森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【気象庁】 10月1日21:11分、岩手県沖で最大震度2!!

2018-10-01 23:51:18 | ☀防災・自然災害/環境対策; 地震.津波.警報、気象・天気、…

(全体図)




(地域図)




(拡大図)




  ① ""各地の震度に関する情報""

平成30年10月 1日21時14分 気象庁発表

1日21時11分ころ、地震がありました。
震源地は、岩手県沖(北緯40.4度、東経142.2度)で、震源の深さは約40km、地震の規模(マグニチュード)は3.6と推定されます。
この地震による津波の心配はありません。

この地震により観測された最大震度は2です。

[震度1以上が観測された地点]
*印は気象庁以外の震度観測点についての情報です。


青森県  震度2  階上町道仏*
     震度1  八戸市湊町 八戸市内丸*


岩手県  震度1  軽米町軽米* 九戸村伊保内* 岩手洋野町大野*

【国立天文台】 10月1日、今日の1枚 ; ""すばる望遠鏡の限界に挑んだ最遠方銀河探査"" & 吸収線と輝線 !

2018-10-01 23:38:33 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(最遠方銀河)




① ""すばる望遠鏡の限界に挑んだ最遠方銀河探査""

天体写真・2016年6月21日

7つのパネルの中心にある赤いシミのような天体は、すばる望遠鏡が発見した131億年前の7つの銀河(※A ライマンα銀河 、以下LAE銀河)です。この中には、すばる望遠鏡が見つけた中で最も遠い天体も含まれます。131億年前のLAE銀河を狙う特別なフィルターNB101をSuprime-Cam(シュプリーム・カム)に装着し、すばる望遠鏡にとって極めて長い合計106時間の観測を行った結果、これまでにない高い感度で超遠方宇宙(131億年前の宇宙)を見渡すことができました。


② 予想外の結果から新たな宇宙像へ

今回の観測で数十個くらいのLAE銀河が見つかるだろうという当初の予想は見事に外れ、検出できたのはこの7個でした。最初はがっかりしましたが、冷静に考えてみると131億年前の時代からほんの1億年の間にLAE銀河が激増したことになります。 この観測結果は新たな宇宙像を示しています。宇宙再電離のプロセスの中で、LAE銀河を覆い隠す中性ガスが131億年前頃から急激になくなったようです。

文:大内正己(東京大学 宇宙線研究所)


③ ※A ライマンα銀河 (wikipedia)

ライマンα輝線天体(ライマン・アルファきせんてんたい、英: ※B Lyman alpha Blob、LABs[1] )、またはライマンαエミッター(英: Lyman alpha emitter、LAEs)は狭帯域フィルターを使ってライマンαの ※C 輝線を捉える方法により同定された高赤方偏移天体。

ライマンブレーク銀河と重複する銀河も含まれている。

(The giant Lyman-alpha blob LAB-1 (left) and an artist's impression of what it might look like if viewed from relatively close (right).)

☆彡 ※B Lyman alpha Blob




④ ※C 輝線 ; *吸収線と輝線*

  (1)星は、温度が高いために光を放っており、その光のほとんどを、
温度によって決まる特定の色の光として放っています。
夜空の星を注意深く見ると、それぞれ違う色をしていることがわかります。
星は様々な色の光を、それぞれ違った強さで発しているのです。

星が放つ、これらの光のすべてが私たちに届くわけではありません。
いくらかは星の表面のガス(星の大気といいます)によって吸収されます。

例えば、星の大気中には水素がたくさん含まれていますが、その中を光が通る時、
水素によって赤い光の一部がいくらか吸収されます。

このとき、星のスペクトルには、その赤い光の部分に谷の様に見える暗い部分が現れます。
これが、スペクトルに谷がある理由なのです。
この谷を「吸収線」と呼んでいます。




(2)水素が吸収する強い光をHαと呼びます。
水素はそれ以外にも、青から紫にかけて特定の色(波長)で光を吸収する事が知られています。
  
水素は、星が特定の温度範囲にあるとき、光を吸収します。
もし星がより熱かったり冷たかったりしたら、水素の光の吸収は弱くなります。

また、水素は、光を吸収するばかりでなく、時には光を放つこともあります。
光を放つときは、吸収するのと全く同じ色の光を放ちます。

もし吸収するよりも多くの光を放っているなら、スペクトルには谷の代わりに山ができることになります。
このような山は、雲が光を放って輝くので「輝線」と呼ばれます。
輝線もまた星の温度に依存します。星がある温度のときにしか現れません。




(3)ここで、水素のスペクトル線が非常に弱い場合には、
熱いか冷たいかをどのようにして見分けるのでしょうか?
 
水素だけでできている星の場合は、見分けることはできません。
しかし実際の星の場合は、水素のほかに色々な元素の原子を含んでいます。
水素以外の元素の輝線や吸収線を調べて、温度などを知ることができます。




⑤ 連続スペクトルと輝線スペクトルの違い

スペクトルには、連続スペクトルと線スペクトルの二種類があります。

白熱電球や太陽の光は、さまざまな波長の光を含んでいて、その波長が広い範囲で連続的に分布しています。これを、連続スペクトルといいます。 連続スペクトルは、高温のガスの出す熱放射です。

ネオン管や水銀灯の光は、スペクトルのところどころに線が見られます。これを、線スペクトルといいます。
線スペクトルには、明るい線の輝線と、暗い線の吸収線(暗線)があります。

輝線は、原子から発せられる光で、それぞれの元素に固有のものです。

吸収線は、原子が連続光のある特定の波長を吸収するためにあらわれます。このとき吸収される光の波長は、原子から発せられる光と同じ波長のものです。

(連続スペクトルと 輝線スペクトルの違い )









 






【国立天文台】 10月1日、☆彡 ""ほしぞら情報・10月""

2018-10-01 22:41:47 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

☆彡 ""星空情報・10月""

(東京の星空・カレンダー・惑星)




(月が木星、土星、火星に接近)




 ① 宵空に輝く惑星たちと月の接近を見よう!

日の入り後の空には、木星、土星、火星が見えています。夏から秋にかけて宵空を彩っていた明るい惑星たちの共演も、そろそろ終盤です。

日の入り直後の南西の低空には木星が輝いています。10月中旬では日の入り30分後の木星の高度は10度ほどと、かなり低くなりました。木星よりも東寄りの空には土星が、さらに土星よりも東寄りの空には赤く輝く火星が見えます。7月末の最接近からは2カ月以上が経ち、火星の輝きも穏やかになってきました。

10月中旬には、これらの3惑星の近くを月が通り過ぎていきます。10月11日、12日は、細い月が木星の近くに見えます。木星や月はすぐに沈んでしまうため、日の入り後、早めの観察をお勧めします。さらに月は15日には土星の、そして18日には火星の近くに見えます。

日々形を変えながら空を移動していく月と、惑星たちのランデブーを楽しみましょう。


(オリオン座流星群が極大)




 ② 運がよければ流星が見えるかも

10月21日頃、オリオン座流星群が極大(注)を迎えます。

オリオン座流星群は、極大日とされているあたりの4~5日間くらいは現れる流星の数があまり変化せず、はっきりとしたピークがありません。

今年は、極大日以前は薄明前に月が沈みますので、それから薄明が始まる何時間かの間は、月明かりに影響されることなく、たいへん条件よく流星を観察することができます。しかし、極大日を過ぎる頃になると、月が沈んだ直後や沈む前に薄明が始まるようになってしまうため、観察には適しません。

天の川が見えるような空の暗い場所で観察すると、夜半過ぎには1時間に5個程度の流星を見ることができると考えられます。夜半前や都市部の明るい空で観察すると、流星の数はその何分の1かになってしまうでしょう。それでも、1時間空を眺めていれば、運がよければオリオン座流星群の流星を1、2個は目にすることができるかもしれません。

年によってはたくさんの流星が現れたことがありますが、今年はそのような予測はありません。

観察には、近くに明かりがなく空を広く見渡せる場所を選びましょう。方位を気にする必要はありません。望遠鏡や双眼鏡は使わず、肉眼での観察が適しています。
夜明け前はたいへん冷え込みます。暖かい服装で観察してください。

(注) 流星群の活動における「極大」とは、観察場所や時刻、月の条件などは考慮せず、流星群自体の活動が最も活発になること、またはその時期をいいます。



【msn/ダイヤモンド・セレクト】 10月1日06:00分、""【お寺の掲示板の深い言葉 1】「おまえも死ぬぞ」"" ←俗物の愚論です!(凡太郎)

2018-10-01 22:23:18 | 折角、人間に生まれた来たからには ; 生きる意味>宗教、哲学・死生観…

(© 画像提供元 願蓮寺(岐阜) 投稿者:@10com_rj [7月15日])




① ""【お寺の掲示板の深い言葉 1】「おまえも死ぬぞ」""

   江田智昭,ダイヤモンド・セレクト編集部 2018/10/01 06:00

 スティーブ・ジョブズはこう語った
 ツイッターでこの写真を目にした方も多いかもしれません。投稿した方は「ここまで衝撃を受けたのは初めて」とコメントしています。いいね!とリツイート併せてすでに15万件。書き込みには共感の声が多いようです。

 自分もいつかは死すべき存在である、ということを日頃私たちは忘れてしまいがちな世の中です。「釈尊」つまりお釈迦さまは、本当にこう口にされたのでしょうか。

 釈尊の教えを伝えるとされる原始仏典『サンユッタニカーヤ』の中では、「生まれたものが死なないということはあり得ない」(中村元訳『ブッダ悪魔との対話』より)と記されています。この文言を書かれた住職はそれを直接的な物言いにしたのだと思われます。

 アップル社の共同設立者の一人、スティーブ・ジョブズさんが、亡くなる2011年の6年前にスタンフォード大学の卒業式で行ったスピーチは有名です。若いときから、座禅を行い、仏教に関心を抱いていたジョブズさんは、このときすでに癌に侵されていました。卒業式の壇上で、17歳のとき目にした本の言葉を紹介しています。

「毎日、これが人生最後の日と思って生きてみなさい。そうすればいつかそれが正しいとわかる日がくるだろう」

 
 ② 樹木希林の死生観
 5年半前、日本アカデミー賞最優秀主演女優賞受賞のスピーチで、癌が全身転移したことを公表した女優の樹木希林さん。今年9月15日に亡くなるまでの間、『そして父になる』『神宮希林 わたしの神様』『うまれる ずっと、いっしょ。』『あん』『海街diary』『海よりもまだ深く』『モリのいる場所』『万引き家族』、そして10月中旬公開予定の『日日是好日』など、実に数多くの作品に出演されました。

 ちなみに、「日日是好日(にちにちこれこうじつ)」は禅語の1つで、どんな日であっても、とらわれを離れてありのままに生きれば、毎日は新鮮で最高にいい日だという意味です。希林さんは、全身に痛みが走ることもあったでしょうが、自然体のまま最後まで仕事を全うされました。彼女が雑誌「AERA」で語った死生観にはとても仏教的な考え方が詰まっていると思います。

――「死をどう思いますか」なんて聞かれたって、死んだことないからわからないのよ。

――死はいつか来るものではなくいつでも来るものなの。

 私たちは、自分が死ぬことを自覚したとき、初めて自分の本当にやりたいことが見えてくるのかもしれません。いつ死ぬかは分からない。だからこそ、毎日を大切に生きましょう。

(解説/浄土真宗本願寺派僧侶 江田智昭)
  
 ➡ 坊主の言葉で、こんなバカバカしい無内容なものを見たのは初めてです。
   めったに嫌悪感を表さない自分ですが、この坊主にあったら殴りたくなります。

   "おまえも死ぬぞ」" が、これが深い言葉だとは、どこをどう押せば出て
   くるのだろうか?
   
   これで"おまえも坊主か"とか"おまえも女か"とか、そもそも「おまえ」
  という言葉が人を見下した品のない言葉だということさえ理解していない。
   このカテゴリーで成金坊主やエロ坊主、それに冠婚葬祭坊主について書いて
  いますが、今日はもう一つ"半知半解"のお粗末坊主を追加することになりました。
  
    それに自分の文章の無内容さを糊塗するために、スティーブ・ジョブズ氏や
   樹木希林さんを持ち出してくる。自分の毎日の修行とか生活から出てくる
   言葉ではなく、有名人のコピーで権威づけるこの浅墓さはブッダ様でも
   救い難いでしょう。

   それに、こんな"おまえも死ぬぞ」" という下卑た奇をてらう言葉ではなく、
  それこそ本当に深い言葉があります。

   ➡ ラテン語の諺で、メメント・モリ(羅: memento mori)があります。
   ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句。
  「死を記憶せよ」「死を想え」[1]などと訳され、芸術作品のモチーフとして広く
  使われる。 (wikipedia)

(ヴァニタス』、ピーテル・クラース(Pieter Claesz)、1630年)













【msn/時事通信社】 10月1日19:20分、""石ころ、輝くダイヤに=本庶さん、粘り強く研究-ノーベル賞""

2018-10-01 20:54:56 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光

(© 時事通信社 ノーベル医学生理学賞の受賞が決まり、京都大本部に入る本庶佑特別教授=1日午後、京都市左京区)




(© 時事通信社 ノーベル医学生理学賞の受賞が決まり、研究室のメンバーと喜ぶ本庶佑京都大特別教授(中央右)(ノーベル財団のツイッターより))




① ""石ころ、輝くダイヤに=本庶さん、粘り強く研究-ノーベル賞""

時事通信社 2018/10/01 19:20

 「誰も見向きもしない石ころを磨き上げ、ダイヤモンドに仕上げていく。混沌(こんとん)とした状態の中から立ち上げるところに、大きな魅力を感じる」。本庶佑さんは京都大の講義で若い学生に研究の醍醐味(だいごみ)を説いてきた。自身も何年も磨き続け、がん患者に希望を与える新薬につながった。「ダイヤモンド」は確かに輝いた。

 京都市出身。医師だった父親が山口大教授になったため、少年時代を山口県宇部市で過ごした。活発でよく遊ぶ子どもだった。
 中学に入ると自分から進んで勉強するようになり、県立宇部高校時代の成績はトップ。父親をはじめ親戚に医学者が多いことに加え、「多くの人に貢献したい」との思いから1960年に京大医学部に進んだ。

 医学部時代に読んだ生物学の本に感銘を受け、分子生物学に興味を持った。71年、米国に留学。抗体遺伝子の研究を始め、免疫分野に研究を広げた。帰国する際は「日本の研究体制では若手の自由な研究は難しいのでは」と不安を持ったが、そうした体制を突き崩したいとの思いもあった。


 ② 「一生を懸けるなら、リスクが高くてもやりたいことをやるべきだ」。帰国後あえて難しいテーマを選んだ。体内でさまざまな種類の抗体を作り出す作用「クラススイッチ」。帰宅する電車の中でアイデアが浮かび、自宅に帰って検討。翌朝大学で全てのデータを確認した。

 研究室のメンバーで大学院生だった石田靖雅さん(現・奈良先端科学技術大学院大学准教授)が免疫細胞の表面で発見し、92年に発表した遺伝子「PD-1」。どんな機能があるのか不明だったが、本庶さんらは粘り強く研究を進めた。

 98年にマウスの実験でPD-1が免疫を抑える役割を果たしていることが判明。2002年には、がんやウイルス感染症の治療に効果があることを実験で確認した。本庶さんは「患者さんの役に立ちたいと思っていた。非常にうれしかった」と振り返る。

 当初は難色を示していた製薬会社と交渉して共同研究を進め、14年にはPD-1を標的とする治療薬が初めて認可された。患者によっては非常に高い効果がある。

 最初は価値が分からなかったが、好奇心と勇気を持って研究を続け、道を開いた。「基礎研究は非常に重要だが、成果が社会に還元されるまで20年くらいかかる」。すぐに結果を求めたがる風潮に、本庶さんは警鐘を鳴らしている。