tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

昨日今日、当地でも「山野草」と市の花「さつき」展

2009年05月31日 | 当地の催事・行事など
この時季、各所で実施されている「山野草」展。
ようやく市の花、「さつき」の開花にあわせ実施されました。


「山野草」と「さつき」は、同じ愛好家がやっていらして、
ジャンルが同じかも。
山野草は、その繊細な可憐さと稀少性が自慢なのか、
出展されている、花々はすばらしい。


主催者の方に「綺麗ですね」と語りかけると、
いわく、「山野草は奥越が一番」とか、
さりげない自慢でした。
「なぜ」と聞くと当然のように、山野草はどこにでも
何でも有るのが奥越とか。

確かに、山奥へ行かなくても、我が家の庭にも
それらしきもの多種が植わっている。
展覧会に出すような、繊細な花や葉などの手入れがしていないだけ。

日本三大名庭金沢の「兼六園」にも似た植物・庭木が多くあります。
この地域で植わっているものは、かなり山野草かも。
植物の生態系が同じですものね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2番煎じも、美しさには勝てぬ。

2009年05月31日 | がーディニング・園芸
この花の登場は、今年2度目。

2番煎じでも、美しいものにはかてぬ。
満開をむかえている「紫らん」

魅力的な色と怪しげな形。
「紫らん」花盛り。




なぜか、庭のあちこちに咲く。
秋に、その種子が飛ぶことによる、繁殖か、種子は意外に大きなのに?。
あまり植替えしないのに散逸しています。

このパープルは、彩度強く明るい自然色。
そして綺麗。
私は綺麗なものが好きです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

これも、山野草の仲間?「アスチルベ」。

2009年05月30日 | がーディニング・園芸
昨日から、こんな花が咲き出しました。
花丈け20cm、
この地で咲くのは、みんな「山野草」?。
アスチルベ」の白です。
以前は赤とピンクもありましたが、今では絶えて白のみ咲いてくれます。


この花、宿根層で毎年開きます。
手入れ、肥料不要。
やはり雑草の一種・・・ではないはず。

これは雑草。



コメントいただき有難うございます。
やはり山野草の仲間でした。
http://www.wildplants.sakura.ne.jp/ribenkarui/chidakesashi.htm

日本に分布するアスチルベの代表がチダケサシです。
里山の水田わきのヤブなどでもよく見かけ、7~8月ごろに花穂をのばして高さ50cm前後になります。
花は写真のように白いもののほか、いくぶんピンクがかったものもあります。
名前は、かつて子供がキノコのチチタケをその花序に刺して遊んだことによるそうですが。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

直近の地方紙に、たびたび「本県日本一」・・・ときた。

2009年05月29日 | 福井のPR大使?
久々に福井県のPR大使?



その1つは、何かというと。
今春の花粉症の通院率」だそうだ。
なんと患者の58.7%が病院へ、驚き。
もっとも、毎年人並みにこれに苦しめられ私も、通院したひとり。
ちなみに一番少ないのは、佐賀県で29.3%。
(ウエザーニュース社、アンケート結果)

その2つめは、
2011年、地上波がなくなり、すべて「地デジ」へ。
我が家は孫殿のいたずらでTV破損、一年前に、美しい放送地デジのお世話に。
今一台の液晶TVは、チューナーでOK。
これの普及率日本一(68.4%)とか。

まだあります、その3つめは、
稲作の風物詩「五月の田植え」、これの様子がさまがわり、田植えをしないで
田圃へ直接、もみ種をまく「水稲の直まき面積」日本一(導入割合11%)。
農作業の省力化と収穫の向上に期するとか、
あまり詳しくわからないが、こんな統計も有るのです。

最近は、恐竜化石発掘や熊出没が全国ニュースになるのは認識しているが、
前期のような「日本一」も有るのです。

それでも、福井県の認知度は、最下位の実績が出たりと、
なんとも、皮肉・・・・。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

地植えの「さつき」も7部咲き

2009年05月28日 | がーディニング・園芸
今、一番綺麗なときかも、7部咲き。
鉢植えは紹介済みですが、今朝は、地植えです



これ名前は知りません、勢いよく切花として重宝。


楽しめた「芍薬」もいよいよ終わりに近かずき、薄ピンクが盛りです。
何度もくどい登場ですが、茎から花頭までの分厚いこと、そして綺麗。


こんな山野草の仲間も咲いています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする