森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【気象庁】 8月19日16:44分、""平成30年 台風第19号に関する情報 第23号""

2018-08-19 19:58:25 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(台風19号ソーリック進路図)




 ① ""平成30年 台風第19号に関する情報 第23号""

平成30年8月19日16時44分 気象庁予報部発表

(見出し)
強い台風第19号は、21日には暴風域を伴って九州南部・奄美地方と沖縄
地方にかなり接近する見込みです。沖縄地方では20日夜から、西日本太平
洋側では21日から高波に警戒してください。21日から22日頃にかけて
は大雨や暴風にも警戒してください。

(本文)
[台風の現況と予想]
 強い台風第19号は、19日15時には父島の西南西の海上を、ゆっくり
した速さで西へ進んでいます。中心の気圧は955ヘクトパスカル、中心付
近の最大風速は40メートル、最大瞬間風速は60メートルで、中心の北西
側150キロ以内と南東側110キロ以内では風速25メートル以上の暴風
となっています。
 台風は発達しながら西北西に進み、21日には暴風域を伴って九州南部・
奄美地方と沖縄地方にかなり接近するおそれがあります。22日頃は東シナ
海を進み、西日本に影響するおそれがあります。

[防災事項]
<強風・高波>
 台風第19号の影響で、南西諸島、西日本と東日本の太平洋側にはうねり
が入り、大東島地方と西日本の太平洋側を中心に波が高くなっています。ま
た、小笠原諸島ではうねりを伴いしけています。
 20日には、沖縄地方や九州南部・奄美地方では海上を中心に次第に風が
強まり、沖縄地方では大しけになる所があるでしょう。東日本から西日本の
太平洋側でも次第に波が高くなり、しける所もあるでしょう。

 20日までに予想される最大風速(最大瞬間風速)は
  沖縄地方            20メートル(30メートル)
  九州南部・奄美地方       15メートル(25メートル)
 20日までに予想される波の高さは
  沖縄地方                  6メートル
  九州南部・奄美地方、小笠原諸島、      5メートル
  九州北部地方、四国地方、近畿地方、東海地方、伊豆諸島
                        4メートル
です。
 21日には台風の接近に伴って九州南部・奄美地方、沖縄地方では風がさ
らに強くなり、沖縄地方と西日本太平洋側では大しけとなるでしょう。
 特に台風の接近する九州南部・奄美地方では猛烈な風を伴って、猛烈なし
けとなるおそれがあります。
 暴風や、うねりを伴った高波に警戒してください。

<大雨・雷>
 20日には、東日本から西日本の太平洋側の南東斜面では、台風周辺の暖
かく湿った空気が流れ込み、局地的に激しい雨の降る所がある見込みです。
 21日には九州南部・奄美地方を中心に台風本体の発達した雨雲がかかり
、雷を伴った非常に激しい雨が降って大雨となるおそれがあります。
 21日18時までの24時間に予想される雨量は、いずれも多い所で
  九州南部・奄美地方、四国地方     100から200ミリ
  九州北部地方、東海地方、近畿地方   100から150ミリ
の見込みです。
 大雨による土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してくだ
さい。

[補足事項]
 地元気象台が発表する警報や注意報、気象情報、台風情報に留意してくだ
さい。次の「平成30年 台風第19号に関する情報」は、20日5時頃に
発表予定です。


【気象庁】 8月19日10:07分、遠地地震に関する情報; ""フィジー諸島M8.2""

2018-08-19 14:38:03 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

(気象庁画像)




(ニュース画面)




 ① ""遠地地震に関する情報""

平成30年 8月19日10時07分 気象庁発表

19日09時20分ころ、海外で規模の大きな地震がありました。
震源地は、南太平洋(南緯18.1度、西経178.0度)で、震源の深さは約570km、地震の規模(マグニチュード)は8.2と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。
震源は太平洋津波警報センター(PTWC)による。
詳しい震源の位置はフィジー諸島です。
震源要素を訂正します。
PTWCでは19日9時51分に津波情報を発表しています。

※ フィジー島で約30cmの海面上昇があったとのこと。TVニュース


 
 ② 南太平洋のフィジー諸島でM8.2の地震 津波の心配なし

2018/08/19 10:13 ウェザーニュース

8月19日(日)9時20分頃、南太平洋のフィジー諸島で規模の大きな地震がありました。太平洋津波警報センター(PTWC)によると、震源の深さは約570km、地震の規模はM8.2と推定されます。気象庁によると、この地震による津波の心配はありません。

震源が深かったため津波の心配なし

PTWCでは、19日9時27分に津波情報を発表しています。この情報によると、震源が地中かなり深い場所だったため、周辺海域でも津波が襲来する可能性はないとのことです。(気象庁の発表によると、地震の規模はM7.9からM8.2に訂正されました。)



 

【気象庁】 8月19日13:40分、全国気象概況➡12種類のデータから!

2018-08-19 14:09:46 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(天気予報)




(分布予報)




(天気図)




(気象衛星)




(異常天候)




(降水量)




(最高気温)




(最低気温)




(紫外線)




(風)




(沿岸波浪)19日9時




(沿岸波浪予想)20日9時




【気象庁】 8月18日16:00分、""火山名 口永良部島 火山の状況に関する解説情報 第73号""

2018-08-19 13:40:05 | 日本;自然災害、火山 被害状況…

(気象庁監視カメラ・本村西)リアルタイム




(口永良部島地図)
 本村西も地図に載っています。




 ① ""火山名 口永良部島 火山の状況に関する解説情報 第73号""

平成30年 8月18日16時00分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台

**(見出し)**
<噴火警報(噴火警戒レベル4、避難準備)が継続>
 新岳火口から概ね3kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に厳重な警戒(避難準備等の対応)をしてください。

**(本 文)**
1.火山活動の状況
 口永良部島では、これまで主に新岳火口付近のごく浅い場所を震源とする火山性地震が増減を繰り返しており、8月に入ってからは、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量が増加しています。15日には新岳の西側山麓のやや深い場所を震源とする地震が増加しました。

 本日(18日)、山麓から実施した現地調査では、前回(16日から17日)と比べ、噴煙及び熱異常域の状況に特段の変化は認められませんでした。

 本日、東京大学大学院理学系研究科、京都大学防災研究所、屋久島町及び気象庁が実施した観測では、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は、1日あたり500トン(前回17日、1200トン)で、やや多い状態でした。

 本日、新岳火口で白色の噴煙が火口縁上100mまで上がりました。

 8月15日からの火山性地震の回数は以下のとおりです。なお、地震回数は速報値であり、精査の結果、後日変更することがあります。

            火山性地震
 8月15日        37回 (36回)
   16日         1回 ( 0回)
   17日         1回 ( 0回)
   18日15時まで    0回 ( 0回)
      ()内は新岳の西側山麓のやや深い場所で発生した地震回数

 15日の火山性地震の震源は、2015年5月の噴火前(2015年1月)に発生した地震と概ね同じ場所であると推定され、今後、火砕流を伴う噴火が発生する可能性があります。

2.防災上の警戒事項等
 新岳火口から概ね3kmの範囲では、噴火に伴う弾道を描いて飛散する大きな噴石及び火砕流に厳重な警戒(避難準備等の対応)をしてください。
 風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。
 地元自治体等が行う立入規制等にも留意してください。

 次の火山の状況に関する解説情報は、19日(日)16時頃に発表の予定です。
 なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。 

 <噴火警報(噴火警戒レベル4、避難準備)が継続>

 ※ 監視カメラは、もう少し高性能の機器が欲しいです。

【ロイター/共同通信】 8月19日02:12分、""新元号、日本古典も選択肢""

2018-08-19 11:39:07 | 政治・時事; トランプ大統領の創り出す世界とは? そして、民主主義を考える!

(元号平成発表)




(元号法)




(素早い元号対応PR)




① ""新元号、日本古典も選択肢""

主要ニュース(共同通信)

2018年8月19日 / 02:12


② 政府が来年5月1日の新天皇即位に伴う改元を巡り、中国の古典(漢籍)から採用することが慣例となっている元号の出典に関し、日本の古典も選択肢に入れて検討していることが分かった。平成改元の際も中国文学や東洋史学に加え、ひそかに国文学の専門家へ新元号候補の考案を委嘱していた。古事記や日本書紀といった作品が候補になるとみられる。関係者が18日、明らかにした。

 政府は新元号の公表時期を来年2月以降とする方向で選定作業を進めている。元号の条件については(1)漢字2文字(2)書きやすく、読みやすい(3)過去に使われていない―などと規定している。


 ③ 元号(wikipeda)
元号(げんごう)とは、日本を含むアジア東部における紀年法の一種。特定の年代に付けられる称号で、基本的に年を単位とするが、元号の変更(改元)は一年の途中でも行われ、一年未満で改元された元号もある。日本においては年号(ねんごう)とも呼ばれることもある。公称としては、江戸時代まで「年号」が多く使われ、明治時代以降は一世一元の制が定着し、「元号」が法的用語となった[1]。現代では元号法が制度の裏付けとなっている。


④ 元号法(wikipeda)
  元号法(げんごうほう)は、元号(年号)について定めた日本の法律である。

  ☆ 構成[編集]

本則は次の2項をもって構成される。第2項は一世一元の制と呼ばれる。附則も2項あり。
第1項:元号は、政令で定める。
第2項:元号は、皇位の継承があった場合に限り改める。

附則
第1項:この法律は、公布の日から施行する。
第2項:昭和の元号は、本則第一項の規定に基づき定められたものとする。

日本の法律のなかで、もっとも条文が短い。[要出典]