ぼんくら放浪記

Blogを綴ることによって、自分のぼんくらさを自己点検しています。

花窟神社

2012-12-04 05:00:00 | 

鬼ヶ城での散策を終え、次に見ようと思ったのは獅子岩ですが、もうすでに1時をだいぶんオーバーしています。確か獅子岩を見る絶好のポイントに喫茶店があったのを思い出し、そこで食事をしながら獅子岩を眺めることにしました。獅子岩は去年の夏に紹介していますから、ここでは私は写真を撮りませんでした。実は鬼ヶ城と獅子岩は『熊野の鬼ヶ城 附 獅子巌』と一対にして国の天然記念物に指定されている景勝地です。鬼ヶ城を過ぎると、そこまでは志摩から続くリアス式海岸が途絶え、途端に七里御浜と呼ばれる全長22kmにも及ぶ砂浜ではなく小石の浜が続くようになります。鬼ヶ城から獅子岩までは約2km、歩けばそこそこ時間がかかりますが、車なら一瞬です。

                       

N田君はしきりに海岸へ降りたがっていましたが、喫茶店からは降りるところがなく、獅子岩を回ってしか降りれないので諦めていました。そしてそこから、500mほど先の花窟神社を見てもらうことにしたのですが、昨年8月に訪れた時に車を停めた鳥居の前の駐車場は無くなってしまい、代わりに何棟かの建物が建っていました。僅か1年余りの間に全く違ってしまった周囲に戸惑ってしまいます。駐車場はその建物の新宮側に新しく造られており、新宮方面から来ると判り易いものの、尾鷲方面から来ると分かり難い所に有ります。だいたいこの花窟神社自体が国道沿いなのに判り難く、空き地の関係もあったのでしょうが、新宮方面から来る人には神社より先に駐車場や新しい建物が出来ているので判り易くなっているということは、名古屋方面からの客より、大阪方面からの客を当て込んで造ったのだろうと想像してしまいます。

             

安政年間に河口を切る工事で9名の人足が亡くなったとの案内板、昔は海からの冠水を防ぐのに命がけだったと書かれていますが、私は安政年間ってそんなに昔ではないと思っているのです。私が生まれるたかが100年足らず前のこと、幕府はかなり高度な土木技術を持っていたはずです。ただこんな片田舎の難工事までは手が回らなかったのでしょう。

                       

N田君はここから海辺へと降りていきました。おそらく裸足で足つぼマッサージを堪能したわけではないでしょうが、伊勢神宮から欲しがっていた白黒の小石を3つ持ち帰ってきていました。

奥さんと私は神社の境内へ、そして御神体の岩の前に立ちました。10月2日に掛けられたと言う綱、その時には垂れ下がった綱の先には花が付けられていたそうです。

             

この時写真を撮っていて気付いたのですが、鬼ヶ城で写真を撮っていた人が、ここでも私たちと同じように写真を撮っています。私とは違って本格的な一眼レフのデジカメでしたが、その時一緒だった女の人(奥さんだと思う)が、奉納帳に住所を書き込んでいるのを見て、函館・・・はるばる「北海道から来てるやん」と思ったのです。何故その人が奉納帳に書き込んでいるのを見たのかと言うと、その前にN田君の奥さんが記していて、そのままの場所でいろんな書き物を見ていたからなのです。ところで何故その人たちのことを書いたかというと、次に行った速玉大社、その次に行った神倉神社でもその人たちに遭ったからなのでした。

             

絵馬石奉納所と書かれたところに置かれた石々、いろんな願い事が書かれていました。丁度その時にN田君が石を持って帰ってきたので、「その石に願い事を書いて、ここに奉納したら」と進言したのですが、どうやら石は持って帰ったようです(確認はしていません)。

             

ここが新しく建った土産物売り場のような建物、食事も出来るようになっていて、「地鶏の親子丼が美味そう」とN田君がしきりに言うので、先に分かっていたらここで昼食をとっても良かったのにと思ったのでした。

             

私はここで熊野地鶏とキジ肉をそれぞれ冷凍したものをお土産に買いました。熊野地鶏などあまり聞いたことがありませんし、そういう地鶏を大阪で売っているのを見たことがありませんでしたが、翌日の帰った日は丁度いい具合に解凍できていましたが、しんどくて食べれなかったけど、そのまま冷蔵庫に入れて次の日に鍋で食べたら地鶏らしく硬めであり、かと言って噛み切れないわけでもなく、良い味でしたよ。キジ肉など日本の国鳥なのに食べても良いものかと逡巡するのですが、自分で撃って殺したのでもなく、売っていたのですから、勝手にいいんだろうと思って美味しくいただきました。考えてみれば、違法ドラッグが売られているからと言って、そのようなものを買って使用するなど以ての外なのですがね。

                  gooリサーチモニターに登録!