生物見遊散歩

「生物」を「見」て「遊」ぶ「散歩」を「(生)物見遊散(歩)」と呼んで、「自然観察」を楽しんで行こう。

東京にて

2012年10月19日 | 旅行
2日にかけて出張で東京を通りました。
1日目は、天気が悪かったのですが、合間に東京スカイツリーを訪れました。
350m付近では、僅かに展望ができましたが、450m付近では、霧がかかって視界が遮られていました。

新しくなった東京駅も、通りました。





2日目は、帰阪前に上野公園を歩きました。
不忍池の蓮です。

不忍池の蓮は、実が出来ていました。




池の向こうに、東京スカイツリーも見えています。

池にはカモの仲間が居ました。逆光で見にくいですが、キンクロハジロかな。


スズメも人に慣れています。
人の手から餌を貰っていました。


最後はフジバカマとオミナエシです。
感じは似ていますが科が違います。共に秋の七草です。
上野公園は、都市の中の緑として良いところだと改めて思いました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

川沿いの植物

2012年10月18日 | 日記
今年は、季節の移りが遅い様に思います。
アレチハナガサも、未だ頑張って咲いています。
淡紫と紫が、結構綺麗な配色です。
花期は、大体9月までみたいです。


ジュズダマも花期は9月までみたいですが、未だ咲いています。
穂が出ています。
実も、まだ黒くなっていません。


ゴキヅルは、花びらがいっぱいある様に見えます。
実は、花びらが5枚、顎片が5枚で10枚に見えると思います。
こちらの花期は、11月までみたいです。
ウリの仲間です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

百済川沿い

2012年10月17日 | 日記


この道は、結構歩く道です。
未だに咲いているヒマワリに、シロオビメイガが止まっていました。
結構と見られる蛾です。


イタドリの花にも、虫が集まっています。
ギンバエとハムシの仲間だと思います。


ヨモギにも、ハムシとテントウムシが止まっていました。
こちらは、ヨモギに集まるヨモギハムシです。


こちらは、ナナホシテントウです。
アブラムシを探しているのでしょうか。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川河川公園続き

2012年10月16日 | 日記
続きです。
石川は山との距離感が、いいなと思います。
二上山が、いい距離に見えています。

今日は、アサガオの仲間です。
アメリカアサガオが、群生していました。
薄い青が綺麗でした。


マルバルコウソウが、葦に絡んでいました。
朱色が印象的です。


虫も載せておきます。
キチョウとシジミチョウとジョロウグモです。
キチョウは、モンキチョウです。紋が見えます。
シジミチョウは、多分ウラナミシジミです。赤い紋が見えます。
ジョロウグモの巣には餌がかかっています。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石川河川公園

2012年10月15日 | 日記
近鉄の道明寺から、富田林の間の石川を歩きました。
玉手橋を渡って、右岸側から歩き始めました。
玉手橋は、古い橋で昭和初期に架けられ、今は有形文化財に登録されているとの事です。

川沿いには、色々な植物が見られますが、今日はセンダングサの仲間を紹介します。
これは、コセンダングサです。
10月10日にアメリカセンダングサを載せましたが、こちらには花に襟巻きの様な総苞がありました。
コセンダングサには見えません。
アシナガバチが花に来ていました。


これは、シロノセンダングサです。
コセンダングサに似ていますが、白い花びらが複数個見られます。


共に、実がひっつきむしです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする