tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

当地にもある「河津さくら」2部咲き。

2020年02月29日 | 福井のPR大使?

河津さくら」は、静岡県賀茂郡河津町(伊豆)で

2月末~3月上旬には満開になるピンク色の桜です。

もうTV放映など見ましたから、

その速咲きと美しさに驚いています。

 

 

 

どっこい、この花、「福井県グリーンセンター」に2本あるのです

私がその年の最初に見る桜でもあります。

昨日、そろそろかと思い、訪問。

まだ早いのですが、何とか開花している花びらキャッチしてきました

(2部咲きかな)。

広い園内には「ソメイヨシノ」や早咲きで深紅の「おかめ桜」など

ありますが、まだつぼみ。

それでもつぼみが膨らんでいたのは、

3月には開花するからなのでしょう。

当地にもある「河津さくら」モう1週間で満開の筈、

ぜひご覧ください。 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

移動になった「職員さんたちの送別会」。

2020年02月29日 | 当地の催事・行事など

過日に報告しました、

「北陸労働金庫勝山支店が廃止」、

合併で隣町の大野市に新たに「奥越支店として発足」。

「ろうきん勝山支店」は、

すでに21日に廃店となっていますが、

お世話になった職員さんたちとの「送別会」

市内すし店にて実施。

大半は併合後の支店への移動のため大きな不安の人もなく、

おおらかな賑わいの会となりました。

「それでも店舗廃止はさみしい」。

合併しても「友の会」は引き続き、おなじ職員さんたちに

お世話になる模様「これからもよろしく」でした

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

進んだ「新型タブレット」入手。

2020年02月28日 | わが家の催事

「入手」とは購入したものでなく、

長男からのバースディプレゼントなのです。

この年の、お誕生日ともなると思いだすのは、

ある高齢の女流作家が「〇〇歳、何がめでたい」とのフレーズ

しっかり気になっている年です。

ですが、家族からの祝辞やこんなプレゼントは面はがゆいがうれしい。

1月発売したてのタブレレットNECLAVIEである

左が東芝のもの、右が今回のものです。

 

私は数年前から「東芝のタブレット」を持っているのです、

そのこと長男は知っているはず、無駄な事するなと一瞬・・・・、

ところが使ってみるとびっくり、

その新機能というか、そもそも「東芝のものはOSソフトがWindows」なのです、

これを購入したのは、文字を書いたり計算するのにワード・エクセルが使える

優れものと勘違い購入したのです、

どっこいタブレットで目の悪い私には文章など書けるわけがない、

写真をこれに移して見せるために、少し使っていましたが、

すっかりお蔵入り。

今回ものは「OSAndroid」、

これの優れているのは私の「スマホと同じOS」なのです、

そのためスマホにあるすべてのものは互換性があり、

この端末だけで通話はできませんか(スマホと同時ではできる)その他は

すっかりスマホ、画面がスマホより2周り大きなものとして

使いやすくなんでも間に合う、特に「検索など」での調べ物にはむ重宝しています。

そんな事知って贈ってくれたのが…ただお礼を言った時

老人会などは間に合いそう・・・」参りましたね。

それでもありがとう、お役に立っています。

新しいものはいいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

当地、もう春かと勘違い今朝「雪降り」。

2020年02月27日 | 季節の便り(北陸、福井)

三寒四温葉…雪までも。

今朝こんな強い雪降りです。

かなり気温が下がったのでしょう。

 

「春の淡雪」という語もあります、

止やめばすぐに無くなるのでしょう。

哀れに雪、もう無いほうが嬉しいものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「フキノトウ」花咲き揃い。

2020年02月26日 | わが家の催事

つぼみが膨らみ始めた「庭のフキノトウ」

先に、UPしたことがあります。

その後、ここへきて沢山(といっても10ケほどです)

花が咲きそろっています。

 

「フキノトウ」はスーパーなどでも売られていますが、

ここまで花開くと商品にはならないもののようです

我が家では、これを摘み「天ぷら」にしていただきます。

春の香りのフキノトウは、

少し苦く揚げすぎない天ぷらが好きです

季節のものですね。

庭のフキノトウ、何十年も前から庭端に生えているもので

「庭の自然の恵み」の一つです

フキノトウはいくら摘んでも、根っこから引き抜かない限り、

ふきの葉は出てくるものです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする