tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

つたない写真日記、一年間のご支援ありがとうございました。

2017年12月31日 | 季節の便り(北陸、福井)

ブログサイト「tarpin翁のスローライフ」

2007年10月に始めて以来、

195,000人様のご訪問を、お受けしました。

感謝です、来る年もよろしくお願いいたします、

よい新年をお迎へください。

 

ついでにこんな薀蓄。

今日、「大晦日(おおみそか)」、

「日」の字を取ると「大晦(おおつごもり)」

大を取り日を付けると「晦日(みそか)」は、

毎月の末日のこと、

この月のみ、大がつくのも面白いですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

30日の「松飾り」完了。

2017年12月30日 | わが家の催事

これで「一夜飾りにはならない」でしょう。

お買物に、自分の部屋の整理、そして松飾りでした、結構多忙。

 

玄関の「しめ縄」、屋内に入り、

蓄音機の上にまします、「干支と土鈴とおもち(イミティション)」

「この犬」、坐禅会にて義宣寺様からの下賜りもの

 

 

絵は、おめでたく「曼荼羅図」。

 

 

座敷の床の間には「鏡餅・お軸」。

 

鏡餅に乗せる、半紙で作る「五平」つくりにいつも頭を悩まします

お軸は、当家有縁の野村徳七氏(号徳庵)直筆の「神苑の朝」、

伊勢神宮内宮入口「宇治橋」です、大正の作。

 

 

こんな小さな神棚にもも

そしてそして、お気付きでしょうか、

すべてのお神酒、「神酒口」には庭の生の「南天の葉」を差し込みます。

 

これで「元日に国旗を揚げ」、それそれれの「お神酒徳利にお神酒ほを捧ぐ」

と無事、新年が迎えられることになります。

 

今一つ、「松飾り一式」はドンドで焼くですが、

当地は2月下旬「勝山左義長の日迄」掲げておくのです。

これは珍しい風習ではありませんか。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2017年も後1日、「我が家では今日松飾り」。

2017年12月30日 | わが家の催事

当地の天候は、曇天ですが小康状態、

新年を迎えるための、

買い物・設え・掃除など多忙の日になりそうです。

 

さて、

何時からあるのでしょう、この風習。

「一夜飾り」を忌み嫌う、

我が家でも、母がそのようにしていたので、

今日30日に、マツカザリなど設えをしてしまいます。

 私の知っている、かなり古いお家では、

大晦日の31日に家族そろって、否、その家の「男性のみ」

が、飾りつけをして居たことを思い出します。


神仏にかかわる謂れがあるようですが、

皆様の地域ではいかがでしょう。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新年まで「後3日、カウントダウン」になりました。

2017年12月29日 | わが家の催事

今年の、しなければならない事、いろいろ有りすぎ、

一番は、事務所閉鎖にともなう「大量のファイル始末」です、

これは年越ししそうですが、何とか冬中にと思います。

 

当地も、悪天候が続き、今一度…と願っていた今年最後の「霊峰白山」

望めそうもありません。

明日は、「一夜飾りを嫌う風習から、もうマツカザリ」、

本当に新年モードに切り替わりそう。

 

さて、今年一年、皆様の回想は如何でございましたか、

我が家にとりましては、健康面(外科的な)の洗礼も見舞われ

決して良かった年で有ったのか、妻としみじみ語りあっています。

一方、仲間のお誘いは「白山・立山・木曽駒ヶ岳」など、

日本の高山頂上を望む位置まで行けた事、

 

2000km旅する、「アサギマダラ蝶」そして、

白山開山1300年」、「早朝坐禅会」に力の入った年ともなり、

生活の範囲が広がり、この面では良い年で有ったとも。

 

一方、多忙は事のほか、「老人会活動」のリーダーにまつり上げられ、

本当に時間を取られる年でした、お蔭で「庭の雑草引き」にも手が回らず、

申し訳ない庭の管理であったことを反省しています。

 

今年力が入った「老人会活動」、

「会費を払って何しているのか分ない、そんなところに入れるか」。

とのご意見多く、「老人会、見えるか」に努力

自分の地域の「元禄老友会」、

 

旧市内全域の「勝山地区老人会連合会」の

「会報発行を断行」(他の地区は過去にない)、

我が地区は、創刊から6号迄、地区老連は3号迄、発行。

この仕事は来年も続きそう、そしてお役に立ちそう、

頑張ってやり遂げるつもりです。

 

私の一年の反省などでした。 皆様方はいかがでしたか、

つたない日記ブログ、訪問くださるさる皆様に

大変お世話になりました

一年のお礼を申し上げます、感謝。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フチベニベンケイ草」別名「カゲツ(花月)」満開。

2017年12月28日 | がーディニング・園芸

この木、一般には「金のなる木」。

かねてから、いくらたっても咲いてくれない、

今直径10cmにもなる鉢植えがありますが・・・・。

そこで小さくても咲いている物2鉢購入、

昨年はほとんど咲かない、がっかり、

あれほど花屋店頭では咲いていたのに。

この木、2種類あるらしい、小さな株でも、よく花をつける咲きやすい系統と、

大株にならないと咲きにくい系統。

そんなことも知らずの恨み節、

お金がないのは、この木迄バカにして・・・・。

 

いな、今年はご覧ください見事の満開。

今、玄関先で避寒、

来年はお金の入る年?にでも、

新しい年を迎えるに当たり縁起もかづきたいもの。

それにしても嬉しい、開花です、

暑さに強く寒さに弱い多肉種、

水やりすぎなく乾燥気味で育てるのがコツとか。

「茎を刺すだけ」で容易に増やせるものらしい。

 

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする