森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 8月28日;今日の1枚、""棒渦巻銀河NGC 1097中心部""

2018-08-28 23:41:16 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(棒渦巻銀河NGC 1097中心部)




 ※ 綺麗な画像です。まるで"万華鏡"を覗いているようです。


① ""棒渦巻銀河NGC 1097中心部""

天体写真・2017年11月 7日


 ② アルマ望遠鏡とハッブル宇宙望遠鏡で観測した、棒渦巻銀河NGC 1097の中心部です。この画像では、アルマ望遠鏡が捉えたHCN(シアン化水素)分子の運動のようすを、赤から紫の色の変化で表現しています。

 アルマ望遠鏡による観測からは、星とは異なり、ガスが銀河の中心とそれを取り巻くリング状に分布していること、そしてその速度分布までもがはっきりと描き出されています。豊富な情報を持つデータから何が読み解けるか、研究者の腕の見せ所です。

文:平松正顕(チリ観測所)


 ③ 見えないブラックホールの見える証拠

ほとんどの銀河中心に存在し、その重力で銀河の星々を引き付けているとされる超巨大ブラックホール。直接観測されていない天体だからこそ、その最も基本的な物理量である質量を測定することはたいへん重要です。

 研究チームはアルマ望遠鏡を使って銀河の中心部分でのガスの回転運動を観測し、その力学から銀河中心にあるはずのブラックホールの質量を割り出しました。アルマ望遠鏡の高い性能によって、このように新しい科学的事実が次々と解き明かされていきます。これからもアルマ望遠鏡から目が離せません。

文:大西響子(愛媛大学宇宙進化研究センター)

 ※ 本当に理解するには、物理学、化学、そして数学が必要なようです。


 ④ ブラックホール(wikipedia)



ブラックホール(black hole)とは、極めて高密度かつ大質量で、強い重力のために物質だけでなく光さえ脱出することができない天体である。


⑤ 名称

「black hole」という呼び名が定着するまでは、崩壊した星を意味する「collapsar(コラプサー)」などと呼ばれていた[1]。光すら脱け出せない縮退星に対して「black hole」という言葉が用いられた最も古い印刷物は、ジャーナリストのアン・ユーイング(英語版)が1964年1月18日の『サイエンス・ニュースレター(英語版)』で記した「'Black holes' in space」と題するアメリカ科学振興協会の会合を紹介する記事である[2][3][4]。一般には、アメリカの物理学者ジョン・ホイーラーが1967年に初めて用いたとされるが[5]、実際にはその年にニューヨークで行われた会議中で聴衆の一人が洩らした言葉をホイーラーが採用して広めたものであり[3]、またホイーラー自身は言葉の考案者であると主張したことはない[3]。

 ⑥ 特徴

ブラックホールはその特性上、直接的な観測を行うことは困難である。しかし他の天体との相互作用を介して間接的な観測が行われている。X線源の精密な観測と質量推定によって、いくつかの天体はブラックホールであると考えられている


 ⑦ 事象の地平面

周囲は非常に強い重力によって時空が著しくゆがめられ、ある半径より内側では脱出速度が光速を超えてしまう。この半径をシュヴァルツシルト半径、この半径を持つ球面を事象の地平面(シュヴァルツシルト面)と呼ぶ。この中からは光であっても外に出てくることはできない。ブラックホールは単に元の星の構成物質がシュヴァルツシルト半径よりも小さく圧縮されてしまった状態の天体であり、事象の地平面の位置に何かがある訳ではなく、ブラックホールに向かって落下する物体は事象の地平面を超えて中へ落ちて行く。

ブラックホールから離れた位置の観測者から見ると、物体が事象の地平面に近づくにつれて、相対論的効果によって物体の時間の進み方が遅れるように見えるため、観測者からはブラックホールに落ちていく物体は最終的に事象の地平面の位置で永久に停止するように見える[7]。同時に、物体から出た光は重力による赤方偏移を受けるため、物体は落ちていくにつれて次第に赤くなり[8]やがて可視光領域を外れ見えなくなる。

 ※ ブラックホールにも大小のサイズがあるというが、それはどうやって計算する
   のだろうか?


【ロイター】 8月28日17:36分、""日本株は本当に割安か、「米国一強」のバリュエーション""

2018-08-28 23:02:10 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(東京証券市場)




① ""日本株は本当に割安か、「米国一強」のバリュエーション""

ビジネス 2018年8月28日 / 17:36 / 4時間前更新


② [東京 28日 ロイター] - 日本株は割安と言われる。確かに予想PER(株価収益率)比較では、米国より低い。しかし、ドイツなど欧州主要国とはほぼ同水準だ。経済格差や貿易戦争の懸念がバリュエーションでも「米国一強」を生じさせおり、日本株だけが安いわけではない。

 ただ、日本株の割安さは収益性の弱さに起因するとの指摘もある。国際比較でいまだに低いROE(株主資本収益率)などの改善がなければ、構造的な割安感は消えないかもしれない。

 

 ② <強さ際立つ米国株>

トムソン・ロイターのデータストリーム(8月27日時点)でみたTOPIX.TOPXの予想PERは、18年度で13.4倍。S&P500.SPXの17.7倍と比べれば低いが、独DAX.GDAXIの12.9倍や仏CAC.FCHIの14.1倍、英FTSE.FTSEの13.4倍とはほぼ変わらない。MSCI CHINA.dMICN00000PUSは12.6倍とさらに低い。

目立つのは米国株の強さだ。「貿易戦争では米国が優位。利下げ余地もある。中間選挙に向けて経済刺激策も考えられる。米経済の強さが、バリュエーションの差を生み出している」とピクテ投信投資顧問・ストラテジストの糸島孝俊氏は指摘する。

過去の平均との比較ではどうか──。過去5年間の平均PERを実績ベースでみると、TOPIXは約17.4倍。足元の13.9倍は割安水準だ。一方、S&Pは平均18.9倍に対し、足元は21.7倍と割高。欧州株はCACがほぼ同じだが、DAXやFTSEは平均を下回っている。

日本株に割安感はある。ただ、日本株だけが安いわけではないというのが実情だ。「日経平均の過去平均PERは15倍。足元は13倍台であり、貿易戦争などの懸念が払しょくされれば、平均値に回帰する可能性はある。しかし、貿易摩擦などで企業利益が減れば話は違う」と、ニッセイ基礎研究所・チーフ株式ストラテジストの井出真吾氏は話す。


 ③  <大幅下方乖離のPBR>

野村証券の日本株チーフ・ストラテジスト、松浦寿雄氏の試算(8月22日時点をベース)では、TOPIXの12カ月先予想ROE9.7%から推計されるPBR(株価純資産倍率)は1.60倍。しかし、実際のPBRは1.33倍で16.7%低い水準にある。

この下方乖離(かいり)は、PBRが今年度末まで現在の水準で推移し、今期の税引利益が予想通りに実現するとすれば、来期に1.0%の減益を見込んでいる水準だ。貿易戦争などを背景にしたグローバル景気減速への懸念を反映したもので、下方乖離自体に違和感はないが、16.7%の乖離率は大きすぎると松浦氏は指摘する。

米国や中国のPMI(製造業購買担当者景気指数)が下降トレンドにあったり、景気の拡大・後退の分岐点である50を下回ったりした時期でも、これほど大幅な下方かい離はみられなかったという。過去にPBRの推計値と実際値が大きく乖離した後は、株価の戻りが大きいケースがみられる。

「景気減速懸念が後退すれば、バリュエーションの修正が起きるだろう。実際、足元の株高は米国とメキシコのNAFTA(北米自由貿易協定)合意で貿易戦争懸念がやや和らいだ効果が出ている」と松浦氏はみる。

 
 ④ <構造的な割安感>

貿易戦争懸念が後退すれば、日本株の割安感も薄れそうだ。しかし、PERやPBRの裏側にあるEPS(一株当たり利益)やROEをみると、日本株の構造的な割安感を醸成する弱さもみえる。

TOPIXのEPS予想は、18年度4.6%、19年度8.8%、20年度が4.7%だ。企業業績は拡大見通しながら、世界平均でみると伸び率は低い。株価がそのままなら、EPSが低下すればPERは高くなる。しかし、利益成長が期待しにくい株に、積極的になる投資家は少ない。EPSの低下以上に株価が下がればPERも低くなる。

ROEもこの5年間で5%台から9%台に改善してきたが、国際的にみるとまだ低い。20年度までみても一桁なのは日本だけだ。改善余地が大きいと好意的に解釈することもできるが、グローバルな比較ではやはり魅力は劣る。PBRは、ROEとPERで決まる。ROEが低い日本株はPBRも低くならざるを得ない。


  ※ 日本の企業のROE(株主資本収益率)とEPS(一株当たり利益)の国際比較
   での低さと問題点は、それこそ""耳にタコが出来る""ほど何十年と繰り返し
   聞いています。
    それでもドラマテックな改革はありません。サラリーマンCEOと取締役
   が多い企業では、これも良く言われることですが、「改善KAIZEN(一時期ブーム
   になりましたが)は、あっても改革はまれ、まして革命などは全くない。」

    確かに百均商品のアイデアは面白いし素晴らしいですが、テレビ番組で外国に
   わざわざ持って行ってアピールして歩くものでもありません。
     ※ 自虐の反対の小さな自己満足です。
    これと同じように日本の電動自転車と温水の出るシャワートイレなどを
   ドラマ仕立てでやるテレビ番組がありましたが、最近はネタ切れなのか
   やらなくなったのは幸いです。
    ということは、今までは好んで見ていたと告白していると同じです。(苦笑)

    話がかなり横道に逸れてしまいましたが、技術立国だとかワールドワイドの
   世界企業などの過去の栄光から目を覚まさないと今後は日本企業は凋落の
   一途を辿るだけです。
    今のソニーにかっての夢のある会社というイメージは、アイボでソニーが話題に
   なったとしても持てるはずもありません。シャープも同じです。投資でもネット
   は別として純粋に日本の証券会社は野村証券くらいですか。
    自動車ではホンダが好きなのですが、この頃はパッとしないし…
  
  ➡ これでは分析でなくて愚痴ですね。
    兎も角、ここでも戦後73年の制度、仕組みの金属疲労が蔓延しています。
    結論は日本株のPERが低いのは、発展性や成長性がないということです。
    
    







【気象庁】 8月28日16:00分、 ""口永良部島 火山の状況に関する解説情報 第83号""

2018-08-28 21:55:35 | 日本;自然災害、火山 被害状況…

(国土地理院・撮影)




 ① 火山名 ""口永良部島 火山の状況に関する解説情報 第83号""
平成30年 8月28日16時00分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台

**(見出し)**
<噴火警報(噴火警戒レベル4、避難準備)が継続>
 新岳火口から概ね3kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に厳重な警戒(避難準備等の対応)をしてください。

**(本 文)**
1.火山活動の状況
 口永良部島では、新岳火口付近のごく浅い場所を震源とする火山性地震が増減を繰り返していた中で、8月15日に新岳の西側山麓のやや深い場所を震源とする地震が36回発生しました。
 また、8月以降、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量が増加し、多い状態で経過しています。
 
 本日(28日)、新岳火口では白色の噴煙が火口縁上500mまで上がりました。山麓から実施した現地調査では、昨日と比べて、噴煙や火口周辺の状況に特段の変化は認められませんでした。

 8月22日からの火山性地震の回数及び火山ガスの1日あたりの放出量は以下のとおりです。火山性地震は、いずれも新岳火口付近のごく浅い場所を震源とするもので、新岳の西側山麓のやや深い場所を震源とする地震は観測されていません。なお、地震回数は速報値であり、精査の結果、後日変更することがあります。

            火山性地震 火山ガス(二酸化硫黄)
 8月22日         3回       実施なし
   23日         2回      700トン
   24日         1回       実施なし
   25日         0回      500トン
   26日         0回      800トン
   27日         0回      700トン
   28日15時まで    1回        精査中

 15日に発生した火山性地震の震源は、2015年5月の噴火前(2015年1月)に発生した地震と概ね同じ場所であると推定され、今後、火砕流を伴う噴火が発生する可能性があります。

2.防災上の警戒事項等
 新岳火口から概ね3kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に厳重な警戒(避難準備等の対応)をしてください。
 風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。
 地元自治体等が行う立入規制等にも留意してください。

 次の火山の状況に関する解説情報は、29日(水)16時頃に発表の予定です。
 なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。 

 <噴火警報(噴火警戒レベル4、避難準備)が継続>

【気象庁】 8月28日19:57分、大阪府北部で最大震度3!!!

2018-08-28 21:45:54 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)




(拡大図)




 ① ""各地の震度に関する情報""

平成30年 8月28日19時57分 気象庁発表

28日19時53分ころ、地震がありました。
震源地は、大阪府北部(北緯34.8度、東経135.6度)で、震源の深さは約10km、地震の規模(マグニチュード)は4.0と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は3です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。

京都府  震度3  京都中京区河原町御池* 京都伏見区向島*
          京都伏見区久我* 京都西京区大枝*
          宇治市宇治琵琶 亀岡市安町 亀岡市余部町*
          向日市寺戸町* 長岡京市開田* 八幡市八幡*
          南丹市園部町小桜町* 大山崎町円明寺*
          久御山町田井*
     震度2  京都左京区田中* 京都中京区西ノ京
          京都下京区河原町塩小路* 京都伏見区竹田*
          京都伏見区醍醐* 京都伏見区淀*
          京都山科区安朱川向町* 京都山科区西野*
          京都西京区樫原* 宇治市折居台* 城陽市寺田*
          京田辺市田辺* 南丹市八木町八木* 井手町井手*
          宇治田原町荒木* 精華町南稲八妻*
          京丹波町蒲生*
     震度1  京都北区紫竹* 京都北区中川*
          京都上京区薮ノ内町* 京都上京区今出川御前*
          京都左京区花脊* 京都左京区岩倉*
          京都左京区大原* 京都東山区清水*
          京都南区西九条* 京都右京区京北周山町*
          京都右京区太秦* 京都右京区嵯峨*
          京都右京区嵯峨樒原* 福知山市三和町千束*
          京丹後市弥栄町溝谷* 南丹市日吉町保野田*
          木津川市加茂町里* 木津川市木津*
          木津川市山城町上狛* 笠置町笠置* 和束町釜塚*
          南山城村北大河原* 京丹波町橋爪*
          京丹波町本庄* 伊根町日出*


大阪府  震度3  大阪東淀川区北江口* 大阪北区茶屋町*
          高槻市桃園町 高槻市立第2中学校*
          高槻市消防本部* 枚方市大垣内*
          茨木市東中条町* 寝屋川市役所*
          箕面市粟生外院* 島本町若山台* 豊能町余野*
     震度2  大阪都島区都島本通* 大阪福島区福島*
          大阪此花区春日出北* 大阪西淀川区千舟*
          大阪東淀川区柴島* 大阪旭区大宮*
          大阪淀川区木川東* 大阪中央区大手前
          大阪国際空港 豊中市曽根南町* 豊中市役所*
          池田市城南* 吹田市内本町* 守口市京阪本通*
          大東市新町* 箕面市箕面 門真市中町*
          摂津市三島* 四條畷市中野* 交野市私部*
          能勢町今西* 能勢町役場*
     震度1  大阪西区九条南* 大阪港区築港*
          大阪大正区泉尾* 大阪天王寺区上本町*
          大阪浪速区元町* 大阪東成区東中本*
          大阪生野区舎利寺* 大阪城東区放出西*
          大阪阿倍野区松崎町* 大阪東住吉区杭全*
          大阪西成区岸里* 大阪鶴見区横堤*
          大阪住之江区御崎* 大阪平野区平野南*
          泉大津市東雲町* 八尾市本町* 富田林市高辺台*
          柏原市安堂町* 東大阪市荒本北*
          大阪太子町山田* 河南町白木* 千早赤阪村水分*


滋賀県  震度2  大津市国分* 大津市南郷* 草津市草津*
     震度1  大津市御陵町 大津市南小松 大津市真野*
          長浜市西浅井町大浦* 近江八幡市桜宮町
          近江八幡市出町* 近江八幡市安土町下豊浦*
          守山市石田町* 栗東市安養寺* 甲賀市信楽町*
          野洲市西河原* 野洲市小篠原*
          湖南市中央森北公園* 湖南市石部中央西庁舎*
          湖南市中央東庁舎* 高島市今津町日置前*
          高島市勝野* 東近江市市子川原町*
          東近江市五個荘小幡町* 竜王町小口*
          愛荘町安孫子* 愛荘町愛知川*


兵庫県  震度2  尼崎市昭和通* 西宮市宮前町 西宮市平木*
          宝塚市東洋町* 川西市中央町* 三田市下里*
     震度1  神戸東灘区住吉東町* 神戸兵庫区烏原町*
          神戸兵庫区上沢通* 神戸長田区神楽町*
          神戸北区藤原台南町* 神戸中央区脇浜
          姫路市香寺町中屋* 姫路市豊富* 明石市中崎
          明石市相生* 西宮市名塩* 洲本市物部
          芦屋市精道町* 伊丹市千僧* 加古川市加古川町
          三木市細川町 三木市福井* 三田市下深田
          加西市下万願寺町 篠山市北新町 篠山市杉*
          篠山市宮田* 丹波市春日町* 丹波市市島町*
          朝来市和田山町枚田 朝来市生野町* 朝来市新井*
          淡路市久留麻* 加東市社 猪名川町紫合*
          多可町加美区* 多可町八千代区*


奈良県  震度2  大和郡山市北郡山町* 御所市役所*
          生駒市東新町* 平群町吉新* 斑鳩町法隆寺西*
          高取町観覚寺* 広陵町南郷*
     震度1  奈良市西紀寺町 奈良市月ヶ瀬尾山*
          奈良市二条大路南* 奈良市都祁白石町*
          大和高田市野口* 大和高田市大中*
          天理市川原城町* 橿原市八木町* 桜井市初瀬
          桜井市粟殿* 香芝市本町* 葛城市柿本*
          葛城市長尾* 宇陀市大宇陀迫間* 山添村大西*
          平群町鳴川 三郷町勢野西* 安堵町東安堵*
          奈良川西町結崎* 三宅町伴堂* 田原本町役場*
          曽爾村今井* 御杖村菅野* 上牧町上牧*
          王寺町王寺* 河合町池部* 吉野町上市*


福井県  震度1  高浜町宮崎


岐阜県  震度1  大垣市丸の内* 大垣市墨俣町*
          岐阜山県市美山支所* 岐阜山県市高富*
          本巣市下真桑* 海津市平田町* 岐南町八剣*
          養老町高田* 安八町氷取* 揖斐川町東杉原*
          揖斐川町谷汲* 揖斐川町東津汲* 大野町大野*


三重県  震度1  鈴鹿市西条


香川県  震度1  小豆島町馬木*

【産経デジタル】 8月28日17:11分、""【江尻良文の快説・怪説】落合博満氏の“就活”に注目 「来季監督」本気か ""

2018-08-28 20:37:12 | スポーツ;オリンピック、🏉、⚽、空手、野球、古武道、闘う女性は美しい…

()




① ""【江尻良文の快説・怪説】落合博満氏の“就活”に注目 「来季監督」本気か ""

    株式会社 産経デジタル 2018/08/28 17:11

中日監督として8年間でリーグ優勝4回の常勝監督だった落合博満氏(64)の“就活”が注目されている。

ここにきてテレビ番組、CM、イベントへの登場頻度が激増。某球界関係者は「いよいよ監督復帰を目指して就職活動か。信子夫人のシリたたきもあるのかな」と目を丸くしている。

 特に、21日のロッテ球団創設50周年セレモニーに出演したときは目を引いた。くしくもこの日、第100回夏の甲子園大会決勝が行われ、金足農(秋田)のエース吉田輝星は大阪桐蔭に敗れたものの、大会を通じ大旋風を巻き起こし、同じ秋田出身の落合氏は大勢の報道陣に囲まれた。「オレが監督なら(ドラフト1位で)いく」と太鼓判を押している。

 この発言も勘ぐれば、就活の一環と受け取れる。秋田出身のレジェンドである落合氏が監督に就任すれば、最終的にはくじ引きとはいえ、その球団は吉田獲得へアドバンテージを得ることになるからだ。将来の巨人入り希望を口にし大きな反響を呼んだ吉田だが、落合氏が監督復帰となれば無視できないだろう。

 実際、現時点で来季続投が決定的な監督は多くない。球団史上初のリーグ3連覇を確実にしている広島・緒方監督。就任2年目で10年ぶりのリーグ優勝へ首位をキープしている西武・辻監督。今季が1年目のヤクルト・小川、ロッテ・井口両監督。それに球団首脳が続投を口にしている日本ハム・栗山監督だ。

 その他7監督の去就は今後の戦い方次第。ドラフトの目玉について「オレなら1位」と断言し好印象の落合氏は、就活で優位に立つことになる。(江尻良文)

※ スポーツ新聞もそうだが、この手の記事は"話し半分"で聞いておいた方が良いかも!?
どちらかというと怪説と思うが…