森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【気象庁】 8月17日19:10分、""口永良部島 火山の状況に関する解説情報 第72号""

2018-08-17 20:14:29 | 日本;自然災害、火山 被害状況…

(気象庁監視カメラ)





 ① ※映像システムの点検作業等により、一部画像が更新されない場合や配信を停止する場合があります。

気象庁ホームページに掲載している監視カメラ画像は、火山を身近に感じていただくなど、国民の皆さんに活用していただくために提供しています。

気象庁では、カメラ画像だけでなく、地震計などの観測データも監視して異常の有無を総合的に判断しています。火山防災に関しては、気象庁や地元気象台が発表する当該火山に関する噴火警報や各種情報等をご覧いただくとともに、地元自治体からのお知らせや広報、指示等に従って下さい。


 ② ""火山名 口永良部島 火山の状況に関する解説情報 第72号""

平成30年 8月17日19時10分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台

**(見出し)**
<噴火警報(噴火警戒レベル4、避難準備)が継続>
 新岳火口から概ね3kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に厳重な警戒(避難準備等の対応)をしてください。

**(本 文)**
1.火山活動の状況
 本日(17日)、東京大学大学院理学系研究科、京都大学防災研究所、屋久島町及び気象庁が実施した観測では、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は、1日あたり1200トン(前回13日、1000トン)で、引き続き多い状態でした。

 口永良部島では、これまで主に新岳火口付近のごく浅い場所を震源とする火山性地震が増減を繰り返しており、8月に入ってからは、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量が増加しています。15日には新岳の西側山麓のやや深い場所を震源とする地震が増加しました。この地震の震源は、2015年5月の噴火前(2015年1月)に発生した地震と概ね同じ場所であると推定され、また、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量の多い状態が継続していることから、今後、火山活動が更に高まる可能性があります。

2.防災上の警戒事項等
 新岳火口から概ね3kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に厳重な警戒(避難準備等の対応)をしてください。
 風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。
 地元自治体等が行う立入規制等にも留意してください。

 次の火山の状況に関する解説情報は、18日(土)16時頃に発表の予定です。
 なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。 

 <噴火警報(噴火警戒レベル4、避難準備)が継続>



【気象庁】 8月17日15:50分、""台風第19号 (ソーリック)の現況と進路予報""

2018-08-17 18:38:20 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(全体図)




(地域図)




(拡大図1)




(拡大図2)




(拡大図3)




 ① ""台風第19号 (ソーリック)の現況と進路予報""

平成30年08月17日15時50分 発表
 台風の中心が予報円に入る確率は70%です。


★ <17日15時の実況>
大きさ -
強さ -
存在地域 小笠原近海
中心位置 北緯 23度00分(23.0度)
東経 140度30分(140.5度)
進行方向、速さ 北北西 30km/h(15kt)
中心気圧 985hPa
中心付近の最大風速 30m/s(55kt)
最大瞬間風速 40m/s(80kt)
25m/s以上の暴風域 全域 70km(40NM)
15m/s以上の強風域 東側 500km(270NM)
西側 280km(150NM)

★ <18日03時の予報>
強さ 強い
存在地域 父島の南西約370km
予報円の中心 北緯 24度25分(24.4度)
東経 140度05分(140.1度)
進行方向、速さ 北 15km/h(7kt)
中心気圧 975hPa
中心付近の最大風速 35m/s(65kt)
最大瞬間風速 50m/s(95kt)
予報円の半径 60km(30NM)
暴風警戒域 全域 140km(75NM)

★ <18日15時の予報>
強さ 強い
存在地域 父島の南西約340km
予報円の中心 北緯 24度40分(24.7度)
東経 140度05分(140.1度)
進行方向、速さ ほとんど停滞
中心気圧 970hPa
中心付近の最大風速 35m/s(70kt)
最大瞬間風速 50m/s(100kt)
予報円の半径 110km(60NM)
暴風警戒域 全域 200km(110NM)

★ <19日15時の予報>
強さ 強い
存在地域 日本の南
予報円の中心 北緯 25度10分(25.2度)
東経 138度25分(138.4度)
進行方向、速さ 西北西 ゆっくり
中心気圧 955hPa
中心付近の最大風速 40m/s(80kt)
最大瞬間風速 60m/s(115kt)
予報円の半径 180km(95NM)
暴風警戒域 全域 310km(170NM)

★ <20日15時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 日本の南
予報円の中心 北緯 26度50分(26.8度)
東経 135度00分(135.0度)
進行方向、速さ 西北西 15km/h(9kt)
中心気圧 950hPa
中心付近の最大風速 45m/s(85kt)
最大瞬間風速 60m/s(120kt)
予報円の半径 240km(130NM)
暴風警戒域 全域 370km(200NM)










【hazard lab】面白過去記事;""悪夢:タカがサメを襲う瞬間!さらわれたサメは魚を食っていた!米国""

2018-08-17 15:59:09 | 多様な生物の世界、動物・パンダ、魚、昆虫・蝶・鳥;花・草・樹木、絶滅危惧種!

(タカの足元をよく見ると…(Doc Jon))




(最初はタカの尾羽の一部だと思いこんでいたという(Doc Jon) )




(サメの気持ちになってみたら…「今、何が起こってるの!?」とパニックだろう(Doc Jon) )




① ""悪夢:タカがサメを襲う瞬間!さらわれたサメは魚を食っていた!米国""

 2018年04月28日 06時00分


② 野生動物の写真家には俊敏な反射神経と観察眼が必要とされるのは言うまでもない。米フロリダ州のドク・ジョン(Doc Jon)さんは最近、自分が撮影した作品を見直していて、タカの尾だと思いこんでいたものが、一匹のサメである事実に気づいた。さらに驚いたことに、サメは食事中の魚をくわえていたのだ!

「親亀の背中に子亀をのせて♪子亀のうえに孫亀をのせて♪」という歌詞が思い浮かぶようなこのシチュエーションは、メキシコ湾に面したフロリダ半島西部に位置するマデイラ・ビーチで撮られた写真だ。

 マデイラ・ビーチのハバード・マリーナは、バードウオッチング好きの間では人気の場所で、ドク・ジョンさんもお気に入りの撮影スポットだが、これまでの写真家人生で「ベスト・ショット」だというのが、この一枚。

「オスプレイ」というと、米軍輸送機ばかり思い浮かぶが、本来はタカの一種「ミサゴ」のこと。ビーチで空を見上げてカメラを構えているときは、尾羽だと思いこんでいたものが、パソコンで画像をどんどん拡大するうちに、小さなサメをつかんでいることに気がついた。さらにこのサメは、口元に魚をくわえており、食事中に突然さらわれたことが判明した。

「WOW!まさか?ウソだろ?」すぐさまこの写真をSNSに投稿したところ、1000人以上の人がシェアし、米国の複数の中央テレビ局がニュースとして取り上げた。

 専門家によると、北米に生息するオスプレイがエサにするのは99%が魚なので、サメをとらえることは不思議ではないが、非常に珍しいという。高さ40メートル上空から魚に狙いを定め、空中を滑降するように飛来し、鋭い爪で獲物をしっかりとつかみ、飛んでいく。ときどき、何かのはずみで爪から魚を取りこぼすこともあるが、その場合は「魚の雨が降ってきた」という超常現象として報告される。

 当ハザードラボでは過去にも、ウミワシがペンギンを逆さ吊りして連れ去る瞬間をとらえた写真を紹介しているが、このときのカメラマンも「撮影後にカメラ画面を拡大したら、鮭ではなく、ペンギンをつかまえたんだと気づいた」と話している。

 決定的瞬間が生まれるのは案外こんなものかもしれない。このゴールデン・ウィークに傑作写真を撮影した方は、ぜひハザードラボまでお寄せください(info@hazardlab.jp)。ご紹介させていただいた方には、防災ランタンをお送りします。




【hazard lab】 8月17日11:31分、""未明に硫黄島近海でM6.6「震度ごく浅い」海面変動のおそれ 小笠原海溝か?""

2018-08-17 15:37:17 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

(未明に硫黄島近海でM6.6(気象庁))




(日本列島を取り巻くプレートと海溝の位置関係(政府地震調査研究推進本部) )




(今回の地震の推定震源位置(USGS) )




(伊豆・小笠原海溝)





① ""未明に硫黄島近海でM6.6「震度ごく浅い」海面変動のおそれ 小笠原海溝か?""

