森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【msn/tenki.jp】 10月13日16:35分、""来週 秋の天体ショー目白押し 天気は? ""

2018-10-13 22:21:18 | 🚀🛰宇宙 ; 人類のロマンと挑戦、国立天文台、JAXA、NAS各国・宇宙開発…

(© tenki.jp 提供 来週 秋の天体ショー目白押し 天気は? )




① ""来週 秋の天体ショー目白押し 天気は? ""

国内 2018/10/13 16:35

来週は月と惑星のランデブーや流星群など、秋の天体ショーが盛りだくさん。気になる天気をチェックしつつ、秋の夜長は空を見上げてみてはいかがでしょうか?

●惑星と月の接近

来週は、秋の天体ショーが目白押しです。まずは、月と惑星のランデブー。15日(月)は南から南西の空で月と土星が接近します。土星は夜遅くなると沈んでしまうため、早い時間がおすすめです。17日(水)は上弦の月。18日(木)には日没後の空でまだまだ明るい火星と月が接近するため注目です。また、19日(金)は、やぎ座の尾にあたる2.9等のδ(デルタ)星が、昼間に月に隠されます。青空の中での現象ですが望遠鏡なら見ることができます。


●秋の代表 オリオン座流星群極大
21日(日)の深夜から22日(月)未明にかけては、オリオン座流星群が見頃となります。極大時刻は22日(月)の午前2時頃。25日(木)が満月のため、満月前で条件はよくありませんが、1時間に数個~数十個見える可能性があります。明るい月が午前3時頃まで夜空を照らすため、極大時刻を過ぎてからのほうが観測しやすいかもしれません。


●気になる天気は?
15日(月)は晴れる所が多いですが、北日本は夜から天気下り坂です。16日(火)から18日(木)は北海道や東北北部は雨。北海道の上空1500メートル付近に0度以下の11月並みの寒気が入る予想です。標高の高い峠や山間部を中心に雪が降り、積雪状態となる見込みです。秋田の上空1500メートルでも0度位の予想のため標高1000メートル以上の山ではミゾレか雪になる可能性があります。関東は前線や湿った空気の影響で来週も雲が広がりやすいですが、16日(火)と20日(土)は晴れる見込みです。東海から九州は来週は晴れる所が多い見込みです。沖縄など南西諸島は17(水)から18日(木)にかけて雨の所が多い見込みです。

天気傾向としては、来週末(20日)以降は全国的に秋晴れが期待できそうです。ただ、来週は一段季節が深まります。東京では17日(水)からは最高気温が20度に届かず昼間でも長袖に上着がないとヒンヤリします。東海から九州は最高気温22度前後で、日中は上着なしで快適に過ごせますが、最低気温は15度を下回ってきます。内陸では最低気温10度を下回り、朝晩は暖房がほしいくらいとなりそうです。夜、天体観測をする際は各地とも冷えます。朝晩と日中の気温差も大きくなりますので風邪を引かないよう、秋の天体ショーをお楽しみ下さい。


【ロイター】 10月13日20:05分、""コラム:日本の純資産はプラマイゼロ、IMFの新国富論""

2018-10-13 21:53:06 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光

(東京)

10月10日、企業を分析する際に、負債だけをみる人は真剣な投資家とは言えないだろう。東京で2016年8月撮影(2018年 ロイター/Kim Kyung-Hoon)


① ""コラム:日本の純資産はプラマイゼロ、IMFの新国富論""

コラム 2018年10月13日 / 20:05 / 1時間前更新

Peter Thal Larsen

[ロンドン 10日 ロイター BREAKINGVIEWS] - 企業を分析する際に、負債だけをみる人は真剣な投資家とは言えないだろう。しかし、こと国の分析となると、その国の富よりも債務にばかり着目するファンドマネジャーは多い。

国際通貨基金(IMF)は、国家財務の資産側にもスポットライトを当てることで、バランスを取り戻そうと努めている。

IMFが10日公表した世界経済生産の61%を占める31カ国の財政モニター報告書には、驚くべき指摘が並んでいる。公的部門の正味資産の合計額は101兆ドル(約1京1000兆円)に上り、合計国内総生産(GDP)の219%に相当する。一方、公的債務の合計は同94%であり、資産はその倍以上あるということになる。

巨額の借金を抱える日本の場合、負債額はGDPの283%に相当するが、その半分以上を日本銀行を含めた政府機関が抱えている。他の資産も考慮に入れて試算すると、日本の「純資産」はほぼプラスマイナスゼロになると、IMFは指摘している。

一方で、財政黒字を誇るドイツの場合、純資産はマイナスだ。

こうした分析は、完璧にはほど遠い。根拠となっているデータは統一性に欠ける。そして、資産と負債の全体像を把握しようとする中で、公的年金制度の将来的なコストや、地下に眠る自然資源の価値などについては、大胆な推計を用いることになる。また、国有企業や資産は簡単には売却できない。


② だがそれでも、国の富をより明確に把握することは、いくつかのポジティブな効果をもたらす。1つには、純資産を増大させる公共投資と、借金で財源を作った補助金の区別が明確になる。また、よりよく資産を管理するよう国に圧力が加わる。

IMFがモニターした31カ国の資産利益率は、2010─16年において平均1.9%だった。これに加えて、GDPの3%程度の利益を搾り出すことができれば、先進国が徴収する法人税と同程度の歳入を手にすることになる。

こうした説明責任に対する政治的な消極姿勢が、公共資産に関する公式データの不備を招いているのだろう。

たがその中でも、一部の国は自ら範を示しつつある。ニュージーランドは、6月までの1年間で純資産が1300億ニュージーランドドル(約9兆4000億円)に達し、GDP比で45%と前年の40%から増加したと発表した。

IMFに背中を押され、他の国も、近くバランスシートの資産側について、より詳細な情報を投資家に提供し始めるのではないだろうか。

*筆者は「Reuters Breakingviews」のコラムニストです。本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。




【msn/朝日新聞DIGITAL】 10月12日08:58分、"""「日本の最も美しい」神社、来年1月に改名 2文字短く""

2018-10-13 20:57:27 | 美術/夢の美術館、 ; 絵画、彫刻、城・神社・寺院、庭園…

(© 朝日新聞 来年1月から名称を変更する元乃隅稲成神社。鳥居の社名はすでに「元乃隅神社」となっている=2018年10月5日、山口県長門市)




① """「日本の最も美しい」神社、来年1月に改名 2文字短く""

2018/10/12 08:58

日本海の断崖絶壁に123基の鳥居が並ぶ景色が人気の山口県長門市の元乃隅稲成神社が来年1月、元乃隅神社に名称変更されることになった。斎主によると、名前を短くして外国人観光客らに覚えやすくするためという。これを受け、同市は観光パンフレットや案内板を改訂する方針。

 神社は1955年創建。2015年に米国のニュース専門放送局CNNに「日本の最も美しい場所31選」に選ばれたのを受けて人気が急上昇。14年に約3万人だった年間観光客が、昨年は約108万3千人にまで増えた。中国など海外からの客も多い。

 斎主の岡村頼樹さん(70)によると、社名が長いため短くすることを数年前から検討していた。今年1月、短縮することや新しい社名について、「おみくじで神のお告げを聞いて決めた」という。

新社名は来年1月1日から使用する。

※ 「おみくじで神のお告げを聞いて決めた」という。
   ➡ かなり胡散臭い説明ですが、本人が言っているから…という話しですね。(笑)

【msn/毎日新聞】 10月13日11:00分、""仁和寺:密教壁画「五大明王」を初公開""

2018-10-13 20:37:45 | 美術/夢の美術館、 ; 絵画、彫刻、城・神社・寺院、庭園…

(© 毎日新聞 初めて一般公開された、仁和寺金堂裏堂の五大明王壁画=京都市右京区で2018年10月13日午前9時43分、川平愛撮影 )




① ""仁和寺:密教壁画「五大明王」を初公開""

2018/10/13 11:00

 京都市右京区の世界遺産・仁和寺で13日、国宝・金堂内にある密教壁画「五大明王」(縦約2メートル、横約15メートル)の特別拝観が始まった。約370年前に金堂が完成して以来、初の一般公開となる。12月16日まで(途中休日あり)。

 今年6月、51世門跡に瀬川大秀(たいしゅう)大僧正(71)が就任した記念に企画された。不動▽金剛薬叉(やくしゃ)▽降三世(ごうざんぜ)▽軍荼利(ぐんだり)▽大威徳--の五大明王は、本尊の後ろ側にあたる「裏堂」の壁に描かれており、普段は一般が立ち入ることができない。

金堂は御所の紫宸殿(ししんでん)を寛永19~21(1642~44)年に移築した建物。寺によると、応仁の乱での焼失を免れた仏を移し1646年に完成させた。壁画は江戸時代の画家、木村徳応が手掛けており、顔料の特徴などから、移築後に描いたとみられる。瀬川門跡は「当時の絵師の技術の高さを感じる。国宝を守り伝え、先人の思いを知っていただきたい」と述べた。

 午前9時半~午後4時半。一般800円、高校生以下無料。問い合わせは仁和寺(075・461・1155)。
【中津川甫】


② 仁和寺 (wikiipedia)

仁和寺(にんなじ)は、京都府京都市右京区御室にある真言宗御室派総本山の仏教寺院。山号は大内山。本尊は阿弥陀如来、開基(創立者)は宇多天皇。「古都京都の文化財」として、世界遺産に登録されている。

(金堂(国宝))




(地図)




(双ヶ岡より仁和寺を望む)




 ③ 概要[編集]

皇室とゆかりの深い寺(門跡寺院)で、出家後の宇多法皇が住したことから、「御室御所」(おむろごしょ)と称された。明治維新以降は、仁和寺の門跡に皇族が就かなくなったこともあり、「旧御室御所」と称するようになった。

御室は桜の名所としても知られ、春の桜と秋の紅葉の時期は多くの参拝者でにぎわう。※A『徒然草』に登場する「仁和寺にある法師」の話は著名である。当寺はまた、宇多天皇を流祖とする華道「御室流」の家元でもある。

普段は境内への入場は無料であり、御殿・霊宝館の拝観のみ有料となる。ただし、御室桜の開花時(4月)に「さくらまつり」が行われ、その期間は、境内への入場にも拝観料が必要となる。

宿坊で宿泊客を受け入れている。御室会館[1]のほか、「松林庵」(しょうりんあん)を改修して[2]高級宿坊としている[3]。


④ ※A 『徒然草』に登場する「仁和寺にある法師」
      (はちまんさんと徒然草より引用)
      … 高校時代に古文の時間に読んだ記憶があります。
   
  ★ 徒然草第52段

 仁和寺(にんなじ)にある法師、年寄るまで、石淸水を拝まざりければ、心うく覚えて、ある時思ひ立ちて、たゞひとり、徒歩(かち)よりまうでけり。極樂寺・高良などを拝みて、かばかりと心得て帰りにけり。さて、かたへの人にあひて、「年比(としごろ)思ひつること、果たし侍(はべ)りぬ。聞きしにも過ぎて、尊くこそおはしけれ。そも、参りたる人ごとに山へ登りしは、何事かありけん、ゆかしかりしかど、神へ参るこそ本意なれと思ひて、山までは見ず」と言ひける。

すこしのことにも、先達はあらまほしき事なり。

(口語訳)

 仁和寺にいた、ある法師が、年をとるまで石清水八幡宮をお参りしたことがないことを情けなく思い、ある時思い立ち、一人、徒歩でお参りにいった。(山麓の)極楽寺と高良神社をお参りし、(八幡宮へのお参りは)これだけだと思い込み帰路の途についた。

帰った後、傍輩に向って、「ずっと(心に)思っていたこと(八幡宮へのお参り)を果たせた。聞いていた以上に尊さ(八幡大神の御神威)を感じた。ところで、他の参詣者が皆、山へ登っていったが、何か山上にあるのだろうか。行ってみたいとは思ったが、お参りすることが本義であるからと思い、山上までは見に行かなかった。」と言った。

小さなことにも、案内者(指導者)は欲しいものである。




【msn/NEWSポスト】 10月13日07:00分、""オワコン化したパリモーターショー、参加したら楽しかった ""

2018-10-13 18:27:30 | EU諸国;フランス・イタリア・スペイン、オランダ…&イギリス!

 ※ カテゴリー;EU諸国、サブカテゴリー;フランス

(© SHOGAKUKAN Inc. 提供 地元メーカーのプジョー・シトロエンブースこそ盛況だったが)




① ""オワコン化したパリモーターショー、参加したら楽しかった ""

2018/10/13 07:00

2年に1度開催される自動車の祭典、「東京モーターショー」──。早くも次回2019年の日程や概要が発表されたばかりだが、近年のモーターショーは世界の主要メーカーが相次いで不参加を表明するなど盛り上がりに欠け、“オワコン”とも囁かれている。そうした状況は他国で開かれるモーターショーでも同じようだ。現在行われているパリモーターショーを現地で取材したモータージャーナリストの鈴木ケンイチ氏がレポートする。

 * * *

 ② 10月4日、今年で120周年を迎えるフランス・パリのモーターショーが開幕しました(10月14日まで)。正式名は「MONDIAL PARIS MOTOR SHOW」です。

 ところが、参加する自動車メーカーの顔ぶれは驚きのものでした。なんと、フォルクスワーゲンが欠席。もちろんアメリカ・ブランドもボルボもいません。BMWとアウディは、本家ドイツではなく、フランスの現地法人からの出展。ドイツ勢で本国のCEOがやってきてプレスカンファレンス(記者発表会)をしたのは、メルセデスベンツのみという有り様でした

 日系では、日産自動車、三菱自動車、スバル、マツダが欠席。ホンダは出展しているものの、サイズはミニマム。アキュラとインフィニティの海外向け高級車ブランドは、主催者展示スペースに2台ずつぽつんとあるだけ。さらに、出展してはいるものの、プジョー/DS、トヨタ/レクサス、スズキはプレスカンファレンスも行いませんでした。

 また、注目すべき世界初披露となる新型車は、日系でいえば、トヨタの「カローラ・ツーリングスポーツ」(日本名「カローラ・スポーツ」のステーションワゴン版)のみ。なんとも寂しい内容となったのです。

 ちなみに欧州車では、メルセデスベンツが新型「Bクラス」と「GLE」、BMWが新型「3シリーズ」と「Z4ロードスター」「8シリーズ」、アウディが新型「Q3」を世界初披露。フランス勢はプジョーがコンセプトカー「e-Legendコンセプト」と新型「508SW」、DSが新型「DS3クロスバック」、ルノーが「EZ-ULTIMO コンセプト」を発表。少ないながらも重要なモデルもあり、まったくの新型車なしという状況は回避されました。

 
 ③ しかし、驚いたのは事実です。どこかの小国のモーターショーではなく、120年の歴史を誇るパリのモーターショーで、このような異変が起きてしまったのです。正直、これはもう、モーターショーという存在自体が問われる時期に来ているのかもしれません。

 これまでパリをはじめ、フランクフルト、デトロイト、東京、ジュネーブの5都市のモーターショーは「世界5大モーターショー」と呼ばれ、別格の存在でした。開催国だけでなく、世界が注目するインターナショナルなモーターショーだったのです。

 ところが、インターネットの普及や、中国ほか新興市場の拡大などによって、徐々に5大モーターショーの存在感は薄れてきました。実のところ、デトロイトや東京のモーターショーは、すでに今回のパリのように外国ブランドの出展が激減していました。それにパリも続いたということでしょう。

 振り返ってみれば、昨年のドイツ・フランクフルトのモーターショーには、プジョーと日産、ボルボの姿がありませんでした。ドイツ車によるドイツのためのショーとなっていたのです。

 また、世界最大の規模となった北京・上海のモーターショーは、もともと国内向けの色合いが濃厚なもの。そう考えてみれば、世界中ブランドが一堂に介して、世界に発信するというインターナショナルなモーターショーの時代は、もうすでに終わってしまったのかもしれません。

 
 ④ そんなパリのモーターショーですが、「それではつまらなかったの?」というと、そんなこともありませんでした。意外と面白かったのです。

 確かに、新型車の記事を求めていくと肩すかしを食ってしまいますが、世界初披露ではなくても、パリ初披露というクルマは数多く目にすることができました。また、主催者展示で数多くのクラシックカーが展示してあり、それだけでも十分に楽しめるほどのものでした。

 さらに、オートバイや最新技術展などもあわせて開催することで、最新の量産モデルから、次世代技術、オートバイまでを一度に楽しめます。一人のクルマ好きの来場者であれば、満足度は高いはず。

 “世界へ向けて発信!”と無理をしなくても、現地の人を喜ばせる。これからのモーターショーは、そうしたローカルショーの基本に立ち返るものになるのではないでしょうか。

 ※ ゲームやアニメの展示会などは、元気溌溂で集客力も増加していると思いますが、
  これも一つの時代の潮流でしょうか?
自動車ショーに花を添えていたモデルやカー雑誌も凋落していくとしたら淋しい
  です。