tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

色鮮やか「野あざみ」も初夏を謳っています。

2021年05月31日 | 季節の便り(北陸、福井)

昨30日当地にも聖火が通り過ぎました、

市街地を避けた国道、事情で応援も取材もできませんでした。

今年は、引き抜く作業を手抜きしていますので、

数か所で鮮やかな突っ張りを見せています「野アザミ」。

雑草ですが、鮮やかさと美くしさ、

花期が終わるまで放置しておこう。

 

「ノアザミ」は、キク科の多年草、

もともと日当たりのよい山野に生える野草

深く切れ込んだ葉の縁には「とげ」があり、

「花色」は赤紫色や淡紅色のほか、白色もある。

「意外な効果」生薬としての効果です、

かつては、利尿・止血・解毒用でした。

その利用の仕方は「アザミ茶」として飲用。

また、春先の新芽は「天ぷらなどにすると美味しい」、

熱湯でさっとゆでると和え物に(我が家では経験がありません)

種が飛びその繁殖力もびっくり、

放置すると、来年は10か所くらいから芽を出しますので注意。

砂利面でも強い「西洋タンポポ」入れ替わり

随所で年自由開花しています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「夏は来ぬ」♪に歌われる「ウツギ」こんな場所で。

2021年05月30日 | わが家の催事

「ウツギ」の花が、庭端の対岸、大蓮寺川護岸で開花しています。

余り気が付かなかったのですが、大きくなって目立っての関心。

別名「うの花」、

 

♪うの花のにおう垣根に♪「夏は来ぬ」に歌われる花です。

漢字で書くと「空木」となり、幹が中空になっている植物。

 

古来、ほととぎすなどとともに、初夏の代表的風物の一つとされ、

白く咲き乱れるさまは、雪、月、波、雲などにたとえられjました。

落葉の 低木。

不思議なことにコンクリート護岸の隙間に根を下ろしているのです

当地方から岐阜県へ向かう国道沿いには、管理者が植えられ、

この時期「ピンクのうつき」が咲き誇ります。

造園やサン等は、この木は屋敷に持ちこまない木とも、理由は

虫が多くつく花卉といわれています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

強いパープルの「八代草」です。

2021年05月29日 | がーディニング・園芸

「八代草」は、直立して凛としている花、

切り花にもなり花壺をにぎわします。

この「強い紫色」この時期珍しい花でもあります。

 

さて花の名前の「八代」は、九州の熊本八代地区、

昔から多く自生していた花。

 

 

 

 

 

我が家へなぜ九州の花があるのか、

お花屋さんで買えば楽に入手できるはずですが、違うのです、

庭の物は、もう15年も前に母の里、滋賀県水口からの到来ものです、
花壇に植えてで3年、弱りはじめたので、今の位置に移植、

花壇にはすっかり無くなり、今の場所ではよく育っています。

理由は、土質のせいでしょう、

素人の私ですが、花の勢い・衰えなどは、施水和ずれに℃もありますが

その場の土酸土壌、アルカリ土壌が影響している場合があると知りました。

当地の酸性度では、さつき・つつじはよく育ちますが、

簡単なはずの、エゾ菊・百日草などは、さっぱりです。

多年草、リンドウ科。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2か月振りコロナ発症無しの福井県、今日また出た。

2021年05月28日 | コロナウィルス罹患プラス

昨27日、途切れることがなった「福井県のコロナ」、

3/28日以来、2か月振り「発症無し」。

これはうれしいニュースです、

当地に寄せるコロナの波、

今しばらくで2度目のワクチン待機組、

もう少し、・・・もう少しです。

 

と思いきや、今日28日に又1名発症、

1日だけのぬか喜びにしてほしくない思い強い。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

のびるような草姿「アリウム・ロゼウム」です。

2021年05月28日 | がーディニング・園芸

もう開花期も済んだ「ムスカリ」等のような、

小球根の花達です。

 

 

この仲間たち難しいカタカナの名前ばかりです、

この花は「アリウム・ロゼウム」ヒカセンバナ科/ネギ属 


ヨーロッパなどを原産とする多年草。

ネギ属の分類されるものを「総称して呼ぶアリウム」呼ぶようです。

この花もその仲間、ちょっと見ると「のびるの草」のよう、

その頂上に 可憐な花を咲かせています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする