いろいろなコマーシャルベースで、
「焼きがれい」を食べる日とか、スーパーの店頭に並びます。
いつの間に始まったのか。



我家ではというより、福井では、
ほとんどの家で「天神様」のお軸を掛けます。
(以前、県民ショウでやってましたょ)
天神様のお顔の向きが、左向き、右向きなど有るのです。

我家は、左向き、大正時代のものでよごれていますね。





現在でも、田舎では男児誕生のお祝い品に「何がいいですか」
とたずねると「天神様のお軸」と所望されることも多々有るとか。
これは不思議。
1幅30万円、50万円、はては有名作家物など・・・
店頭にあり、これまた不思議な世界。

我家は、これに全く関係無いですが、
季節を感ずるものとして
「土人形」と「天神様のお軸」を掛けてみました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こんな面白い統計、ご存知ですか。

2010年01月20日 | 福井のPR大使?
なぜか、「油揚げ」消費日本一

業界統計だと思いますが、
今年も油揚げ(厚揚げ・中揚げ・薄揚げ)の消費量が日本一の県らしい。
それが半端でなく、なんと2・3位は変わるけど、
昭和38年以来変わらず一位の福井。
何んで?



子供の学力・体力統計・持家率・自家用車保有率その他、
スティタス?に類する統計は多く、それが自慢の種とは言わずとも
目立つと田舎であるだけに話題も大きい。

「油揚げ」の消費量が日本一、はそれに該当するのかどうかであるが、
話題としては面白い。
1.福井のスーパーの油揚げ売り場は目だって広く大きい。
2.ローカルのTvアナさんのインタビューでは、
半数の家が毎日食して、ほとんどの家の冷蔵庫には有る。

なんでか・・・・。
識者のコメントは、当たっているのか、外れているのか。
1. 福井地方は浄土真宗王国、ほとんどの家がこの宗派、年1度の報恩講、
そして法事など食事を伴う仏事が多い、精進料理の一品となっている。
2. 福井の油揚げは、他県のものとは製法が異なり、水分をよく切ってから揚げるため
大豆エキスのカルシゥムが特別多い、 
牛乳の約10倍も有るとか(県の研究所発)。

余談であるが、長寿県の福井の不思議、いろいろな学者の検証が
進んでいるが、その中の一つが食事に関する研究、
油揚げのカルシゥムは骨を強くして寝たきりの高齢者を作らず
長寿とは、当たっているのか・・・。

私の家では、確かに冷蔵庫に薄揚げが入っていましたが、
大根などとの厚揚げの炊き合わせ・味噌汁の具種への薄揚げな
に使われ、月に2度くらい口に入るか、そんなに多くは無い。

「あぶらげ」売り場が異常に広い売り場、



この写真、市内某スーパの店頭の一部だけでもこの広さ・この多さ
驚いてパチリ(申し訳け無いけど隠し撮りです)。

おまけに、大きな「つらら」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする