森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【国立天文台】 10月7日、今日の1枚 ; ""渦巻銀河M77の中心部""

2018-10-07 23:10:40 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(渦巻銀河M77)




① ""渦巻銀河M77の中心部""

    天体写真・2016年5月17日

アルマ望遠鏡で観測した渦巻銀河M77の中心部を、ハッブル宇宙望遠鏡で撮影された可視光画像に重ね合わせています。シアノアセチレン(HC3N)の分布を黄色、硫化炭素(CS)の分布を赤、一酸化炭素の分布を青で示しています。 アルマ望遠鏡による観測によって初めて、M77の中心部に存在する巨大ブラックホールのまわりに有機分子が集中して存在することが明らかになりました。


② ブラックホール周辺はマイルドな環境?

 ※A 有機分子はブラックホール周囲では強烈なエックス線や紫外線放射によって壊されると考えられていますが、有機分子が豊富に存在する、意外にもマイルドな環境があることが今回の観測から示唆されます。またハッブル宇宙望遠鏡による画像との重ね合わせから、可視光画像では暗い2本の腕に沿って、分子ガスが明るく電波で輝いている様子がわかります。 詳しくは、プレスリリース「アルマ望遠鏡、巨大ブラックホール周囲に驚くほどマイルドな環境を発見」をご覧ください。


 ③ 渦巻銀河M77 (wikipedia)
M77 (NGC 1068) はくじら座にある渦巻銀河である。



(1) 概要[編集]

6000万光年も離れているのに、みかけの直径は大きく明るい。実際の広がりが17万光年と大きな渦状銀河で、中心部が明るく輝く ※B セイファート銀河である。中心部には1500万太陽質量を持ったブラックホールが存在し、そこへ落ち込む物質が加熱され、強い光の源となっている[4]。

M77は銀河系の最も近くにあるセイファート銀河で活発な研究の対象となっている。この銀河を対象とした研究論文の数は、他の銀河を対象とした論文の総数より多いほどである[4]。

口径5cmの望遠鏡で小さな光芒として見える。口径8cmの望遠鏡では球状星団をぼかしたようにみえる。口径10cm程度の望遠鏡ではやや明るい中心部と周りが薄れた丸い形が見える。倍率を上げてもあまり暗くならない。微かに腕の部分が見えてくるようになる。口径20cmの望遠鏡では、ほぼ円形の光芒として見えてくる。口径50cmでは腕の構造や暗黒帯が見えてくる。

(2)観測史[編集]

1780年ピエール・メシャンによって発見された[2]。同年12月17日シャルル・メシエが観測し「小さな星からなり、やや星雲状物質を交え、くじら座δと平行する…」と記した[3]。ウィリアム・ハーシェルは1814年よい機械では星状に見えると記した[3]。ジョン・ハーシェルは「きれいで大きく不正円形。中心部が明るく核があり一部分かれる」とした[3]。ロス卿は3回の観測で「青い星雲」「中心部の後続部分は平坦」「中心部は渦状だと思う」と記している。1862年、ラッセルは口径48インチ望遠鏡で渦状であることを確認した[3]。


④ ※A 有機分子 (wikipedia)




(1) 有機化合物(ゆうきかごうぶつ、英: organic compound)は、炭素を含む化合物の大部分をさす[1][2]。炭素原子が共有結合で結びついた骨格を持ち、分子間力によって集まることで液体や固体となっているため、沸点・融点が低いものが多い。

下記の歴史的背景から、炭素を含む化合物であっても、一酸化炭素、二酸化炭素、炭酸塩、青酸、シアン酸塩、チオシアン酸塩等の単純なものは例外的に無機化合物と分類し、有機化合物には含めない。[1][3]例外は慣習的に決められたものであり[注 1]、現代では単なる「便宜上の区分」である[4]。有機物質(ゆうきぶっしつ、英: organic substance[5])あるいは有機物(ゆうきぶつ、英: organic matter[6][5])とも呼ばれる[1][注 2]。

(2) 歴史[編集]

18世紀には、生物すなわち有機体 (organisms) に由来する化合物には生命力が宿っているため特別な性質を持つとみなされており[7][注 3]、イェンス・ベルセリウスは物質を生物から得られるものと鉱物から得られるものとに分け、それぞれ「有機化合物」「無機化合物」と定義した[8]。その後、フリードリヒ・ヴェーラーが無機物から有機物を人工的に作り出すことに成功すると、この定義は意義を失ったが[9]、以降有機化合物を扱う有機化学は飛躍的な発展を遂げることになった[10]。

背景[編集]

初めて「有機物」という名称を提唱したのは、19世紀はじめの化学者イェンス・ベルセリウスである[11]。ベルセリウスによる有機物との名称は、17世紀から18世紀の化学者ゲオルク・エルンスト・シュタールが主張した有機体(生物)の体内でしか製造できない化合物という生気論の概念を言語化したものであった。 近代科学の黎明期から有機化合物と生物とは互いに密接な関係にあった。それらに関する歴史的な経緯は生物学と有機化学の年表にも詳しい。とりわけ、18世紀までは今日でいう有機化合物がある意味で生物の付属物と考えられていた。

ところが、1828年にフリードリヒ・ヴェーラーはシアン酸アンモニウムを加熱中に尿素の結晶が生成しているのを発見した。この尿素の合成に端を発し、有機物は生物に必ずしも付属したものに限定されないと考えられるようになった。ちなみに、無機物から有機物の尿素を初めて合成したヴェーラーは「有機物」の提唱者ベルセリウスの弟子であった。この発見以降、複数種類の有機化合物が生物の関与なしに化学的に合成されるにいたり、生気論に対する打撃となった。

有機物という語は現在でも用いられている。しかし、「生物由来」という概念を内包していたベルセリウスによる有機物の名称とは意味が変化してきており、上述した有機化合物の区分と(ベルセリウスによる)有機物の区分は厳密にいうならば完全には一致していない。そして実際にも、生物を介さず化学的に合成された多数の化合物が有機化合物の物質群に含まれている。現在では、「生物由来の有機化合物」という意味で、「天然物」あるいは「天然化合物」という用語が使用されることもある。


⑤ ※B セイファート銀河 (wikipedia)



 セイファート銀河の一つESO 97-G13。セイファート2型銀河に分類されている。画像でピンク色に着色されているのは中心領域から銀河の外に放出されている高温ガス。


 (1) セイファート銀河[1](セイファートぎんが、Seyfert galaxy[1])は活動銀河の一種である。カール・セイファートが1940年代に初めて分類したことからこの名が付けられている。銀河の形態は渦巻銀河または不規則銀河で、極端に明るい中心核を持つのが特徴である。中心核の輝度は銀河本体よりも明るい場合もある。この中心核の活動性は中心に存在する大質量ブラックホールによるものと考えられている。中心核から放射される光は1年以下の時間尺度で変光することから、この光を放出している領域は直径1光年以下の非常に小さな範囲であることが示唆されている





 



【ロイター】 10月6日06:43分、""「テスラとリーマンに多くの共通点」、アインホーン氏が批判 株価7%安""

2018-10-07 23:05:54 | 企業・企業人の成功・栄光/失敗・、不祥事・パワハラ・セクハラvs.改革

(テスラ)




 ① ""「テスラとリーマンに多くの共通点」、アインホーン氏が批判 株価7%安""

テクノロジー 2018年10月6日 / 06:43 / 2日前

[ニューヨーク 5日 ロイター] - 著名投資家デイビッド・アインホーン氏が率いる米ヘッジファンド、グリーンライト・キャピタルは5日、投資家への書簡の中で米電気自動車(EV)メーカーのテスラ(TSLA.O)と経営破綻した米投資銀行のリーマン・ブラザーズとの間に共通点があるとし、テスラと同社のマスク最高経営責任者(CEO)を批判した。

ロイターが入手した同書簡によると、グリーンライト・キャピタルは「リーマンと同様にテスラもまた、まやかしに足を取られる」とし、「マスク氏の奇矯な行動は、本人も同様の見方をしている可能性があることを示唆している」とした。

マスク氏は前日、米連邦地方裁判所が同氏と証券取引委員会(SEC)に共同文書の提出を要請した後に、SECを揶揄するコメントをツイッターに投稿。「『空売り筋・強化・委員会』(Shortseller Enrichment Commission、SEC)は驚くべき仕事をしている」とし、「名称変更は実に適切だ」と皮肉っている。

アインホーン氏はリーマンが破綻する4カ月前の2008年5月、投資家向けプレゼンテーションで、不動産部門を含むリーマンの経理に疑問を呈し、大規模な資本調達が必要になるとの見方を示していた。

同氏は今回の書簡で「空売りに対する批判、資本調達の拒否、経営陣による非公開化の意図表明」など、テスラとリーマンとの間に「多くの共通点」が見られると指摘。「向こう見ずな経営で(リーマンが)破綻に至ったことで、株主、債権者、従業員のほか、世界経済全体が代償を払うことになった」と述べた。

 


② テスラ (wikipedia)

テスラ(英: Tesla, Inc.、NASDAQ: TSLA)は、アメリカ合衆国のシリコンバレーを拠点に、バッテリー式電気自動車と電気自動車関連商品、ソーラーパネル等を開発・製造・販売している自動車会社である[1]。本社所在地はカリフォルニア州パロアルトであり、社名は電気技師であり物理学者であるニコラ・テスラにちなむ[2]。


 ③ テスラ ; ロードスター




 2008年に販売されたテスラモーターズの最初の生産車両「ロードスター(Roadster)」はリアドライブ・スポーツカー仕様の電気自動車であり、車体のベースは「ロータス・カーズ(Lotus cars)」のものである。

プロトタイプは2006年7月に一般に紹介され、またロードスターは同年12月にはタイム誌選出による「Best Inventions 2006 - Transportation Invention」の受賞者として表紙を飾った[9]。2008年2月、最初の生産型が取締役会長イーロン・マスクに届けられ、そして一般的な生産は2008年3月17日に開始された[10]。

発売から人気は高く、98,000ドル(約1,000万円)の高値にもかかわらず、最初のロードスター「Signature One Hundred」は3週間足らずで完売[11]、さらに2007年10月には2回目の100台が完売した。2008年5月2日時点では600台以上のロードスターが予約され、400台以上が順番待ちとなっている[12]。

アメリカ合衆国環境保護庁の認定研究所からの試験結果によるとテスラ・ロードスターの走行距離は356km(221マイル)で、テスラモーターズによると0-100km/h(60マイル/時)加速が4秒未満で、最高速度201km/h(125マイル/時、安全のためにリミッターが設定されているため)と発表している。また、1マイル毎の走行経費は$0.02米ドルと見積もられている[9]。

非常に排他的だったためロードスターの批評記事はほとんどなかった。初期の非専門家によるテスラロードスターレビューで、それまで公開されなかったいくつかの情報が議論された。ロードスターは完全な電気自動車のため、エンジンの始動音がなく、運転者はチャイムで迎えられる。ダッシュボードは、速度と回転数を表示する以外に、何アンペアが即座に使用されているかを示す。また残量の状態を示し充電中にも点灯する、特別なバッテリー制御スクリーンもある。

イギリス自動車番組トップ・ギアのレビューでは、TopGearテストトラックで同条件のポルシェ・911 GT3と同じラップタイムを出したが、ロータスよりも重い車重とエコタイヤによるグリップの低さ、およびサーキット走行時の航続距離の短さが指摘された。

2009年1月11日、テスラモーターズはそのロードスターの高性能版である新しい「ロードスター・スポーツ」について受注を開始し、2009年6月に$128,500で販売を始めた[13]。

2010年4月21日にはテスラモーターズが「ロードスター」の日本での発売開始を発表し、ロサンゼルス郊外の港で日本向け12台を報道関係者に公開した。初出荷分は売約済みで、価格は1,810万円。また、横浜ゴムのブルーアースのCMでも使用されている[14]。


【ロイター】 注目過去記事 ; 10月3日、""シャープ、国産有機ELスマホ「アクオスゼロ」投入へ""

2018-10-07 22:43:35 | 最先端技術 ; (金融)工学、 医療、新技術/新サービス、新製品 :ロボット…

(イメージ画像・シャープ)




  10月3日、シャープは、同社が国内製造した画面サイズ6.2インチの有機ELディスプレー搭載スマートフォン「アクオスゼロ」を発表した。写真は同社のロゴ。千葉で2016年10月撮影(2018年 ロイター/Toru Hanai)

 ① ""シャープ、国産有機ELスマホ「アクオスゼロ」投入へ""

   テクノロジー 2018年10月3日 / 12:09 / 4日前

 [東京 3日 ロイター] - シャープ(6753.T)は3日、同社が国内製造した画面サイズ6.2インチの有機ELディスプレー搭載スマートフォン「アクオスゼロ」を発表した。2018年の冬モデルとして投入する。

 会見した通信事業本部の中野吉朗本部長は「日本初の国産有機ELディスプレーを搭載した。2020年にアンドロイドのシェア40%超えを目指す」と語った。


  ② AQUOS zero を商品化

  スマートフォンAQUOSとして初めて有機ELディスプレイを搭載した世界最軽量※1モデル

 

 
スマートフォン2018年冬モデル「AQUOS zero」
(アドバンスドブラック)

●画面はハメコミ合成です。●開発中につき、発売時にデザインや仕様が変更になる可能性があります。

 シャープは、スマートフォンAQUOSとして初めて有機ELディスプレイを搭載し、世界最軽量の約146gを実現したフラッグシップモデル「AQUOS zero」を、2018年冬モデルとして商品化します。

 本機は、約6.2インチ 大画面WQHD+(2,992×1,440画素)の当社製有機ELディスプレイを搭載し、100万:1の高コントラストと、DCI-P3規格(デジタルシネマの標準規格)の100%の広色域を実現しました。加えて、「AQUOS」で培った高画質化技術「リッチカラーテクノロジーモバイル」によるなめらかな階調表現と豊かな色調で、リアルで色鮮やかな映像を映し出します。

 本機は、バックライトが不要な有機ELディスプレイを採用し、側面にマグネシウム合金、背面に軽量で強度の高いアラミド繊維※2を用いることで、画面サイズ6インチ以上・電池容量3,000mAh超のスマートフォンとして世界最軽量の約146gを実現しました。また、ディスプレイの中央に向かって緩やかに盛り上がる独自のラウンドフォルムを採用したことで、指の動きに合った自然なタッチ操作が行えます。

 さらに、高性能CPU Qualcomm® SnapdragonTM 845と6GB RAM/128GB ROMの大容量メモリを採用し、高速処理を実現。大画面と世界最軽量、ハイパフォーマンスの組み合わせにより、長時間のゲームプレイや動画視聴も快適にお楽しみいただけます。


■ 主な特長

1.スマートフォンAQUOSとして初めて有機ELディスプレイを搭載
約6.2インチ 大画面WQHD+の有機ELディスプレイで100万:1の高コントラストを実現

2.世界最軽量約146gのボディと、自然なタッチ操作が行える独自のラウンドフォルムにより、長時間でも快適な操作が可能

3.高性能CPU Qualcomm Snapdragon 845と6GB RAM/128GB ROMの大容量メモリを採用

※1 画面サイズ6インチ以上で電池容量3,000mAhを超える(公称値)のスマートフォンにおいて。2018年10月3日現在。シャープ調べ。

※2 高強度、高弾性、高耐熱性、高耐薬品性の合成繊維。


■ 主な特長

1.スマートフォンAQUOSとして初めて有機ELディスプレイを搭載約6.2インチ 大画面WQHD+の有機ELディスプレイで100万:1の高コントラストを実現

・約6.2インチ 大画面WQHD+(2,992×1,440画素)の当社製有機ELディスプレイを搭載し、100万:1の高コントラストと、DCI-P3規格(デジタルシネマの標準規格)の100%の広色域を実現しました。

・「AQUOS」で培った高画質化技術「リッチカラーテクノロジーモバイル」によるなめらかな階調表現と豊かな色調で、リアルで色鮮やかな映像を表示します。

・最先端のHDR映像技術「Dolby VisionTM(ドルビービジョン)」と立体音響技術の「Dolby Atmos®(ドルビーアトモス)」を採用。シーンにあわせたリアルな映像と没入感のあるサウンドをお楽しみいただけます。また、ステレオスピーカーを搭載し、迫力のサウンドを体験できます。

2.世界最軽量約146gのボディと、自然なタッチ操作が行える独自のラウンドフォルムにより、長時間でも快適な操作が可能

・バックライトが不要な有機ELディスプレイを採用し、側面にマグネシウム合金、背面に軽量で強度の高いアラミド繊維を用いることで、画面サイズ6インチ以上・電池容量3,000mAh超のスマートフォンとして世界最軽量の約146gを実現しました。

・また、ディスプレイの中央に向かって緩やかに盛り上がる独自のラウンドフォルムを採用したことで、指の動きに合った自然なタッチ操作が行えます。




3.高性能CPU Qualcomm Snapdragon 845と6GB RAM/128GB ROMの大容量メモリを採用

・CPU、GPU※3の各パフォーマンスが約30%UP※4した 高性能なオクタコア(2.8GHz※5+1.7GHz)CPUを採用し、ハイパフォーマンスと省エネ性能を両立。

・大容量の6GB RAM搭載により、複数のアプリを同時に動作させても快適に使用できます。128GBのROMを搭載しているので、容量を気にせずコンテンツをダウンロードできます。

・スマートフォンAQUOSで培った放熱性能に加え、2つの充電ICを併用して充電時の発熱を抑える「パラレル充電」を採用しました。充電しながらでもゲームプレイや動画視聴を快適にお楽しみいただけます。

※3 Graphics Processing Unitの略。3Dグラフィックスなどの描画処理を行う半導体チップ(プロセッサー)。

※4 2017年度モデル<AQUOS R>との比較。

※5 シングルコア動作時。マルチコア動作時は2.6GHz。

●「AQUOS」「AQUOS」ロゴ、「AQUOS zero」ロゴ、「リッチカラーテクノロジーモバイル」は、シャープ株式会社の登録商標または商標です。

● QualcommおよびSnapdragonは米国およびその他の国々で登録されたQualcomm Incorporatedの商標です。Qualcomm SnapdragonはQualcomm Technologies,Inc.またはその子会社の製品です。

●「Dolby」「ドルビー」「Dolby Vision」「Dolby Atmos」はドルビーラボラトリーズ社の登録商標、または商標です。

【ロイター】 10月7日10:29分、""消費増税、リーマンのようなことない限り来年10月に実施=菅官房長官""

2018-10-07 22:23:05 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光

(千葉県内のスーパー)




10月7日、菅義偉官房長官はテレビ番組で、10%への消費税引き上げは「リーマンショックのようなことがない限り実施する」との従来見解を堅持した。写真は2014年4月、千葉県内のスーパーで撮影(2018年 ロイター/Yuya Shino)


① ""消費増税、リーマンのようなことない限り来年10月に実施=菅官房長官""

ビジネス 2018年10月7日 / 10:29 / 11時間前更新

[東京 7日 ロイター] - 菅義偉官房長官は7日のNHKのテレビ番組で、来年10月に予定されている10%への消費税引き上げは「リーマンショックのようなことがない限り実施する」との従来見解を堅持した。

日米関係については、9月末の日米首脳会談において「貿易問題で大激論したが、最終的には日本の目指す方向で共同声明が作れた」と指摘。「世界の平和を考えるとアメリカの存在は極めて大きく、日米同盟を生かしながら、世界全体の問題についても信頼・連携するのが大事。今はできている」と述べた。

安倍晋三首相と公明党で温度差も指摘されている憲法改正について「自民党内をまとめて自民党案を取りまとめるのが大事。公明党には粘り強く説明していく」と述べた。

自治体による高額返礼品が問題視されている「ふるさと納税」は「一定の抑制が必要だが、制度の仕組みは継続したい」と述べた。

菅官房長官が積極的に提唱している携帯電話料金の引下げについて「政治が発言するのはおかしいとの指摘もあるが、世界と比較してあまりに高すぎるため」と説明した。大手携帯事業者3社が「事実上、国民を囲っており恥ずかしい。公正取引委員会から独占禁止法抵触の可能性も指摘されている」と批判した。

大阪・北海道地震や西日本集中豪雨で外国人観光客に「影響が出ている」と指摘しつつ、今後「回復してくる」との見立てを示し、政府が掲げる2020年に4000万人との外国人観光客目標は「実現できる」との見方を示した。

【ロイター】 10月7日18:08分、""中国人民銀、銀行の預金準備率を1%引き下げ 成長支援へ""

2018-10-07 22:14:18 | 中国;香港、政治、 経済、科学技術、軍事、文化、歴史、美術…

()




① ""中国人民銀、銀行の預金準備率を1%引き下げ 成長支援へ""

ビジネス 2018年10月7日 / 18:08 / 4時間前更新

[北京 7日 ロイター] - 中国人民銀行(中央銀行)は7日、一部市中銀行の預金準備率を引き下げると発表した。銀行の資金調達コストを引き下げ、中国経済の成長を刺激するのが狙い。

現在の準備率は大手銀行が15.5%、中小銀行が13.5%。10月15日からこれを1%ポイント引き下げる。預金準備率の引き下げは今年4回目。

景気がさらに減速する兆候を示し、固定資産投資の伸びが過去最低水準に落ち込む中、中国政府はインフラ投資を促進する方針を打ち出している。[nL4N1V725M]

人民銀によると、今回の準備率引き下げにより総額1兆2000億元の流動性を放出。そのうち4500億元は償還期限を迎える中期貸出ファシリティー(MLF)の返済で相殺されることから、正味で7500億元(1092億ドル)の流動性を供給につながるという。

人民銀は準備率の引き下げで人民元に下押し圧力は生じないと強調。穏健で中立的な金融政策を維持し、市場の観測を安定させるために引き続き必要な措置を講じていく方針を示した。

その上で「信用と社会融資総量の妥当な伸びを導いていくため、適度に潤沢な流動性を維持する」と表明した。

ただ、一連の新たな景気支援措置や金融の緩和により、債務削減の取り組みが再び棚上げになると懸念も強まっている。

8月には中国国家発展改革委員会(発改委)も、国内企業の債務の株式化を促進するため、市中銀行に対する預金準備率の的を絞った引き下げなどの金融政策を活用していく方針を示した。[nL4N1UZ2DZ]

 ※ 良くも悪しくもやることが大胆でスピードがあります。
それに米中貿易戦争でのダメージの軽減の意味合いも濃厚に存在していると
   思います。