(気象庁監視カメラ)

① ※映像システムの点検作業等により、一部画像が更新されない場合や配信を停止する場合があります。
気象庁ホームページに掲載している監視カメラ画像は、火山を身近に感じていただくなど、国民の皆さんに活用していただくために提供しています。
気象庁では、カメラ画像だけでなく、地震計などの観測データも監視して異常の有無を総合的に判断しています。火山防災に関しては、気象庁や地元気象台が発表する当該火山に関する噴火警報や各種情報等をご覧いただくとともに、地元自治体からのお知らせや広報、指示等に従って下さい。
② ""火山名 口永良部島 火山の状況に関する解説情報 第72号""
平成30年 8月17日19時10分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台
**(見出し)**
<噴火警報(噴火警戒レベル4、避難準備)が継続>
新岳火口から概ね3kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に厳重な警戒(避難準備等の対応)をしてください。
**(本 文)**
1.火山活動の状況
本日(17日)、東京大学大学院理学系研究科、京都大学防災研究所、屋久島町及び気象庁が実施した観測では、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は、1日あたり1200トン(前回13日、1000トン)で、引き続き多い状態でした。
口永良部島では、これまで主に新岳火口付近のごく浅い場所を震源とする火山性地震が増減を繰り返しており、8月に入ってからは、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量が増加しています。15日には新岳の西側山麓のやや深い場所を震源とする地震が増加しました。この地震の震源は、2015年5月の噴火前(2015年1月)に発生した地震と概ね同じ場所であると推定され、また、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量の多い状態が継続していることから、今後、火山活動が更に高まる可能性があります。
2.防災上の警戒事項等
新岳火口から概ね3kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に厳重な警戒(避難準備等の対応)をしてください。
風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。
地元自治体等が行う立入規制等にも留意してください。
次の火山の状況に関する解説情報は、18日(土)16時頃に発表の予定です。
なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。
<噴火警報(噴火警戒レベル4、避難準備)が継続>