tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

今朝の当地「枯れ木に花」、新雪2cm。

2015年01月31日 | 季節の便り(北陸、福井)

寒の最中ですが、比較的暖かい日が続き、

雨降り続きでした。

 

昨夜から又、寒波到来の予報。

今朝まで僅か2cmの新積雪

この程度では除雪の必要はなく、よかった。

 

庭や借景の木々には「枯れ木に花」の様相。

これで冬景色。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

嬉や、難しい「金のなる木開花」。

2015年01月30日 | がーディニング・園芸

2種類有る「金のなる木」、咲いていたものを買ってきて

3年目にもう咲かない。

今1種10年来のもの(茎径8cm)は、

年初めに報告したとおり8つが開花(今も咲き続けている)。

その後「2つのつぼみ」は見えているのですが・・・それから

丁度1ヶ月、今朝2つ開花を見ました。

 

寒さ避けるため玄関内に入れているのですが、それでも3度くらいの場所。

寒さには弱いのでしょう。

春以降には勉強して、来冬には沢山花をつけてくれるよう、

丹精こめて、

そして、花名のごとく金のなる年になれば・・・・欲深。

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

閑古鳥の平日「雁が原スキー場」。

2015年01月29日 | 季節の便り(北陸、福井)

当地には、西日本一といわれる「勝山スキージャム」があります

今年も結構にぎわっている様子。

日曜祭日には福井と勝山の道路は、

時間によっては混む、県外・市外からのいりこみ。

 

一方ここ「雁が原スキー場」は、昭和の始め頃からのスキー場、

リフトも4列もあり、市街に格別近い(我が家から車10分)。

若いときはよく行ったものです、

 

今年は孫たちも大きくなり、下の幼稚園児が「一泊スキー旅」

に行ったらしく、

雪国にじぃじがいるので、スキーに行きたいとの申し出。

久しく行ったことも、したことも無いスキー。

「雁が原スキー場」の下見に行ったというわけです。

 

冒頭書きましたが「勝山スキージャム」はそれなりの賑わいのようですが、

こちらは閑古鳥、平日ですから、

休日にはにぎわっているのでしょうけれど・・・。

なにか寂しい思いでした。

雪均しの雪上車も寂しそう。

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水車元気、福井の美味しい水「神谷の水」。

2015年01月29日 | 季節の便り(北陸、福井)

福井県では平成18年3月「福井の美味しい水」選定。

勝山市では、唯一「神谷の水」が選定されている

この水、上水設備の無い昔からの生活用水としての湧き水。

 

美味しさと、昔からのなじみ水として

人気が有り、汲みに来る人おおい。

 

数年前に水車(直径8mくらい)が出来、

この水で回転。

横に水汲み場が出来て、目印になっています。

国道158号沿い。

雪の風情の「山村の水車風景も乙」。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

初出張は「浜松」。

2015年01月29日 | 国内旅行

この月にする色色な事はすべて「初○○」、

私は新年の「初○○」というフレーズが好きです。

幾回使ったことか。

 

今日の会議は、静岡のクライアントの依頼で、

浜松駅北口「クラウンパレスホテル」。

 

早朝5時起床、7時出発で福井駅まで車、しらさぎ号で米原乗換え新幹線ひかり、

浜松停車のひかり乗り換え名古屋駅、そして11時到着。

意外に早くつくのですが、北陸からはなかなか・・・。

冬期以外なら車で行くのですが。

昼食を挟んで3時間の会議。

 

久しぶりの新幹線は殆どがN700系、おのぼりさんしてパチリ。

こちらは浜松駅

こちらは米原駅

北陸は雪降り、米原からの太平洋側は快晴、冬独得の気候。

帰途の新幹線から、滋賀県で一番高い「伊吹山」

上のほうだけは冠雪で真っ白。

 

お土産は、「黒はんぺん」になりました。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする