tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

ようやくの晴れ間、この気候どうなっているのでしょう。

2009年07月31日 | 孫どの守り日記
今月の日照時間は例年の1/2以下だとか。
久々に、田舎へ来た孫たちとの楽しみを、と思えども、
外出という気持ちになれない。
それでも、お守り当番としては・・・。

夕刻の晴れ間、「シャボン玉」飛ばし、続いて「台車」遊び。
昨暮れ来宅時と同じ遊びであるが、興味の度合いと動きが違う。






「シャボン玉」は、飛ばした後、今一度タッチでまた、
飛ばせることを勝手に覚えたり、
それを追うスタイルは大きくなったと感ずる、瞬間。



「台車」遊びでは、72kgの私を乗せて
動かせるまでの力(腕力)は無いようでした。





背に「兄貴」の文字が光ります。


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「みょうが」の花咲く。

2009年07月31日 | がーディニング・園芸
「みょうが」初収穫。
今年の初収穫ですし、なんと、花や蕾が付いていました。
店頭に並んだ商品とのちがい、でしょうか。
(みょうがは、花が着く前が商品としてよいもので、
花が咲くともう価値が落ちるのだそうです)




いつ植えたのか、私で無いことは知っています。
多分何十年・何代も前?から、
庭のこの位置で生え続けているようです。

小さな庭ですが、
毎年、収穫させてくれます。
あんまり、用途は知りませんが、
「細きり酢漬けサラダ」、「天婦羅」あとは「冷むぎ等の薬味」です。
それでも旬を感じさせてくれる収穫物の一つです。








みょうがの木(葉)です


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オーラスの「泰山木」

2009年07月30日 | がーディニング・園芸
過日の「泰山木」upで、
「まだもう一輪、1週間以内に報告できそう、
それが今年最後の泰山木の花、
ということになりますか」。
の、ご案内どおり、咲いてくれました。

残念ながら満開時は仕事不在で、
撮影できませんでしたが、茶色になるまで追う事が出来ました。
(最後の蕾の位置・外皮のかぶった蕾・膨らんだ開花直前の蕾
・30%開花・茶色く変身した48時間目の花)












今年は長い期間を楽しませてくれて、有難う。
最高貴で、48時間の花「泰山木(マグノリア)」。

晩秋には、真っ赤な「ルビーのような実」が期待できそう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「おはぐろとんぼ」に、こわ~ぃ。

2009年07月29日 | 孫どの守り日記


3歳の孫、ジィジ宅へ来て4日目、
まだ梅雨も明けなく雨天続き、外出もままならない。


ようやく晴れ間がでた。
気持ちだけは「せみ、せみ・・・」とはしゃぐし、
庭では「あぶらぜみ」の泣き声えは聞こえるし。
虫かごやたも網は、購入しての受け入れだけに、すぐ準備完了。
いざ、予定の蝉・トンボ捕りに挑戦。

庭木を伐木したせいか、蝉の声はすれども高くて届かない。
ようやく、蝉のぬけガラ「もず」と2匹の「おはぐろとんぼ」捕獲。
虫かごに入れて肩からつるすと、「こわ~ぃ」である。
初めての経験と、本などで見ている知識とのギャップを感じたのか、
もう虫かごを持とうとしない。
本当に弱虫?。

虫かご、こわ~ぃ。

昔はたくさん庭にいた「おはぐろとんぼ
今は山の方でしか見られなくなったが、
今年は、結構多くが庭へ来てくれています。
ちょうど、恋の季節かペァになって追っかけっこ、いじらしい。
黒色の羽根そして、流線型の体、また尻尾が玉虫色などうつくしぃ。
町なかでの「おはぐろとんぼ」は、少し昔にかえったのか・・・。







珍しく、「ヒグラシ」蝉の脱け殻




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

マレットゴルフは福井発

2009年07月28日 | 福井のPR大使?
先日の民放で、シルバー世代を中心にした生涯スポーツ「マレットゴルフ」は、
長野県で大変盛ん、公式専用会場がいくつもあり、その人口も・・・と。
あれっ、福井もやっているのは、当地は、普及の段階のひとつか、
否、福井で出来たスポーツと聞いていたが・・・。


ステイック・球など道具の写真はメーカーのもの





昭和52年に、やはり福井で発明のもの、
今では長野県で急激な発展をしたものだそうである。
先日の放送では、発明まで長野?と思う有様。

でも、はっきりした。
福井市の高山さんという方の発明、今この協会の会長さんらしい。
それはともあれ、
こんな話になると「お米」を思い出す。

おいしい「こしひかり」今、ほとんどの人は
新潟で開発されたものと
思っている(私も最近まではね)
このお米も福井で作られたものである、
何か似ていますね。

福井のPRの下手さか、
モット違った原因有るのか、考えさせられます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする