tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

晴れ間に「ガァディニング・園芸」手入れ。

2019年06月30日 | がーディニング・園芸

今朝、梅雨末期に起こることが多い大雨か、

当地「大雨警報発令中」、

大事にいたら無ければいいのですが。

 

昨日の晴れ間に、「九条青ねぎ70本」植え付け、

アスター100本、仮植から花壇」へ植え替え、

 

 

咲き終わった「チュウリップ200球掘り起し保管」等、一気。

「ガディニング」とは格好いいのですが、

汚れてもいいスタイル、ていの良い「農作業」。

 

こうしたことがきれいに咲いてくれるためのお仕事なのでしょう。

大汗かく季節になっています。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「岡とらの尾」幾匹のトラがいるのでしょう?。

2019年06月29日 | 季節の便り(北陸、福井)

海草の仲間に「ウミトラノオ」が有り

これとの区別のため

「岡トラノオ」と呼ばれる。

普通は「とらのお」です。

白い花が一斉に同じ方向に向いて咲く

もう10数年前、ウォーキングの途中、目につき山野から2本持ちかえったものです。

屋敷内に植えてはいけないのかもしれません。

切り花にして仏花等に重宝しています。

花が虎の尻尾の様です。

トラノオ」の名前の付く花は ハルトラノオ  、 エチゴトラノオ  、 イブキトラノオ  、

 ムカゴトラノオ  、 ルリトラノオ  、 ヤナギトラノオ  、 ハナトラノオ  、 ヒメルリトラノオ  、

 ヒメトラノオ  、 ヤマルリトラノオ  、 ノジトラノオ  、 ノジトラノオ  、 トラノオノキ  、

 トラノオスズカケ  、 ヒマラヤトラノオ  など多い。

 

これらの仲間では

「いぶきとらのお」が良く聞く名前です

特に滋賀県の伊吹山に多くあり、やはり花穂を虎の尾に見立てたこと

からこの名がついた。

真直ぐ上向いて、尾っぽの様には見えないかも。

梅雨の季節、「アマガエル」

ゃいろいろな虫たちも庭にいます、

こちらはカミキリムシの仲間で

珍しくきれいな虫でした体長2.5cm「ミラーかみきり」です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「やぶこうじ」は、今、花をつける頃。

2019年06月28日 | 季節の便り(北陸、福井)

「やぶこうじ」は、別名「十両」とも

晩秋に「真っ赤な実」をつけるため、

お正月の生け花に使われ、「縁起物の木」となっています。

 

クラソウ科ヤブコウジ属常緑小低木

林内の木陰にふつうに生育していることがある。

 

地下茎により沢山繁るので管理が必要。

紋入り等変種ができることが有り、

江戸時代から高騰、投機などにもなった、印籠飾りなどに彫刻、

落語寿限無」の中の「やぶらこうじの、ぶらこうじ」とは

この花の事。

我が家では、普通の物で変種は見られません、

放置のママで、大切にはされていませんが、

「可憐な花」は、薄い色とも目を見張ります

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

花の季節は進みます「グラジオラス・西洋朝顔」開花。

2019年06月28日 | がーディニング・園芸

雨の朝、「グラジオラス」が開花しいます

一昨日、蕾が膨らんでいましたので

急いで倒れないように「杭打ち」、

綺麗ですが対策をしないと雨風でと倒れてしまいます。

いつもは色素の強い真赤が早いのですが

優しいうす赤色が咲いています。

 

、鉢植えの朝顔、「西洋朝顔」2輪開花

西洋朝顔「ヘブンリーブルー」の仲間、次々と咲き

昼も咲いているのが特色。

今回開花の物は、

花びらに模様の入る「フライングソーサー」です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

こちらは「姫ひまわり」です。

2019年06月27日 | 季節の便り(北陸、福井)

ひまわりのイメージとは全然違う花「姫ひまわり」です。

 花径7cm位の一重花。

三つ葉・のしょうぶ・雑草の中から首を出しての開花です。

三つ葉の花

 

ヒメヒマワリは、「ヘリオプシス・キクイモモドキ」とも、

たしかに「菊芋の花にそっくり」です。


庭の物は、一重の姫ひまわりで、

モドキとあるように「ヒマワリに似た」という意味か、

否、「菊芋もどき」でしょう。

開花期が比較的長い上に、花弁が開花後も開ききらず

花もちがよいので、切り花に向いています。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする