森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 8月29日;今日の1枚、""引かれ合う銀河たち ヒクソン・コンパクト銀河群40""

2018-08-29 23:41:39 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(引かれ合う銀河たち ヒクソン・コンパクト銀河群40
天体写真・2017年10月31日)




(NGC 4414はかみのけ座にある典型的な渦巻銀河。直径約55,000光年。地球からの距離はおよそ6,000万光年の彼方にある。)




① ""引かれ合う銀河たち ヒクソン・コンパクト銀河群40""

天体写真・2017年10月31日

宇宙空間では単独で存在する銀河は珍しく、ほとんどが集団を構成しています。集団の規模はさまざまで、数個から十数個程度の比較的小さな銀河集団を「銀河群」、それ以上の大規模な銀河集団を「銀河団」と呼んでいます。この「ヒクソン・コンパクト銀河群40」は、うみへび座の方向、約3億光年の距離にある小さくまとまった銀河群です。ヒクソンがまとめた比較的小規模な銀河群(コンパクト銀河群)カタログの40番目に挙げられていることから、「HCG(Hickson Compact Group)40」とも呼ばれます。



 ② 銀河の形状に見る相互作用の痕跡

この画像では、渦巻銀河、楕円銀河、レンズ状銀河といったさまざまな形の5つの銀河が肩を寄せ合うようにまとまって見えています。コンパクト銀河群の銀河は、互いの重力で引かれ合い、その相互作用によって特異な形状になっている場合が多々あります。このHCG40の渦巻銀河もおそらく重力による相互作用で複雑な形になったのでしょう。

 また、コンパクト銀河群では近づきすぎた銀河同士の衝突 ※ が頻繁に起こります。ここに見えている楕円銀河も、過去に銀河同士の衝突が起こったことを物語っているのかもしれません。このような多種多様な形状の銀河で構成されるコンパクト銀河群は、銀河の進化を知るための重要な情報を与えてくれているのです。

文:小野智子(天文情報センター)


 ※ 銀河の衝突とは実際に見たら四文字熟語で言えば"驚天動地"の情景でしょう。
  前にCGで二つの銀河が衝突するというシミュレーションを見たのですが、その時は
  銀河同士が一つに融合するような動画でした。
   自分が見たいのは、もっとズームインしたもので、数十億の惑星などが、どう
  動くかというものです。もし、それが見られるのなら死んでも良い位に思っています。


③ 銀河(wikipedia)

銀河(ぎんが、英: galaxy)は、恒星やコンパクト星、ガス状の星間物質や宇宙塵、そして重要な働きをするが正体が詳しく分かっていない暗黒物質(ダークマター)などが重力によって拘束された巨大な天体である[1][2]。英語「galaxy」は、ギリシア語でミルクを意味する「gála、γᾰ́λᾰ」から派生した「galaxias、γαλαξίας」を語源とする。英語で天の川を指す「Milky Way」はラテン語「Via Lactea」の翻訳借用であるが、このラテン語もギリシア語の「galaxías kýklos、γαλαξίας κύκλος」から来ている。

1,000万 (107) 程度の星々[3]で成り立つ矮小銀河から、100兆 (1014) 個の星々を持つ巨大なものまであり[4]、これら星々は恒星系、星団などを作り、その間には星間物質や宇宙塵が集まる星間雲、宇宙線が満ちており、質量の約90%を暗黒物質が占めるものがほとんどである。観測結果によれば、すべてではなくともほとんどの銀河の中心には超大質量ブラックホールが存在すると考えられている。これは、いくつかの銀河で見つかる活動銀河の根源的な動力と考えられ、銀河系もこの一例に当たると思われる[5]。

歴史上、その具体的な形状を元に分類され、視覚的な形態論を以って考察されてきたが、一般的な形態は、楕円形の光の輪郭を持つ楕円銀河である[6][2- 1]。ほかに渦巻銀河(細かな粒が集まった、曲がった腕を持つ)や不規則銀河(不規則でまれな形状を持ち、近くの銀河から引力の影響を受けて形を崩したもの)等に分類される。近接する銀河の間に働く相互作用は、時に星形成を盛んに誘発しながらスターバースト銀河へと発達し、最終的に合体する場合もある。特定の構造を持たない小規模な銀河は不規則銀河に分類される[7]。

観測可能な宇宙の範囲だけでも、少なくとも1,700億個が存在すると考えられている[8][9]。大部分の直径は1,000から100,000パーセク[10]であり、中には数百万パーセクにもなるような巨大なものもある[11]。銀河間空間(英語版)は、1m3当たり平均1個未満の原子が存在するに過ぎない非常に希薄なガス領域である。ほとんどは階層的な集団を形成し、これらは銀河団やさらに多くが集まった超銀河団として知られている。さらに大規模な構造では、銀河団は超空洞と呼ばれる銀河が存在しない領域を取り囲む銀河フィラメントを形成する[12]。


④ 語源[編集]

英語「galaxy」は、本来は太陽系が所属する銀河系(天の川銀河)を指すギリシア語のgalaxias (γαλαξίας)またはkyklos galaktikosから派生したもので、空に広がる「乳の輪」を意味する[13]。ギリシア神話では、神ゼウスが死の運命を持つ人間の女性に産ませた幼子ヘーラクレースを不死にしようと、眠るヘーラーの胸に置いた。子供はほとばしる母乳を飲み、不死となった。しかしヘーラーは目覚め、見知らぬ幼児が乳を飲んでいる事に気づき、突き放した。すると彼女の母乳が夜空に噴き出し、ミルキーウェイの名で知られる軟らかな光の帯となった[14]。天文学における表記では、大文字で始まる単語「Galaxy」は私たちの銀河系を指し、他の無数にあるものと区別している[15]。

ウィリアム・ハーシェルが1786年に星雲目録を纏めた際、例えばM31などに「spiral nebula」(渦巻く星雲)という表現を用いた。これらが後に星々が集まった巨大な塊だということが分かり、本来の距離が判明すると、「island universes」(島宇宙[16])と呼ばれるようになった。しかし単語「Universe」(宇宙)は存在すべてを包括する言葉であったため、島宇宙という表現は廃れ、代わりに「galaxy」(銀河)という語が使われるようになった[17]。

日本語の「銀河」は中国語の「銀河」(または「天河」)を由来とし、これは天の川の見た目の色を元に名づけられている[18]。

【hazard lab】面白過去記事;8月29日、""プレッツェルそっくり!誕生直後のホカホカ赤ちゃん星とらえる 世界初(動画)""

2018-08-29 21:19:51 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(中央の黒い円の右隣にあるのが誕生直後の赤ちゃん星(ESO/A. Müller et al.))




(「PDS70」はケンタウロス座のそばにある若い矮星(小さな恒星)だ(ESO, IAU and Sky & Telescope) )




(ひときわ輝く右上の青い星がケンタウルス座のアルファ星。画像のちょうど中央に「PDS70」が存在する(ESO/Digitized Sky Survey 2. Acknowledgement: Davide De Martin) )




① ""プレッツェルそっくり!誕生直後のホカホカ赤ちゃん星とらえる 世界初(動画)""

 2018年07月10日 15時40分 


② ドイツの天文チームは、南米チリにある超大型望遠鏡を使った観測で、生まれたばかりの赤ちゃん惑星の画像を世界で初めて撮影することに成功した。

 伝統的なドイツの焼き菓子「プレッツェル」を彷彿とさせるこの画像は、独マックス・プランク研究所のミリアム・ケプラー氏が率いる天文チームが、チリの欧州南天天文台にある直径8.2メートルの超大型望遠鏡VLTと惑星探知機「SPHERE」※ を使って撮影したもの。

 画像中央で黒い円状のマスクをかけられた天体は、ケンタウルス座に位置する「PDS70」と呼ばれる若い矮星(わいせい)で、周辺をプレッツェルそっくりなガスと塵(ちり)が取り囲む。このPDS70の右側でひときわ明るい光を放っているのが、生まれた直後の赤ちゃん星で、「PDS70b」と名づけられた。

 PDS70が黒いマスクをかけているのは、中心天体から放たれる明るい光を遮って、近くにある微弱な光を探しやすくするために望遠鏡に設置されたコロナグラフと呼ばれる観測装置だ。



 ③ 惑星探知機「SPHERE」※ (wikipedia)

(惑星探知機「SPHERE」)




(ケープカナベラル空軍基地から打ち上げられる、TESSを搭載したファルコン9ロケット)




 ★★ トランジット系外惑星探索衛星

 トランジット系外惑星探索衛星[2](英語: Transiting Exoplanet Survey Satellite, TESS)は、トランジット法を用いて太陽系外惑星を探索するために設計された、アメリカ航空宇宙局のエクスプローラー計画で計画される宇宙望遠鏡である。

 マサチューセッツ工科大学がGoogleの基金を受けて設計し[3]、2011年2月に42者から提出された提案から、同年9月に絞られた11提案の中に残った[4]。2013年4月5日、TESSとNeutron star Interior Composition ExploreR (NICER) が2017年の打上げに選ばれたことが発表された[5][6]。打ち上げは2018年4月18日に行われた[1]。

 ④ ミッションの概要[編集]

打上げ後、TESSは、近くて明るい恒星の周りにある太陽系外惑星を探索して2年間の掃天観測を行う[5]。TESSは、合計67メガピクセル4つの広角望遠鏡とCCDイメージセンサ検出器を備える。フィールド毎に最大1万個に上るターゲットの恒星のデータは、分析のために2週間毎に地球に送信される。2時間の露出時間を取ったフルフレームの画像も同様に地上に送信され、ガンマ線バーストのような予期せぬ過渡現象の探索に用いられる。

 ⑤ 軌道[編集]

北天と南天の両方の画像を得るために、TESSは、これまで使われたことがなかったP/2と呼ばれる月共鳴軌道を利用する。この非常に軌道離心率の大きい軌道は、月によって安定化され、非常に安定度が高い。TESSの損傷を低減するために、軌道の大部分はヴァン・アレン帯の外側である。13.7日毎に軌道の近地点に来る度に、TESSは約3時間に渡り、それまで蓄えたデータを地球に向けてダウンリンクする[7]。

 ⑥ 目的[編集]

サーベイは、視等級が12より明るいG型主系列星及びK型主系列星を対象とする[8]。1,000個の近い赤色矮星を含む約50万個の恒星が探索の対象となる。

 TESSは、地球程度よりも大きく、公転周期が2ヵ月以内の、1000個から1万個の太陽系外惑星候補を発見することが期待されている。

 これらの候補は、後に自動惑星検出望遠鏡、高精度視線速度系外惑星探査装置、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡等によってさらに調査が行われる。マサチューセッツ工科大学 の開発チームは、最初の有人恒星間航行は、TESSによって発見された惑星になるだろうという楽観的な見解を示している[9]。

 ※ さすがアメリカ、スケールのどでかいプロジェクトを実行しています。
   それに、「マサチューセッツ工科大学がGoogleの基金を受けて設計し…」
   とのこと。Google帝国と言われる由縁です。

    少子高齢化と財政破綻で"日の沈みゆく国"とは、残念ながらパワーとエネルギー
   が違います。世界第三位の経済大国が何時まで維持できるか、を研究・分析
   している各種の研究機関の情報を憂鬱ですが収集してみます。
    でも、日本人の底力を信じたいです。



【気象庁】 8月29日19:40分、""全国観測値ランキング(降水量);上位10地点""

2018-08-29 20:36:24 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(降水量)




 ① ""全国観測値ランキング(降水量);上位10地点""

