森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 8月23日;今日の一枚、""原始惑星の巨大衝突""

2018-08-23 23:36:32 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

()




① ""原始惑星の巨大衝突""

動画・2017年12月12日

 地球のような惑星が誕生する最終段階では、「原始惑星」と呼ばれる火星ほどの大きさの天体がお互いに衝突をし、地球のようなより大きな岩石惑星に成長します。このような原始惑星同士の衝突のことは「巨大衝突(ジャイアント・インパクト)」と呼ばれており、地球や金星は複数回経験したと考えられています。

 さらに、この巨大衝突によって地球の月が誕生したという説もあります。この映像では、2つの火星ほどの原始惑星が衝突する様子を可視化しました。


② ダイナミックな惑星の誕生

このシミュレーションでは、およそ秒速5キロメートルの衝突速度を仮定しており、これはピストルの弾の約10倍の速度にあたります。衝突速度が速いために、そのエネルギーによって衝突部分の温度は5000ケルビンを超え、ほとんどの岩石がどろどろに溶けます。

 さらに一部は蒸発してガスとなり、衝突した惑星を取り囲みます。 この計算では正面衝突ではなく斜め衝突のため、合体した原始惑星は高速回転します。そのため回転運動によって赤道面に大量の溶けた岩石がばらまかれ、円盤が形成されました。こうしてできた円盤がやがて冷えて、月のような大きな衛星が形成されるかもしれません。

 ※ スケールの全く違う大きな話しで、宇宙は謎に満ちたワンダーランドです。

【ロイター】 8月23日13:50分、""一帯一路を牽制、マハティール氏の老獪な中国戦略""

2018-08-23 23:22:18 | 中国;香港、政治、 経済、科学技術、軍事、文化、歴史、美術…

(マハティール首相)




 ※ 中国と互角に交渉するマハティール首相という観点から逆に中国を考えて
   みました。


 ① コラム:""一帯一路を牽制、マハティール氏の老獪な中国戦略""

2018年8月23日 / 13:50 / 4時間前更新


② [シンガポール 20日 ロイター BREAKINGVIEWS]
   - マレーシアのマハティール首相には、中国への妥協案があるようだ。中国の経済圏構想「一帯一路(Belt and Road)」ならぬ、データ量の単位である「一バイト一路」とでも呼ぶべきものだ。

 5月に再任されて以来初となる同首相の中国訪問は、北京や上海ではなく、電子商取引大手アリババ・グループ・ホールディング(BABA.N)本社のある浙江省杭州から17日スタートした。ここでの訪問先には自国企業との提携拡大を決めた自動車メーカー吉利汽車(ジーリー)(0175.HK)も含まれた。

これはインフラと引き換えにテクノロジーを得るために93歳の首相が描く賢明な戦略と言えるかもしれない。


 ③ 地理的な近さや、ナジブ前首相との緊密な関係もあり、中国の習近平国家主席が推進するシルクロード経済圏構想「一帯一路」にとって、マレーシアは重要なパーツとなっていた。  

 だがマハティール首相は、南シナ海とマラッカ海峡を結ぶ総事業規模200億ドル(約2兆2000億円)の鉄道計画を白紙に戻す考えをちらつかせ、その前提を揺さぶっている。

そのレトリックのほとんどは、ただのポーズだ。6月に行われた初めての外遊先に、中国ではなく日本を選んだことも同様だ。

訪中の内容を見れば、マレーシアと中国の和解がどのように進むのか、その輪郭をつかむことができる。

それは、マハティール首相が20日、北京での習主席との記者会見で語ったように「新たな植民地主義」を避けるために大規模プロジェクトの費用削減を進める、というだけではなく、衰え始めた3000億ドル規模の自国経済にテクノロジーによる押上げを図るというものだ。

マレーシアが得るものは明らかだ。輸出品の大半がサプライチェーンの中流に位置する同国は、隣国タイや急成長するベトナムに遅れを取っている。また、不平等問題に対処するため、賃金や生産性の引き上げも急務だ。


 ④  第2・四半期のマレーシアの経済成長率は4・5%と、2016年第4・四半期以来の低い水準に沈んだ。アリババや、国内自動車メーカーのプロトンに出資する吉利汽車などの中国企業は、同国経済テコ入れの助けとなるだろう。鉄道や道路建設の費用負担が軽減され、観光客の増加が続けば、なおさらだ。

中国側にも利点はある。電子商取引などを立ち上げ、東南アジアに事業拡大するためには、マレーシアは格好の場所だ。吉利汽車がプロトンの海外展開を後押しすることで、同社はローエンドの自動車市場に訴求しやすくなるだろう。

政治的なリスクは、まだ残っている。例えば、政府系ファンド「ワン・マレーシア・デベロップメント(1MDB)」を巡る不正資金流用疑惑の中心人物とされ、逃亡中の資本家ジョー・ロウ氏の件だ。米紙ウォールストリート・ジャーナルによると、マレーシア政府はロウ氏が中国に潜伏していると確信している。

とはいえ、現段階において、マハティール首相は正しい路線を歩き出している。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。


 ※ 93歳にして、この明晰な頭脳と戦略の実行、日本の老害としか言いようのない
  政治屋と比べるのも虚しくなります。
   中国の共産党独裁もオールマイティでは、ありません。彼我の絶対的とも言える
  パワーの違いを知りつつ自分の持つカードを最高度に使う政治手腕には感嘆します。

   ところで、今、2030年という近未来の日本の姿を描こうとしていますが、資料とデー   ターを読み込めば読み込むほど暗い気持ちになってしまいます。
   それでも論理の赴くままに行けるところまで行ってみます。
    ""一寸の虫にも五分の魂""です。(苦笑)


 ① マレーシア(wikipedia)

  マレーシア(ジャウィ語: مليسيا、マレー語: Malaysia、英語: Malaysia)は、東南アジアのマレー半島南部とボルネオ島北部を領域とする連邦立憲君主制国家で、イギリス連邦加盟国である。タイ、インドネシア、ブルネイと陸上の国境線で接しており、シンガポール、フィリピンと海を隔てて近接する。ASEANの一員。


 ② シンガポールとの関係[編集]

隣国で一時は同じ国であったシンガポールとは人種や領土、開発に関する問題、欧米諸国への姿勢などで度々衝突しており(軍事的なものではなく、あくまで外交上のものである)、地理的・心理的に密接ではあるが複雑な関係と言える(トゥンク・アブドゥル・ラーマンおよびリー・クアンユーの項参照)。しかし中国系住民同士の結婚は盛んである。また、マレーシアにとってシンガポールは、最大の輸出先でもあり、輸入元でも第2位となっており、経済的な結びつきも強い[12]。


 
 ③ 中国との関係[編集]

マレーシアは東南アジア諸国としてはシンガポールに次いで華僑の割合が高く中国文化の影響が強いために中華圏扱いされる事があり、中華料理店がよく見られる。多くの中国系マレーシア人が芸能人として中国・香港・台湾・シンガポールなどの中華圏で活躍している。

近年経済台頭する中国に対し、マレーシアは国内に住む華僑住民とのつながりを生かして中国に接近している。ナジブ・ラザク首相は、就任から2ヶ月で中国を訪問し、1年後に訪日したのとは対照的であった。中国も留学生の誘致に積極的であり、マレーシアの大学内部に中国語を学ぶ「孔子学院」を中国政府の予算で設置、近く奨学金を設ける予定である。すでにマレーシア企業から社員向け中国語授業の依頼があり、これは中国とのビジネスのために、高い中国語能力を企業が求めているからである。中国の存在感が大きくなる一方、日本の存在感は相対的に薄くなっているとも言われる[13]。

マレーシアと中国は、伝統的な友好国である。中国は近年、東南アジア各国が自国領としている南シナ海の島などを中国領土と主張しており、東南アジア各国と軋轢を強めている。マレーシアも例外ではなく、中国はマレーシアの排他的経済水域にあるジェームズ礁を「最南端の領土」と主張しており、中国の地図上ではジェームズ礁は九段線の内側になっている。

 マレーシアは中国と経済的な関係を重視しているため、フィリピンなどと異なり、中国の行動に安全保障上の懸念を表明することはなかった。2014年にはマレーシア軍は中国と初の合同演習を始め[14]、2015年[15]、2016年[16]も行った。

2014年3月から6月にかけて、ピュー研究所が実施した調査ではマレーシア人回答者の71%が中国を「好き」、「とても好き」と回答している。同じ調査で、日本は75%とやや上回り、アメリカ合衆国は51%である[17]。


 ④ 日本との関係[編集]

 詳細は「日本とマレーシアの関係」を参照

対日関係については、「ルックイースト政策」を掲げたマハティール政権、それを継承したアブドラ政権の下で緊密な関係が維持され、トヨタや日本航空、イオンなどの日本企業のマレーシアへの進出が進むなど密接な関係を築いてきた。

マレーシアの大学には日本への留学生向けの日本語コースが設けられ、30年以上続けられている。奨学金は日本・マレーシア両政府が支給している。留学を終えて帰国した学生は、これまでマレーシア政府や企業の中枢に入り、国を率いてきた。しかし、近年は日本語コースの定員割れが起きており、毎年応募者が600人を上回っていたのが、2008年には200人に減少した。理由として、中華人民共和国が経済的に台頭し、日本に対する関心が薄れ、学生の意欲と学力が低下したという意見もある[13]。

日本政府はこれに対して、マレーシアの地方や各地の高校・大学生を対象にした日本語セミナーを開催、2003年に合意された日本・マレーシア国際工科院も2011年にようやくに開校し、マレーシアにいながら日本の電子工学や環境技術などを教えている[18]。

 ※ 中国の金権パワーに対して日本の出来る事は、先端医療やアニメなどの文化パワー
  で対抗することは可能だと考えています。

  
   


【気象庁】 8月23日21:00分、""8.23日の全国観測値ランキング・日最大風速/上位10地点""

2018-08-23 22:27:23 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

()




① ""8.23日の全国観測値ランキング・日最大風速/上位10地点""

順位  、都道府県、市町村、、地点、観測値、m/s

1.高知県 室戸市 室戸岬(ムロトミサキ)* 39.6 )

2.徳島県 阿南市 蒲生田(カモダ) 29.4 )

3.和歌山県 白浜町 南紀白浜(ナンキシラハマ) 29.1 )

4.徳島県 美波町 日和佐(ヒワサ) 24.9 )

5.和歌山県 串本町 潮岬(シオノミサキ)* 21.5 )

6.愛知県 常滑市 セントレア(セントレア) 19.2 )

7.和歌山県 日高川町 川辺(カワベ) 18.8 )

7.兵庫県 明石市 明石(アカシ) 18.8 )

9.兵庫県 中央区 神戸空港(コウベクウコウ) 18.7 )

9.兵庫県 中央区 神戸(コウベ)* 18.7 )


【気象庁】 8月23日21:04分、""台風第20号に関する情報 第55号""

2018-08-23 22:11:07 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(台風20号シマロン進路図)




 ① 平成30年 ""台風第20号に関する情報 第55号""

平成30年8月23日21時04分 気象庁予報部発表

(見出し)
台風第20号の中心は、23日21時頃に徳島県南部に上陸しました。

(本文)
なし。

【気象庁】 8月23日20:40分、""8/23日の全国観測値ランキング・日最高気温/上位10地点""

2018-08-23 21:31:41 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(日最高気温)




 ① ""8/23日の全国観測値ランキング・日最高気温/上位10地点""
   
   ★★ 日最高気温の高い方から

 順位 都道府県 市町村  地点   観測値℃

 1.新潟県 胎内市 中条(ナカジョウ) 40.8 )

 2.新潟県 三条市 三条(サンジョウ) 40.4 )

 3.新潟県 上越市 大潟(オオガタ) 40.0 )

 4.新潟県 村上市 村上(ムラカミ) 39.9 )

 4.新潟県 中央区 新潟(ニイガタ)* 39.9 )

 6.新潟県 関川村 下関(シモセキ) 39.6 )

 7.新潟県 東区 松浜(マツハマ) 39.5 )

 8.鳥取県 鳥取市 湖山(コヤマ) 39.2 )

 8.石川県 かほく市 かほく(カホク) 39.2 )

 10.石川県 志賀町 志賀(シカ) 39.1 )

 ※ 今日の高温多発の原因は、南風が強かったことと一部地域ではフェーン現象が
   あった模様です。