ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

常休寺

2007-12-20 05:00:00 | 大阪にて
旧岡田家住宅で貰った地図をシゲシゲと眺めていると、伊丹の北側に行ってないのに気が付きました。

聖徳太子の馬をつないだイチョウの木があるというので、探してみることに・・・そこまでの間にお寺や神社がいくつかあります。

道自体が詳細ではありませんから、勘を頼りに行ってみることに。

       

おぉ、懐かしい文字が刻んであります。禅寺にはこの句が必須なんですかね。

でも東福寺成就寺には無かったように思う。
京都・和歌山と兵庫の違いか?

       

本堂の横に鬼瓦がたくさん並んでました。屋根を葺き替えたのでしょうか。

       

本堂の屋根は東大寺の屋根に似ていますね。

       

このお墓が有名らしいけど、開墾で多大な功をなした浅野孫左衛門・・・私は知りません。

       

本堂に掛かっていた木魚?・・・こんなんが好きですね。でもこれは木魚じゃありません。魚板というそうです。禅寺専用で合図に打ち鳴らすものらしいのですが、結局木魚はこれから変化したそうな。

       

庭に水槽が数個置いてありましたが、季節になると蓮の花が咲くのでしょうか?
     

       

常に休める寺・・・いいなぁ。

       

本堂から山門を見ると・・・なんかかわいいですね。