19時40分現在

★★ 24時間降水量 現在の値(5mm以上のみ) 1

順位、都道府県、市町村、地点、観測値、mm

1.京都府 福知山市 福知山(フクチヤマ) 86.5

2.富山県 高岡市 伏木(フシキ)* 74.0

3.沖縄県 宮古島市 下地(シモジ) 72.5

4.石川県 宝達志水町 宝達志水(ホウダツシミズ) 67.5

5.富山県 氷見市 氷見(ヒミ) 60.0

6.沖縄県 宮古島市 鏡原(カガミハラ) 49.0

7.沖縄県 与那国町 与那国島(ヨナグニジマ)* 44.5

8.新潟県 魚沼市 大湯(オオユ) 42.5

9.奈良県 下北山村 下北山(シモキタヤマ) 40.0

10.富山県 黒部市 宇奈月(ウナヅキ) 37.0

※ 奈良県の大台ケ原は大雨の降ることで有名ですが、9.の下北村に当たるという
  ことを今、初めて知りました。
   学生時代の関西旅行で友人と大台ケ原に紅葉を見に行きましたが、何とその年の
  初雪に見舞われ軽装で行ったので濡れ細るは、足元は滑って取られるは、それに
  寒いはで、生涯で最悪のハイキングになりました。でも、それも今では懐かしい
  思い出です。それに白黒で良い写真が取れました。

【気象庁】 8月29日19:20分、""全国観測値ランキング;日最高気温(上位10地点)""

2018-08-29 20:03:56 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(日最高気温)




(紫外線・30日12時)




 ① ""全国観測値ランキング;日最高気温(上位10地点)""
   19時20分現在

★★ 日最高気温の高い方から

順位  都道府県  市町村  地点     観測値℃

1.大分県 日田市 日田(ヒタ)* 36.8

2.岐阜県 多治見市 多治見(タジミ) 36.3

3.京都府 中京区 京都(キヨウト)* 36.2

4.福岡県 太宰府市 太宰府(ダザイフ) 36.1

5.愛知県 豊田市 豊田(トヨタ) 36.0

6.岐阜県 岐阜市 岐阜(ギフ)* 35.9

7.福岡県 久留米市 久留米(クルメ) 35.8

7.滋賀県 東近江市 東近江(ヒガシオウミ) 35.8

7.静岡県 天竜区 天竜(テンリュウ) 35.8

10.大分県 豊後高田市 豊後高田(ブンゴタカダ) 35.7

10.福岡県 朝倉市 朝倉(アサクラ) 35.7

10.京都府 京田辺市 京田辺(キョウタナベ) 35.7

10.静岡県 天竜区 佐久間(サクマ) 35.7

【hazard lab】 8月29日18:16分、""8月最後も「雷雨」と「猛暑」に注意!前線が行ったり来たり""

2018-08-29 19:44:34 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(関東から北陸にかけて横たわる前線が、あす以降、北上したり、南下する(気象庁) )




(30日の各地の天気予報 )




(日本海側では31日も引き続き雨が降る(気象庁) )




① ""8月最後も「雷雨」と「猛暑」に注意!前線が行ったり来たり""

 2018年08月29日 18時16分


② 関東から北陸地方にかけて横たわる前線の影響で、あす30日から31日にかけて東北の日本海側と北陸地方では、雷を伴った激しい雨が降るおそれがあるとして気象庁が警戒を呼びかけている。

 気象庁によると、この前線はあす30日には北日本をゆっくりと北上し、31日になると再び南下する見込み。この影響で、きょうは全国的にぐずついたものの、あすになると、関東から九州、沖縄にかけて全国的に猛暑が戻ってくると予想される。

 一方、北陸地方と東北の日本海側では30日から31日にかけて、雷を伴った激しい雨が降り、ところによっては大雨になるおそれがある。

 東北地方では、30日明け方から日本海側を中心に、雷を伴った1時間に40ミリの激しい雨が断続的に降り、31日にかけて大雨となるおそれがある。


 また北陸地方では、今月27日からの大雨で、新潟県上越市で146ミリ、魚沼市で135.5ミリ、能登半島先端の石川県珠洲(すず)市で124.5ミリの総雨量を記録。

 引き続き、大気の不安定な状態が続くことから、30日も朝から1時間に30ミリの激しい雨が降る見込みで、30日夕方までの24時間雨量は、新潟県で100ミリ、石川県で80ミリ、富山県で50ミリに達すると予想される。その後、9月1日にかけて降水量がさらに増えるおそれがあることから、気象庁が土砂災害や低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒するよう呼びかけている。