森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 8月31日;今日の一枚、""土星リング"" <の力学(II. プロペラ構造)>

2018-08-31 23:24:56 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(土星リング)




(土星とその衛星)




 ① ""土星リングの力学(II. プロペラ構造)""

   動画・2017年9月12日

 今週、20年の運用を終えて土星に突入し、ミッションを終了する土星探査機カッシーニ。この探査機は多くの不思議な土星の姿をとらえてきました。その一つに、土星リングの「プロペラ構造」があります。土星のリングは、数センチメートルから数メートルの大きさをもつ無数の氷粒子で形成されています。

 その中に埋もれた直径約数100メートル程度の小さな衛星の重力がこのプロペラ構造のもとになっていると考えられています。この映像は、重力多体問題専用計算機GRAPE(GRAvity PipE、グレープ)が計算したプロペラ構造ができる様子を可視化したものです。


 ② 氷粒子が描き出す世界

プロペラ構造の他にも、映像からは土星リングの氷粒子が描き出す特徴的な構造が見えます。映像前半では、無数の氷粒子が水面のさざ波のような模様を描き出している様子を見て取ることができます。

 これは「ウェイク構造」と呼ばれるもので、氷粒子が自らの重力で集まろうとする効果と、土星の周囲を回る速度が位置によって異なるために粒子の塊が引き伸ばされようとする効果によって生まれる構造です(参照:土星リングの力学(I. wake 構造))。



 ③ 土星 (wikipedia)

(カッシーニよる撮影2004年)




(土星に接近するカッシーニの想像図)




(土星と地球のおおまかな大きさ比較)




(土星の特徴を強調するためにボイジャー1号が色を強調して作成された画像)




③ 土星

 土星(どせい、ラテン語: Saturnus、英語: Saturn、ギリシア語: Κρόνος)は、太陽から6番目の、太陽系の中では木星に次いで2番目に大きな惑星である。巨大ガス惑星に属する土星の平均半径は地球の約9倍に当る[2][3]。平均密度は地球の1/8に過ぎないため、巨大な体積の割りに質量は地球の95倍程度である[4][5][6]。そのため、木星型惑星の一種とされている。

土星の内部には鉄やニッケルおよびシリコンと酸素の化合物である岩石から成る中心核があり、そのまわりを金属水素が厚く覆っていると考えられ、中間層には液体の水素とヘリウムが、その外側はガスが取り巻いている[7]。

惑星表面は、最上部にあるアンモニアの結晶に由来する白や黄色の縞が見られる。金属水素層で生じる電流が作り出す土星の固有磁場は地球磁場よりも若干弱く、木星磁場の1/12程度である[8]。外側の大気は変化が少なく色彩の差異も無いが、長く持続する特徴が現れる事もある。風速は木星を上回る1800km/hに達するが、海王星程ではない[9]。

土星は恒常的な環を持ち、9つが主要なリング状、3つが不定的な円弧である。これらはほとんどが氷の小片であり、岩石のデブリや宇宙塵も含まれる。知られている限り62個の[10]衛星を持ち、うち53個には固有名詞がついている。これにはリングの中に存在する何百という小衛星(ムーンレット)は含まれない。タイタンは土星最大で太陽系全体でも2番目に大きな衛星であり、水星よりも大きく、衛星としては太陽系でただひとつ有意な大気を纏っている[11]。

日本語で当該太陽系第六惑星を「土星」と呼ぶ由来は、古代中国において五惑星が五行説に当てはめて考えられた際、この星に土徳が配当されたからである[12]:87。英語名サターンはローマ神話の農耕神サートゥルヌスに由来する[13][14]。





【気象庁】 8月31日22:45分、新たに""島根県土砂災害警戒情報 第3号""

2018-08-31 22:53:21 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(気象警報・注意報)




(天気図)




(気象衛星)




(分布予報)




(降水量)




 ① ""島根県土砂災害警戒情報 第3号""

平成30年8月31日 22時45分

島根県 松江地方気象台 共同発表

【警戒対象地域】
   大田市 江津市* 美郷町
   *印は、新たに警戒対象となった市町村を示します。

【警戒文】
   <概況>
    降り続く大雨のため、警戒対象地域では土砂災害の危険度が高まっています。
   <とるべき措置>
   崖の近くなど土砂災害の発生しやすい地区にお住まいの方は、早めの避難を心がけると
   ともに、市町村から発表される避難勧告などの情報に注意してください。

問い合わせ先
0852-22-6261(島根県土木部砂防課)
0852-21-4958(松江地方気象台)

★★ 最新発表:平成30年 8月31日22時31分

西部では1日昼前まで、東部では1日未明から1日朝まで、土砂災害に警戒してください。東部では1日朝まで、西部では1日昼前まで、低い土地の浸水や河川の増水に警戒してください。

 ※ 市町村毎の詳細情報は、気象庁のサイトをご覧ください。

【気象庁】 8月31日21:40分、""台風第21号 (チェービー)の実況と進路予報""

2018-08-31 22:31:48 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(全体図)




(地域図)




(拡大図1)




(拡大図2)




(拡大図3)




① ""台風第21号 (チェービー)の実況と進路予報""

平成30年08月31日21時40分 発表


★ <31日21時の実況>
大きさ -
強さ 猛烈な
存在地域 マリアナ諸島
中心位置 北緯 18度30分(18.5度)
東経 141度30分(141.5度)
進行方向、速さ 西 25km/h(13kt)
中心気圧 915hPa
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
最大瞬間風速 75m/s(150kt)
25m/s以上の暴風域 全域 110km(60NM)
15m/s以上の強風域 北側 330km(180NM)
南側 280km(150NM)

★ <01日09時の予報>
強さ 猛烈な
存在地域 日本の南
予報円の中心 北緯 19度30分(19.5度)
東経 139度30分(139.5度)
進行方向、速さ 西北西 20km/h(11kt)
中心気圧 905hPa
中心付近の最大風速 55m/s(110kt)
最大瞬間風速 80m/s(155kt)
予報円の半径 70km(40NM)
暴風警戒域 全域 200km(110NM)

★ <01日21時の予報>
強さ 猛烈な
存在地域 日本の南
予報円の中心 北緯 20度50分(20.8度)
東経 137度40分(137.7度)
進行方向、速さ 北西 20km/h(11kt)
中心気圧 915hPa
中心付近の最大風速 55m/s(105kt)
最大瞬間風速 75m/s(150kt)
予報円の半径 110km(60NM)
暴風警戒域 全域 220km(120NM)

★ <02日21時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 日本の南
予報円の中心 北緯 24度00分(24.0度)
東経 135度00分(135.0度)
進行方向、速さ 北西 20km/h(10kt)
中心気圧 920hPa
中心付近の最大風速 50m/s(100kt)
最大瞬間風速 70m/s(140kt)
予報円の半径 180km(95NM)
暴風警戒域 全域 280km(150NM)

★ <03日21時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 日本の南
予報円の中心 北緯 27度55分(27.9度)
東経 133度25分(133.4度)
進行方向、速さ 北北西 20km/h(10kt)
中心気圧 925hPa
中心付近の最大風速 50m/s(95kt)
最大瞬間風速 70m/s(135kt)
予報円の半径 240km(130NM)
暴風警戒域 全域 330km(180NM)




【気象庁】 8月31日21:24分、伊予灘で最大震度2!!

2018-08-31 22:12:49 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)




(拡大図)




 ① ""各地の震度に関する情報""

平成30年 8月31日21時28分 気象庁発表

31日21時24分ころ、地震がありました。
震源地は、伊予灘(北緯33.6度、東経132.4度)で、震源の深さは約50km、地震の規模(マグニチュード)は3.8と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は2です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

愛媛県  震度2  八幡浜市五反田* 大洲市大洲* 伊方町湊浦*
     震度1  松山市北持田町 松山市富久町* 松山市北条辻*
          松山市中島大浦* 宇和島市吉田町*
          宇和島市三間町* 八幡浜市広瀬 八幡浜市保内町*
          大洲市肱川町* 大洲市長浜* 大洲市河辺町*
          伊予市中山町* 西予市野村町 西予市明浜町*
          西予市城川町* 西予市宇和町* 西予市三瓶町*
          久万高原町久万* 砥部町宮内* 内子町内子*
          内子町平岡* 松野町松丸*


広島県  震度1  呉市二河町* 呉市安浦町* 江田島市大柿町*


山口県  震度1  防府市西浦* 下松市大手町*
          岩国市玖珂総合支所* 光市中央* 柳井市南町*
          柳井市大畠* 周防大島町平野* 周防大島町小松*
          周防大島町西安下庄* 周防大島町久賀*
          上関町長島* 田布施町下田布施 平生町平生*


高知県  震度1  宿毛市桜町* 梼原町広野*


大分県  震度1  豊後高田市御玉* 国東市鶴川 国東市田深*

【気象庁】 8月31日20:20分、""全国観測値ランキング(降水量);上位10地点""

2018-08-31 21:16:06 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(24時間降水量)




 ① ""全国観測値ランキング(降水量);上位10地点""

(8月31日)20時20分現在

★★ 24時間降水量 現在の値(5mm以上のみ)

順位、都道府県、市町村、地点、観測値、mm

1.石川県 輪島市 輪島(ワジマ)* 188.5

2.山形県 真室川町 差首鍋(サスナベ) 175.0

3.石川県 七尾市 七尾(ナナオ) 172.5

3.新潟県 粟島浦村 粟島(アワシマ) 172.5

5.山形県 鶴岡市 鼠ケ関(ネズガセキ) 165.5

6.山形県 最上町 向町(ムカイマチ) 164.0

7.山形県 金山町 金山(カネヤマ) 163.5

8.石川県 羽咋市 羽咋(ハクイ) 162.0

9.山形県 最上町 瀬見(セミ) 161.5

10.山形県 酒田市 酒田(サカタ)* 157.0

 ※ 全て150mmを越えています。普通なら約2月分の降水量です。

 ➡ ここで、ちょっとパソコンのバッテリーにトラブルが起きました。
   応急処置で直しますが、問題ありです。まだ、書きたいことがあるのに
   困りました。