 2018年08月17日 11時31分


② 気象庁によると、17日午前3時22分ごろ、小笠原諸島の硫黄島近海を震源とする推定マグニチュード(M)6.6の地震が発生した。

 地震が発生したのは、フィリピン海プレートに太平洋プレートが沈み込んでできた「伊豆・小笠原海溝」に近く、米地質調査所(USGS)は震源の深さを11.5キロと推定している。

 この地震の影響で、小笠原村母島で震度1の揺れを観測し、日本の沿岸では若干の海面変動が起こる可能性があるが、深刻な被害の心配はないという。

 伊豆・小笠原海溝付近では2010年12月にM7.8の「父島近海地震」、2015年5月にはM8.1の「小笠原諸島西方沖地震」が発生しており、このときは小笠原村や神奈川県で最大震度5強の揺れを観測した。


③ 伊豆・小笠原海溝(いず・おがさわらかいこう)wikipedia

日本の房総半島沖から南東方向に連なる海溝[1]。マリアナ海溝と合わせて伊豆・小笠原・マリアナ海溝(IBM海溝)とも呼ばれる。

フィリピン海プレートに太平洋プレートが沈みこむことによってできた海溝で、最も深い所では海面下9780mになる。母島の南東にはやや浅い部分(母島海山)があるが、ここが伊豆・小笠原海溝とマリアナ海溝との境界点とされることが多い。北に日本海溝および相模トラフ、南にマリアナ海溝が連なる。

伊豆・小笠原海溝から沈み込んだプレート(リソスフェア)は、伊豆諸島・小笠原諸島付近でマグマとなって上昇し、伊豆・小笠原島弧と呼ばれる火山列島の島弧を作っている。

この海溝付近では八丈島東方沖地震(1972年/M7.2)、父島近海地震(2010年/M7.8)、小笠原諸島西方沖地震(2015年/M8.1)などが発生している。





【気象庁】 8月17日14:28分、""指定河川洪水予報""(一部解除済)➡北海道、東北!

2018-08-17 15:15:52 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(気象警報・注意報)




(分布予報)


(天気図)




(気象衛星)




(降水量)




 ① ""指定河川洪水予報:北海道""

河川名 標題 発表時刻

☆ 空知川上流(PDF形式144KB)
氾濫注意情報解除 平成30年08月17日04時00分

空知川上流(PDF形式145KB)
氾濫注意情報(警戒情報解除) 平成30年08月16日23時20分

空知川上流(PDF形式145KB)
氾濫警戒情報 平成30年08月16日19時00分

空知川上流(PDF形式143KB)
氾濫注意情報 平成30年08月16日18時00分


★ 常呂川(PDF形式151KB)
氾濫注意情報 平成30年08月17日05時10分


★ 湧別川(PDF形式140KB)
氾濫注意情報 平成30年08月17日01時20分


 ② ""指定河川洪水予報:東北""

河川名 標題 発表時刻



☆ 青森県馬淵川水系 馬淵川中流(PDF形式138KB)
氾濫注意情報解除 平成30年08月17日05時00分

青森県馬淵川水系 馬淵川中流(PDF形式138KB)
氾濫注意情報 平成30年08月17日01時00分

青森県馬淵川水系 馬淵川中流(PDF形式142KB)
氾濫注意情報(警戒情報解除) 平成30年08月16日19時00分

青森県馬淵川水系 馬淵川中流(PDF形式144KB)
氾濫警戒情報 平成30年08月16日15時20分

青森県馬淵川水系 馬淵川中流(PDF形式147KB)
氾濫危険情報 平成30年08月16日11時20分

国や都道府県が管理する河川のうち、流域面積が大きく、洪水により大きな損害を生ずる河川については、 国土交通省または都道府県と気象庁が共同で、河川を指定して洪水予報を行っています。
「氾濫注意情報」は「洪水注意報」に相当、「氾濫警戒情報」、「氾濫危険情報」、「氾濫発生情報」は 「洪水警報」に相当します。