tarpin翁のスローライフ

福井県奥越地方、季節のたより、ガーディニングなど、
写真日記・・・そして・・・。

「越前大仏花まつり」、門前市に出店。

2022年04月30日 | 当地の催事・行事など

 

GWと仏事に鑑み、「越前大仏花まつり」、

門前に店舗や事務所を置く各団体も「仮店を出し賑わいに一役」。

「ろうきん友の会」では、画策しましたが、理解できない人たちは賛同しない、

役目柄、仮店出店を計画、事務所前の歩道に1.8m×1.0mの仮店。

 

このやり方、各地で一時流行った「フリーマーケト」、

一度やって見たいとの思いもあり、団体よりも責任の持てる個人で出店。

お手伝いの仲間もあり初経験、楽しい一日となりました。

 

私のテーマは、「骨董とアクセサリー市」、

 

正時代の貝殻フード電気スタンド・昭和30年代USAピストルのブローニング社製

アイアンセット・メノー細工とガラス細工の金魚根付

沢山ある中古のハーモニカ(アルコール消毒済)など、全部我が家の品でした。

仲間のギターも出店。

悪天候が予報されていましたが何とか午前中は持ち

お釈迦様生誕を祝う「花まつり」、

化粧象さんが引かれ

おうっ、住職の山川宗玄老師も

祭壇では「あまちゃ」のふるまい。

こんなデザインの洋服

 

午後から40mm/hの強風雨となり

参拝客はさほど多くはありませんでしたが、

「県外観光客」は途切れることの無い、

GWの始まりとなりました。

こんな品々、結構売れたのは嬉しい思い出、

5月4日に今一度、出店しま~す。

昨日の福井県のコロナ、204名。

勝山市はまた2名が感染、

どこかに濃厚接触者がいるのでしょう、続きます。

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ネギの匂いのただよう「」ハナニナ」 満開。

2022年04月29日 | がーディニング・園芸

原産値がアルゼンチン、

小さな球根から芽を出します。

別名イフェオン(または、インフェイオン)

花色は白紫っぽく、形が鮮やかな星形、

 

 

 

 

5枚の花弁がしっかりの形、

中には6枚の花弁もあります。

花壇内の小球根園の一コマ。

 

最初はこんなものでした

 

この花かなり強く、他の花達を駆逐しているようにも見えます。

この時期目立つさ花です。

 

福井県のコロナ、昨日185名。

勝山市は2日続きでゼロ。

新規感染系統15のうち9系統は県外由来(行く・来る)。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「しじみ花」と雪柳。

2022年04月28日 | がーディニング・園芸

庭の川土手に植えている、

「雪柳としじみ花」。

みんな雪柳かと思っていましたが間違いでした。

花径はどちらも8mm位、しじみ花は八重咲き、

 

 

 

 

 

 

雪柳は一重咲きです。

 

 

この時期「雪柳の花」は完全に終わり、

花は全部「結実しています」

雪柳より遅れて咲く「しじみ花」はまだにぎわっています。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「白色スミレ」発見、「白花たんぽぽ」も、除草。

2022年04月28日 | 季節の便り(北陸、福井)

雨後で暖かい日続き。

昨年来の庭の除草、通称「草引き」を始めました。

昨年から丸1年、体調のこともあり「一切の庭の管理はできていません」、

久々の草引きとなりますと、

育った草の株も大きく、それなりに力のいる仕事となりました。

「ノアザミ・オオバコ・西洋タンポポ・その他雑草」のはびこり。

 

半面、嬉しいのは、引き抜かずにいた昨年、

美しい「スミレが2色」となり、庭中に生育。

中でも珍しい白色スミレ「つぼすみれ」もしっかりの開花。

 

 

こちらも本来雑草、

来年も咲くだろうから花の終わりまでおいておきました。

 

また、「西洋タンポポ」の増殖は目に余る多さ。

 

その中で、白色のタンポポ「白花たんぽぽ」1本発見。

 

 

これは初めてのことでもあり、

野鳥や昆虫が運んでくれたものでしょう。

 

 

 いずれも「庭では雑草」、

花が咲き終わるまで引き抜くのは待ってあげよう。

そして福井県のコロナ、昨日197名

ばんざぃ、勝山市は20日ぶりにゼロの日となりました

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「八重のヤマブキ」も満開です。

2022年04月27日 | 季節の便り(北陸、福井)

 

この時期、当地の山林の傾斜地はまっ黄色、

美しい眺めは「ヤマブキの群生」です。

山野の生える自然の物は、全部一重。

また、ヤマブキには実のなる種類もあります・・・。

さておき、庭にも黄色く咲いています。

歴史の挿話に

「七重八重、花は咲けどもヤマブキの・・・」
と、太田道灌公と村娘の会話が思い出されます。

この話から、

あの当時から「八重のヤマブキが有った」ことになります。

山の物は全部一重、

 

そして庭の物は八重、一重の物からの栽培物だそうです。

 

 

 

 

そして、福井県のコロナ昨日150名。

勝山市4名。

新規感染経路は、仕事など県外由来が多い。

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする