森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【JAXA】 10月26日23:40分、""地球が見える 2018年、「しきさい」が捉えた紅葉の様子"".

2018-10-26 23:48:14 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

① ""地球が見える 2018年、「しきさい」が捉えた紅葉の様子"".

2018年10月25日掲載

昨年種子島宇宙センターより打ち上げられた「しきさい」は、順調に地球の観測を続けています。今回は、「しきさい」が捉えた秋深まる日本の紅葉・落葉の様子を紹介します。

「しきさい」は可視域において250m解像度のチャンネルを持ち、2日に1回程度の頻度で地表を観測します。前回紹介した森林域における展葉の様子に引き続き、紅葉・落葉の様子も宇宙から識別する事ができました。
*展葉:植物が芽吹きから葉が開いていく事

図1は、「しきさい」搭載の多波長光学放射計(SGLI)が2018年10月に観測したデータから作成した北海道から近畿地方にかけてRGB画像です。雲や積雪域は白く見えています。

(図1 「しきさい」搭載のSGLIによる2018年10月の日本周辺観測データから作成した北海道から近畿地方にかけてのカラー合成画像。)




SGLIの赤(VN08:673.5nm)・緑(VN05:530nm)・青(VN03:443nm)のチャンネルの観測データをそれぞれR・G・Bに割り当てた。画像に境目が見えるのは、観測日による観測方向・場所の違い等によるもの。


図2は、9月19日と10月21日に観測したデータから作成した福島・宮城・山形県境付近のRGB画像です(図1の黄枠内)。森林の緑葉は緑色、紅葉・落葉後の森林は茶色に見えており、蔵王山から吾妻連峰にかけての山岳域では約1か月ほどの間に紅葉・落葉が進んでいる様子が分かります。図3は、同じように9月19日、10月13日、10月21日に観測したデータから作成した秋田県から岩手県にかけてのRGB画像です(図1の赤枠内)。八幡平、岩手山、駒ケ岳の周辺(赤丸内)や北上高地で紅葉・落葉が進んでいる様子が分かります。

(図2 「しきさい」搭載のSGLIによる2018年9月19日(左図)と10月21日(右図)の日本周辺観測データから作成した福島・宮城・山形県境付近(図1の黄色枠内)のカラー合成画像。)



SGLIの赤(VN08:673.5nm)・緑(VN06:565nm)・青(VN04:490nm)のチャンネルの観測データをそれぞれR・G・Bに割り当てた。緑葉は緑色、紅葉・落葉後の森林は茶色に見えている。赤と緑をやや強調して表示しているので実際に見た色とは異なる。


(図3 「しきさい」搭載のSGLIによる2018年9月19日(左図)、10月13日(中図)、10月21日(右図)の日本周辺観測データから作成した秋田県から岩手県にかけてのカラー合成画像(図1の赤枠内)。)




「しきさい」は全球スケールで森林や陸域の様子を高頻度で観測します。図1の画像はSGLIで観測したデータに対して大気中の気体分子やエアロゾル粒子による光の散乱・吸収の効果を補正した地表面反射率データから作成した画像です。JAXAではこの大気補正済み地表面反射率データや、植生密度の高低を示す植生指数データなどを2018年12月に公開する予定です。

観測画像について

(観測画像)




図1~3.

観測衛星
気候変動観測衛星「しきさい」(GCOM-C)

観測センサ
多波長光学放射計(SGLI)

観測日時
2018年10月(図1)
2018年9月19日、2018年10月21日(図2)
2018年9月19日、2018年10月13日、2018年10月21日(図3)



【msn/cinematoday】 10月26日15:09分、""モンスターハンター実写映画、ゲームの武器を再現!ミラ・ジョヴォヴィッチが明かす ""

2018-10-26 22:34:18 | ドラマ・映画・テレビ、芸能(人)、演劇…楽しさ、感動は人生の潤い

(ミラ・ジョヴォヴィッチ)




① ""モンスターハンター実写映画、ゲームの武器を再現!ミラ・ジョヴォヴィッチが明かす ""

cinematoday 2018/10/26 15:09

人気ゲーム「モンスターハンター」の実写映画化作品で主演を務めるミラ・ジョヴォヴィッチが現地時間25日、撮影現場での写真をInstagramに投稿した。また写真と併せて、映画に登場する武器はゲームのものを参考にしていることも明かしている。

 ミラはInstagramで、「キャプテン・ナタリー・アルテミス。レンジャーでありモンスターハンターよ」と自身のキャラクターを紹介。写真は、ミラが武器を構えている様子を捉えたもので、キャプションでは武器の名前が「スリンガー」であることを説明している。

 スリンガーは、今年1月に発売されたゲーム「モンスターハンター:ワールド」に登場する装備で、ロープを噴射して移動を短縮できるほか、小石や木の実を弾として発射することができる。また彼女は別の投稿で、「ゲームファンへ。映画には様々なアーマーやボーンブレイドなどが登場するわ」とスリンガー以外にもゲームの装備や武器が登場することを告白。今後ミラは、Instagramを通して映画に登場する武器を随時紹介する予定だという。ゲームでお馴染みの武器が、映画ではどのようなデザインとなっているのか注目だ。

 本作は、ミラの夫でもあるポール・W・S・アンダーソンが監督・脚本を担当。 The Hollywood Reporter が先日報道した大まかなあらすじによると、モンスターたちが生息する異世界に送られてしまったアルテミスが、モンスターの地球侵攻を防ぐため、異世界で出会ったハンターと共に地球に通じるポータルを塞ぐため戦うという。ミラの他、トニー・ジャー、ロン・パールマン、T.I.、ディエゴ・ボネータらが出演する本作は、現在南アフリカで撮影が行われている。

(編集部・倉本拓弥)



【気象庁】 10月26日21:45分、""台風第26号 (イートゥー)の実況と進路予報""

2018-10-26 22:16:32 | 日本;自然災害、台風 熱帯低気圧、実況と予報、被害状況…

(全体図)




(地域図)




(拡大図1)




(拡大図2)




(拡大図3)




 ※ この進路予報図の通りだとルソン全島が台風の圏内に入ってしまいます。


① ""台風第26号 (イートゥー)の実況と進路予報""

平成30年10月26日21時45分 発表

★ <26日21時の実況>
大きさ -
強さ 非常に強い
存在地域 フィリピンの東
中心位置 北緯 17度10分(17.2度)
東経 137度35分(137.6度)
進行方向、速さ 西 25km/h(13kt)
中心気圧 925hPa
中心付近の最大風速 50m/s(100kt)
最大瞬間風速 70m/s(140kt)
25m/s以上の暴風域 全域 170km(90NM)
15m/s以上の強風域 北東側 600km(325NM)
南西側 330km(180NM)

★ <27日09時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 フィリピンの東
予報円の中心 北緯 17度50分(17.8度)
東経 134度35分(134.6度)
進行方向、速さ 西 25km/h(14kt)
中心気圧 925hPa
中心付近の最大風速 50m/s(100kt)
最大瞬間風速 70m/s(140kt)
予報円の半径 70km(40NM)
暴風警戒域 全域 240km(130NM)

★ <27日21時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 フィリピンの東
予報円の中心 北緯 18度10分(18.2度)
東経 132度05分(132.1度)
進行方向、速さ 西 20km/h(12kt)
中心気圧 925hPa
中心付近の最大風速 50m/s(100kt)
最大瞬間風速 70m/s(140kt)
予報円の半径 110km(60NM)
暴風警戒域 全域 280km(150NM)

★ <28日21時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 フィリピンの東
予報円の中心 北緯 18度05分(18.1度)
東経 128度20分(128.3度)
進行方向、速さ 西 15km/h(9kt)
中心気圧 925hPa
中心付近の最大風速 50m/s(100kt)
最大瞬間風速 70m/s(140kt)
予報円の半径 180km(95NM)
暴風警戒域 全域 330km(180NM)

★ <29日21時の予報>
強さ 非常に強い
存在地域 フィリピンの東
予報円の中心 北緯 17度20分(17.3度)
東経 125度00分(125.0度)
進行方向、速さ 西 15km/h(8kt)
中心気圧 925hPa
中心付近の最大風速 50m/s(100kt)
最大瞬間風速 70m/s(140kt)
予報円の半径 240km(130NM)
暴風警戒域 全域 410km(220NM)

※ 台風の中心が予報円に入る確率は70%です。

【msn/AFP】 10月26日19:37分、""超大型ハリケーンで小島が消滅、米ハワイ諸島""

2018-10-26 22:00:12 | 海外震災状況(異常気象;ハリケーン、火山・地震・津波・感染症…)

(米ハワイ州の離島イースト島の海)




 ① ""超大型ハリケーンで小島が消滅、米ハワイ諸島""

2018/10/26 19:37

【AFP=時事】米ハワイ(Hawaii)州の離島イースト島(East Island)が、壊滅的なハリケーンの影響でほぼ消滅した。海底堆積物調査班が今週、その被害状況を調査するため現地に派遣された。当局が発表した。

 ホノルル(Honolulu)から北西約800キロの地点にあるイースト島は、フレンチフリゲート礁(French Frigate Shoals)と呼ばれる環礁の中で2番目に大きな島。
 幅120メートル、全長800メートルというこの小島は、主に砂と小石から成る海抜の低い島で、絶滅が危惧されるアオウミガメやハワイモンクアザラシの生息地だった。

 同島は今月ハリケーン「ワラカ(Walaka)」が太平洋を通過した後、わずかな砂地を残して消滅したことが、米魚類野生生物局(US Fish and Wildlife Service)の衛星写真で確認された。

 ワラカは、ピーク時には最強のカテゴリー5に発達し、同地域を襲ったハリケーンでは過去2番目の規模を記録していた。

 海洋保護区の「パパハナウモクアケア海洋国定記念物(Papahanaumokuakea Marine National Monument)」は、「イースト島は水没したとみられる」と発表した。

 米海洋大気庁(NOAA)保護生物局のチャールズ・リットナン(Charles Littnan)局長はハフィントンポスト(Huffington Post)に対し、気候変動による海面上昇で、イースト島のような小さな砂島は存続がいよいよ困難になるという見方を示し、「今回の出来事はいかなる将来が待ち受けているかをまざまざと見せ付けている」と指摘した。
【翻訳編集】AFPBB News

【ロイター】 10月26日16:52分、""〔マーケットアイ〕外為:ドル112円付近まで下落、米国株の下落を警戒""

2018-10-26 21:06:20 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(イメージ画像・投資家)




 ① ""〔マーケットアイ〕外為:ドル112円付近まで下落、米国株の下落を警戒""

2018年10月26日 / 16:52 / 4時間前更新

[東京 26日 ロイター] -

<16:50> ドル112円付近まで下落、米国株の下落を警戒

ドルは一時112.01円まで下落し、きょうの安値をつけた。

前日、米株式市場の終了後に発表されたアルファベットやアマゾンの第3・四半期決算で売上高が市場予想を下回ったことを受け、このあと始まる米国株式市場の下値リスクが警戒されている。

アジアの時間帯では、上海外国為替市場の人民元相場が、ドルに対して22カ月ぶりの安値をつけ、リスク回避ムードが広がるなかで、豪ドルや英ポンドなどの下落が目立った。特に対円での下げ幅が拡大した。

こうしたクロス円での円高進行により、ドル/円の上値も徐々に重くなった。

国内スポット市場の人民元は1ドル=6.9530元で始まり、節目となる6.96元を越え、一時は2016年12月以来の元安水準となる6.9647元をつけた。

<14:56> 豪ドルは78円後半で7週間ぶり安値、人民元は1年9カ月ぶり安値

豪ドル/円は78.85円付近。一時78.67円まで下落し、9月7日以来の安値をつけた。世界的な株安と人民元安を受け、中国と経済関係が緊密とされる豪州の通貨が売られている。

オフショア人民元は対ドルで6.9769元に下落し、2017年1月以来の安値をつけている。

スポット市場の人民元は心理的節目だった1ドル=6.96元を割り込み、6.9647元と、同じく2017年1月以来の安値をつけた。

中国人民銀行の副総裁は先ほど、最近の人民元安は、市場の需給や国際市場のボラティリティーを反映している、との認識を示した。また、中国外為市場への貿易摩擦によるリスクはおおむね制御されていると述べた。

<13:51> ドル112円前半、底打ち感出ない株価を強く警戒

ドルは112.23円付近。株価の下落幅縮小で若干ドルが買い戻されている。

世界の株式市場の底打ち感が当面は出ないとの見方が広がっており、市場参加者は株価動向に強い警戒感をもっている。

「今回の米国株の下げは、前回株価が下がった2月時のようにトランプ政権のリパトリ減税(による対米資金還流)の支援を受けられないので、そう簡単に、株価は持ち直さないだろう」(運用会社ファンドマネージャー)という。

リスク回避ムードの中で売られやすいクロス円の動向が特に注目される。

豪ドル/円は足元78.83円付近と朝方の高値79.59円から下落、英ポンド/円は143.76円付近と144.19円から下落した。ユーロ/円は127.50円付近で朝方の高値127.87円から下落した。

市場では、前日米株式市場の終了後に発表されたアルファベットやアマゾンの第3・四半期決算で売上高が市場予想を下回ったことが話題に上り、「きょう米株式市場が下落する公算が大きい」(国内銀)との声が聞かれる。

米株安は米長期金利の低下を招き、ドル/円にはネガティブな材料だ。

リスク回避の環境で今はドルと円が同時に買われているが、「そのうち円買いがドル買いを凌駕(りょうが)する」(証券会社)可能性も意識されている。

<12:35> ドル112円前半で弱含み、ポンド/円の下落余地を注視

ドルは112.13円付近で弱含み、きょうこれまでの安値圏での取引となっている。

世界的な株安にもかかわらず、111円台に下落しても、すぐに112円台を回復する傾向のドル/円相場について、FXプライムbyGMOの常務取締役、上田眞理人氏は「111円台ではM&A関連のドル需要に加えて輸入企業のドル需要がある。当面、中間選挙までははっきりとした方向性が出にくいのではないか」と話している。

こうしたシナリオのリスクは英ポンドの動向だ。

「英国はブレグジット(EU離脱)問題だけではなく、メイ首相の信任問題もあり、ポンドが一番心配だ。ポンド/ドル、ポンド/円ともに確たるサポート(下値抵抗線)がない」と同氏は指摘している。

英ポンド/円は143.67円付近。早朝につけた144.19円の高値から下落し、現在がきょうの安値圏となっている。

個人投資家の証拠金取引(FX)でかつては人気があった英ポンドだが、現在はポンド/円の投機的取引をしている個人投資家の人数は限られているという。

<12:05> 正午のドルは112円前半、株軟調で円底堅い

正午のドルは前日NY市場終盤の水準から小幅安の112円前半。前日比200円上昇する場面もあった日経平均が、前引けにかけてマイナス圏に沈むと、ドル/円も次第に上値の重い展開となった。ドルは一時112.23円まで下落した。

アジア株式市場は中国が前日終値付近で小動きとなるなど、上下まちまちの展開。円は全般に底堅かったが、大きな値動きにはつながらなかった。午前のドル/円の値幅は上下21銭だった。

市場では、米ハイテク大手の決算を今夜の米株式市場がどう消化するかに関心が集まっている。アジア時間の米株先物はじり安展開だった。

<10:10> トルコリラ19円後半、次の注目は来月5日の10月CPI

トルコリラは19円後半。海外市場では一時20円前半と22日以来の高値をつけるなど、堅調に推移している。

トルコ中央銀行は25日、政策金利を予想通り24%で据え置いたが、声明で「物価上振れリスクは引き続き広がりをみせている」としたことで、次回12月13日会合で利上げが行われるとの観測が浮上している。それを見極めるための「次の注目点は11月5日発表の10月CPI」(外銀)という。

<07:55> ドル111.70─112.80円の見通し、時間外取引で米FANG下落

きょうの予想レンジはドル/円が111.70―112.80円、ユーロ/ドルが1.1330─1.1400ドル、ユーロ/円が127.40―128.50円とみられている。

ドル/円は海外市場で112.67円まで上昇。米株の反発を受けて、前日日中安値から85銭の円安が進んだ。「乱高下が収まらない株価を追いかけている」(外銀)状況はきょうも変わらない見通しだ。

米株式市場ではS&P総合500種が1.8%上昇。24日に7年ぶりの大幅下落を記録したナスダック総合は、2.9%高と3月以来の大幅高となった。しかし、取引終了後に決算を発表した米アマゾン・ドット・コムが時間外取引で8%、米グーグルの持ち株会社アルファベットが5%近く下落し、ドル/円も午前7時過ぎに112.33円まで反落した。