ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

容住寺

2007-12-27 05:30:00 | 大阪にて
聖徳太子の馬を繋いだ松の木があるという容住寺にやっと辿り着きました。
鴻池神社や慈眼寺より、かなり北へ歩かないといけませんでした。

          

伊丹に唯一の天台宗のお寺だそうです。
そういえば天台宗のお寺はあまり見かけません。滋賀県に行けば沢山あるのでしょうか。

       

雑然としていて、こざっぱりとした印象はありません。

       

聖徳皇太子御腰掛石と彫られていて、左に座りやすそうな石が置いてあります。
何処にそんな証拠があるのだろうと疑ってしまいます。

       

大石と書いてありますが、そんなに大きな石ではありません。

          

門外に駒繋の松と書かれた碑が建っていますが、横の松は大変小さい。

       

いくらなんでも1400年も経た松とは思えません。

       

碑を建てた時に植えたんじゃないんですか?

       

それよりも時を経たイチョウが傍に佇んでいました。
まぁ、光泉寺のイチョウで樹齢400年ですから、比べるとこのイチョウの幹はまだまだ細い。

          

それでも駒繋の松などと呼ばれる松よりも、かなり古いでしょう。

       

案内板に書いてあった天神川の対岸から写したイチョウと容住寺の屋根です。