tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「カワラナデシコ」は、四季咲きの花、でも今一番。

2020年05月31日 | がーディニング・園芸

真冬でも、いつでも咲いている年中花

それでも今一番、やかできれいにおごっています。

 

今が花期なのでしょう。

 

庭の一角をにぎわす「カワラナデシコ」、

 

よく見ると赤色、ピンク・白色、その交じりなど、

撮影時間や日照により「花の色も変わっています」。

 

また、花茎1本に、そんな色が交じって咲いているのも面白い、

手入れはいりませんが、油かすの施肥だけ欠かさければ

長い期間楽しませてくれます。

草丈は50cmにもなり「切り花として重宝しています。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「ナルコユリの花」が、風に揺られてゆらゆらと・・・。

2020年05月31日 | 季節の便り(北陸、福井)

「なるこ百合」は、山野・林などに自生する野草

茎が弓なりの姿が美しい植物です。

今頃は花やさんの店頭で見ることもできます。

花は、釣鐘型(なるこのようなつながり)が、

緑色から白くなり釣鐘の下の方が少し反り返ります、

普通の花ビラの様には開きません、釣鐘のままです。

 

この時期、この草だけに「黒い蝶の幼虫がたかり」、

アッという間に鳴子だけ食べてしまいます。

似た花に「あまどころ」があります、

「あまどころ」との違いは、

茎を触れるとつるつるが「なるこ百合」、

引っ掛かりがあれば「あまどころ」。

ナルコユリの花言葉は、「元気を出して」「あなたを偽れない」

「小さな思い出」「心の痛みの分かる人」などがあります

ナルコユリの新芽は、「山菜として食べることが出来ます」。

春の芽出しのころから、半分ほど茎が伸びて葉が出始めるころまでの新芽に限ります。

ナルコユリは「実には毒性がある」ので危険です。

 

国内いずこの地域でもある花のようです、

忘れもしません「東北大震災の前年」、

平泉の金色堂(当時、金堂は改修中)」参拝に行った時

駐車場から本堂までの参道左右にたくさん

の「なるこ百合」が風にそよいでいた記憶にあります。

今も咲いているのでしょう。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家用車の「6か月法定点検」実施。

2020年05月30日 | わが家の催事

外出自粛のさなか、車のデーラーから

6か月法定点検の期日が来ています」の案内。

 

私の車は、当地から25kmもある福井市にしか店舗がなく、

こんな時だし…と、放置していましたら、「お代金も前払い頂いているし法律ですから」の催促(6か月ごとの点検費用は、新規購入時に前払いしています)。

さっそく行ってきました。

これだけに福井市迄行くのは辛いものがあります

が、6か月点検済ませました。

 

不思議に思うのはこの有料点検の中には「エンジンオイルの入れ替えが含まれています」、かっては3000kmに一度入れ替えしいていましたが、

今は年間多く乗って8000km、エンジンオイル入れ替えは

6か月点検時だけで済むほど乗らなくなったのでしょう。

さて、「エンジンオイル」、点検の後は初めて乗ると「車が軽い」・・。

スムースに走る、エンジンの動きがスムースということなのでしょうか、

鈍感な妻度は、気が付かないようですが、その違いをいつも感じています。

「法定点検」それなりに大事なようです。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

この鮮やかな黄色「キリンソウ」です。

2020年05月30日 | がーディニング・園芸

キリンソウ」は、和名は「黄輪草」と書かれることがある。

 

ベンケイソウ科の仲間、多年草。

鮮やかな黄色、花弁は5枚で、星形。

 

中国の古書に登場する伝説上の動物「麒麟」に由来する花名という説もある。

原産地が、「マダガスカル」というせいか、

日光を好み、直射日光にも強く、耐寒性もある。

国内では、岩場や乾燥しやすい草原に生える野草。

 

冬は地上部が枯れ、根元に新芽をのぞかせた状態で越冬しています。
これだけたくさんの花に見えますが、

2つのプランターに4株植えてあるだけですが

すごい育ちように驚きます。

鮮やかさ、目につきます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「野アザミ」は、「野に咲くアザミ」きれいに開花。

2020年05月29日 | 季節の便り(北陸、福井)

キク科の多年草の植物です。

 

 

50~100cmほどに成長し、ハリネズミのような赤紫色の花、そして葉にとげ。

アザミの中でも最も多い仲間といわれています。

アザミは国内でも100種以上あるらしく、

見分けるのがとても難しい植物。

 

しかし「野アザミ」には、ほかのアザミにはない特徴があります。

それは、常に粘液を出して、ねばねばとしているところがほかにはない特徴。

野アザミの「新芽は食用」になり、天ぷらや油炒めにするとおいしく

食べることができます。

(我が家では、食べたことがありませんが一度やってみたいものです)

俳句では「夏の季語」として「夏薊(ナツアザミ)」。

 

もう20年も前ウォーキングの途中につんできて庭に持ち込んだもの、

放置すると、あちこちにとげのある芽を出します、

引き抜かないと、はびこりますので注意の花。

今年は多く花を咲かせています。

野草。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする