森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【気象庁】 10月15日16:15分、""霧島山(新燃岳) 火山の状況に関する解説情報 第128号""

2018-10-16 20:09:47 | 日本;自然災害、火山 被害状況…

(韓国岳山頂から見た新燃岳火口(2017年1月)
標高 1,420.77[1] m )




① 火山名 ""霧島山(新燃岳) 火山の状況に関する解説情報 第128号""

平成30年10月15日16時15分 福岡管区気象台 鹿児島地方気象台

**(見出し)**
<火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>
 10月12日から10月15日15時までの新燃岳の活動状況をお知らせします。

**(本 文)**
1.火山活動の状況
 新燃岳では、火山活動がやや高まった状態が継続しています。

 火口直下を震源とする火山性地震が、12日に一時的に増加し、その後概ねやや多い状態で経過しました。また、浅い所を震源とする低周波地震が時々発生しています。12日及び14日に振幅の小さな継続時間の短い火山性微動が発生しました。
 
 12日に韓国岳から実施した現地調査では、引き続き火口内を覆う溶岩の中心部及び縁辺部の一部で白色の噴気が上がっているのを確認し、中心部や東側で温度の高い領域が認められました。
 13日に実施した現地調査では、火山ガス(二酸化硫黄)の放出量は1日あたり50トン(前回9月26日、60トン)と少ない状態でした。
 
 白色の噴煙が火口縁上概ね100m以下で経過し、最高で300mまで上がりました。
 
 傾斜計の観測データに特段の変化は認められません。
 
 10月12日からの火山性地震、火山性微動の回数は以下のとおりです。なお、回数は速報値であり、精査の結果、後日変更することがあります。
 
            火山性地震 火山性微動
 10月12日       66回    1回
    13日       19回    0回
    14日        6回    1回
    15日15時まで  13回    0回
 
 GNSS連続観測では、霧島山の深い場所でのマグマの蓄積を示すと考えられる基線の伸びは継続しており、火山活動の長期化やさらなる活発化の可能性もあります。


2.防災上の警戒事項等
 弾道を描いて飛散する大きな噴石が新燃岳火口から概ね2kmまで、火砕流が概ね1kmまで達する可能性があります。そのため、新燃岳火口から概ね2kmの範囲では警戒してください。

 風下側では、火山灰だけでなく小さな噴石(火山れき)が遠方まで風に流されて降るおそれがあるため注意してください。

 地元自治体等が行う立入規制等にも留意してください。また、地元自治体等が発表する火山ガスの情報にも留意してください。

 なお、今後の降灰状況次第では、降雨時に土石流が発生する可能性がありますので留意してください。

 次の火山の状況に関する解説情報は、19日(金)16時頃に発表の予定です。
 なお、火山活動の状況に変化があった場合には、随時お知らせします。 

 <火口周辺警報(噴火警戒レベル2、火口周辺規制)が継続>


② 霧島山(新燃岳) ; wikipedia

新燃岳(しんもえだけ)は、九州南部の霧島山中央部に位置し、有史以降も噴火を繰り返している標高1,421mの活火山である。三等三角点は山頂のカルデラ縁にあり、噴火口およびカルデラは鹿児島県霧島市域に位置する[1]。尾根筋は宮崎県小林市にまたがる。

(新燃岳の位置)



概要[編集]

霧島山最高峰である韓国岳と霧島山東部に聳える霊峰高千穂峰の中間付近に位置し、獅子戸岳と中岳の間に割り込むようにして聳えるなだらかな円錐台形の火山であり、山頂に直径750mの円形火口を有する。火口底には平成噴火前まで直径150メートル (m)、水深30mの青緑色を呈する火口湖の新燃池が存在していた。地質は輝石安山岩からなる基盤山体の上に火砕丘が重なった構造となっている。

火口壁の南側に2つの岩峰が屹立しており、「兎の耳」と呼ばれている。山域は1934年(昭和9年)3月16日に、霧島屋久国立公園の特別保護区域に指定されている[2]。

平成噴火前まで高千穂河原から中岳を経由した登山道が整備され、山頂付近の植生はススキを中心とした草原となっており、所々に低木のミヤマキリシマ群生地が散在していた。当時も火山活動によってしばしば登山禁止の措置がとられる。

(霧島火山群における新燃岳火山の位置)


【hazard lab】 10月15日17:38分、""霧島連山・新燃岳 火山性微動あいつぐ 火口から白い噴気""

2018-10-16 19:53:01 | 日本;自然災害、火山 被害状況…

(新燃岳が再び火山活動を活発化させている(鹿児島県姶良・伊佐地域振興局のライブカメラより))




① ""霧島連山・新燃岳 火山性微動あいつぐ 火口から白い噴気""

 2018年10月15日 17時38分

鹿児島県と宮崎県にまたがる霧島連山の新燃岳では今月12日、火山性地震が一時的に急増し、地下のマグマや水蒸気の動きを示す火山性微動も発生した。気象庁は「火山活動がやや高まった状態が続いている」として、引き続き噴火警戒レベル2を発令している。

 気象庁によると、新燃岳では今年6月28日の噴火を最後に噴火が発生していないが、9月以降は、火山活動が活発化する兆候が見られている。

 今月12日には火口直下を震源とする火山性地震が1日に66回と急増したことにくわえて、低周波地震も時々発生している。この日、韓国岳から現地調査を実施した気象庁は、火口内を覆う溶岩の中心部や周縁部で白い噴気が上がっているのを確認。中心部や東側では温度が高い領域も観測された。

 12日に続いて14日には、継続時間が短い火山性微動が発生していることから、気象庁は火山活動がやや高まった状態が続いているとして、火口から半径2キロでは噴石の飛散が、半径1キロ範囲では火砕流が到達するおそれがあるとして、警戒を呼びかけている。

 新燃岳周辺では、GPS衛星を使った地殻変動の観測で、地下深くにマグマが蓄積していることを示す変動が続いており、火山活動の長期化やさらなる活発化のおそれがあるという。

 一方、えびの高原硫黄山では、南側斜面の火孔で活発な噴気活動が続いておい、湯だまりもできているというから、こちらも引き続き警戒が必要だ。


【msn/ロイター】 10月16日分、""コラム:サウジ皇太子、不明記者問題で「失脚」の現実味""

2018-10-16 19:45:39 | 中東;エジプト・サウジアラビア・イラク・シリア、パレスチナ…

(写真はムハンマド区尾大志✖変換ミス。パリで4月撮影(2018年 ロイター/Charles Platiau))




 10月16日、サウジアラビア、そして特に世間知らずで打算的、残虐ともいわれる同国の若きプリンスは、反体制派のジャマル・カショギ記者が消息を絶った事件に対する世間の反応を見誤ったようだ。写真はムハンマド区尾大志。パリで4月撮影(2018年 ロイター/Charles Platiau)


① ""コラム:サウジ皇太子、不明記者問題で「失脚」の現実味""

    コラム  2018年10月16日 / 16:42 / 2時間前更新

     David A. Andelman

[16日 ロイター] - サウジアラビア、そして特に世間知らずで打算的、残虐ともいわれる同国の若きプリンスは、反体制派のジャマル・カショギ記者が消息を絶った事件に対する世間の反応を見誤ったようだ。

 同記者は、サウジの王位継承者であるムハンマド・ビン・サルマン皇太子が野放図に、自国と中東全体を自らのビジョンに基づいて再構築しようとしていることに反対していた。

33歳のムハンマド皇太子は、1年4カ月前に父サルマン国王の後継者として選ばれてから、相当うまく切り抜けてきた。女性の自動車運転解禁などの措置により改革主義者と称賛される一方で、詳細不明な「違反」を巡る金銭的解決に合意するまでリッツ・カールトン・ホテルに大勢の王族メンバーや企業経営者を拘束した。

 また、数多くの人権活動家や女性の権利を擁護する活動家を逮捕・監禁したり、隣国イエメンの内戦に介入し続けている。人権や戦場における国際ルールが日常的に無視されているイエメン内戦では、少なくとも1万人の市民が犠牲となり、約200万人が家を追われている。

さらに、隣国カタールに対して経済封鎖を行って孤立させた。総額1100億ドル(約12兆円)に及ぶ米国から武器を購入するとの約束もまだ果たしてない。

サウジは現在、カショギ記者に対する行動に関し、ムハンマド皇太子に非はないと認めているかのようだ。皇太子がこれまでずっと、絶対的権力、とりわけ安全保障問題における権力をほぼ手中に収めてきたにもかかわらずだ。

同時に、皇太子はトランプ米大統領とその娘婿のクシュナー大統領上級顧問の力を大いに見誤った可能性がある。米議会を超えてサウジアラビアの権益を守るため、皇太子は2人に熱心に近づいた。

 サウジ政府が人権の尊重で知られたことはこれまで一度もなかった。とはいえ、今回のように歯止めの利かないやり方で行うことは通常はなかった。


 ② では、何が変わってしまったのか。

その一因として、力ずくで権力を得ようとする新世代の指導者たちの存在が挙げられる。だが、こうした新顔のリーダーシップが、これまでの王族による現状打破よりその維持を狙ったゴールに向け緩やかに進化する比較的信頼の厚い旧来スタイルへと回帰するかを予想するのは時期尚早かもしれない。ムハンマド皇太子が権力を掌握するには、まだ単に準備が整っていないように見える。

歴代サウジ国王の大半は、建国の父である初代アブドルアジズ国王の子どもたちによって継承され、ようやく60歳代になって王位に就くことが多い。

 28人の皇太子で構成され、国王を正式に選出する「忠誠委員会」に属する年配の皇太子は、首都リヤドを訪れた筆者に対し、同委員会は次期国王には、さまざまな試練に打ち勝ち、年齢を重ねることによって得られる英知と気質を備えた人物を望んでいると語った。

頭角を現したばかりのムハンマド皇太子は、このような英知を全くと言っていいほど兼ね備えていない。

問題は、ムハンマド皇太子以上に根深い。皇太子が権力の座に就くためのプロセスこそが問題の核心なのだ。ムハンマド皇太子が国王のお気に入りであっても、忠誠委員会が彼を承認しない限り後継者としての立場は磐石とは言えない。

ムハンマド皇太子は、大勢いる初代国王の孫たちの大半を飛び越えてきた。しかし、ずっと年配者が牛耳ってきた権力の牙城を壊してサウジ王位を継承するという同皇太子の計画にとって、カショギ記者の失踪問題が命取りになるかもしれない。実際、解決策を求めてトルコのエルドアン大統領に電話したのは父親のサルマン国王(82)だった。


(ジャマル・カショギ記者)



 10月16日、サウジアラビア、そして特に世間知らずで打算的、残虐ともいわれる同国の若きプリンスは、反体制派のジャマル・カショギ記者が消息を絶った事件に対する世間の反応を見誤ったようだ。写真は、同記者の写真を掲げる抗議参加者。イスタンブールのサウジ領事館前で5日撮影(2018年 ロイター/Osman Orsal)

 
 ③ 今回の記者失踪事件において、現時点でほぼ無視されている核心的な問題は、サウジが他国との共同歩調に戻るのか、それとも真の「のけ者国家」へと向かうのか、ということだ。

ムハンマド皇太子はすでに、自身の目的達成に中心的役割を担うはずだった主な同調者や支持者の一部を失った。23日からリヤドで開催される自慢の経済フォーラム「砂漠のダボス会議」は、自身の改革「ビジョン2030」に乗り出す上で主要な役割を担うはずだった。

しかし、カショギ記者が行方不明になってから数日たっても事件の真相究明に腰の重いサウジに対し、同会議の主要スポンサーや企業経営者からの撤退が相次ぎ、会議自体が宙に浮いている。

ムハンマド皇太子が、サウジの改革や国を率いるための課題に立ち向かうことができる人物かどうかについては、ますます疑わしくなっている。実際のところ、同皇太子が単独支配するわけでも、ライバルがいないわけでもない。王族幹部の支持を勝ち取って真の後継者となるには、プロセスが存在し、カショギ問題で同皇太子が越えてしまったかもしれない「レッドライン(越えてはならない一線)」がある。

最も肝要なのは、皇太子自身やサウジに不利な関心をあまり向けさせないようにすることだ。同国はまさに文字通り、西側主要国、特に米国の主な機関への寄付だけでなく、ロビイストやイメージコンサルタント会社に巨額のカネをつぎ込んできた。その狙いは、こうしたイメージを決して修復不可能なほど色あせないようにすることだ。

サウジは当面、ムハンマド皇太子という個人と一蓮托生のようだ。だが、皇太子の注意深くつくられたイメージは今にも崩れようとしている。

トランプ大統領は、いまだにサウジ王族から歓迎を受け、クシュナー氏も何時間にも及ぶ電話や面会によってムハンマド皇太子との個人的関係を強固なものにしている。

それでも結局、米国の中東政策においてムハンマド皇太子が中心でいられるかどうかは依然として疑わしいのである。

 
 *筆者は、米紙ニューヨーク・タイムズや米CBSテレビの元特派員。著書に「A Shattered Peace: Versailles 1919 and the Price We Pay Today」がある。

*本コラムは筆者の個人的見解に基づいて書かれています。

 ※ だから独裁者は、大嫌いです。兄殺しの金委員長といい、それと理解し合えると
  言う人間の頭を疑います。結局は同類か、道徳心とか良心を持たない連中としか
  言いようがありません。
 

【ロイター】 10月16日18:22分、""東京マーケット・サマリー(16日)""

2018-10-16 19:20:26 | 経済;投資、負け犬個人投資家の必死の反撃、統計・CP/AIを活用…

(株価上昇・牛)




 ① ""東京マーケット・サマリー(16日)""

ビジネス 2018年10月16日 / 18:22 / 42分前更新

<外為市場>

午後5時のドル/円は、前日ニューヨーク市場午後5時時点に比べてドル高/円安の112円前半。米金利上昇や株高が支援する形で朝方からじり高となった。国際政治面で複数の懸念材料が残るものの、急速な円高進行に対する不安はやや後退し、下値では買い注文も観測された。


<株式市場>

東京株式市場で日経平均は大幅反発し高値引けとなった。自律反発狙いの買いが先行した後は売りに押され、下げに転じる場面があったが、安値圏では押し目買いに支えられ底堅く推移した。後場に断続的な先物買いが入り、上げ幅を270円超に拡大。指数寄与度の高い値がさ株の上昇が底上げに寄与し、2万2500円台半ばで取引を終えた。

東証1部騰落数は、値上がり1112銘柄に対し、値下がりが910銘柄、変わらずが87銘柄だった。

※ 日経平均株価 ; INDEXNIKKEI: NI225

22,549.24 +277.94 (1.25%)

10月16日 15:15 JST


<短期金融市場> 17時24分現在

無担保コール翌日物の加重平均レートは、速報ベースでマイナス0.059%になった。準備預金の積み明けで、金融機関の資金調達意欲は弱かった。レポ(現金担保付債券貸借取引)GCT+1レートはマイナス0.138%にマイナス幅を拡大。ユーロ円TIBOR(東京銀行間取引金利)3カ月物は0.050%の横ばい。ユーロ円3カ月金利先物は動意薄。

日銀による国庫短期証券(TB)の買い入れは弱い結果で、1年物を中心に売却されたとの見方があった。


<円債市場> 

長期国債先物は小反落で引けた。円高・株安の流れが一服したことで売りが優勢になった。ただ、日経平均株価が200円超の大幅反発する場面でも国債先物の下げは限定的で、感応度は鈍かった。

現物債市場で金利は小幅上昇した。先物安に連動したことや18日に20年債入札を控えていることが影響した。無難な結果に収まった5年債入札を材料視する動きは限られた。

日銀が23日に開催する「市場調節に関する懇談会」を前に、国債買い入れ運営の見直し観測が浮上していることも買い手控えにつながったとの見方が出ていた。

【msn/ウォールストリートジャーナル】 10月16日09:03分、""中国にドットコムバブル到来か、IT業界に既視感"" & 中国を考える!(凡太郎)

2018-10-16 15:50:05 | 中国;香港、政治、 経済、科学技術、軍事、文化、歴史、美術…

(© Provided by The Wall Street Journal. )




① ""中国にドットコムバブル到来か、IT業界に既視感""

Phred Dvorak and Liza Lin 2018/10/16 09:03

度を超えた支出に法外なバリュエーション――。20年前のドットコムブームが再び戻って来たようだ。しかし、今度の主役ははるかに大きい中国企業だ。

 スマートフォン経由でコーヒーを受注する北京に本拠を置くスタートアップ企業が、立ち上げからわずか7カ月で評価額が10億ドル(約1118億円)以上のいわゆる「ユニコーン」の領域に到達した。「トラック業界のウーバー」と呼ばれる別の企業は、評価額が2017年売上高の300倍に高騰した。米配車大手ウーバー・テクノロジーズ自体の評価額は売上高の10倍程度だ。

 しかし、中国にダイナミックな活気を見いだしている投資家がいる一方で、厄介な国内規制や世界的な貿易摩擦などの要因が相まって市場が一段と脅かされつつあると見る投資家もいる。最大のリスクは、ドットコムバブルが再び崩壊することだ。つまり、2000年代に米IT(情報技術)セクターの価値を数十億ドル吹き飛ばし、IT投資を何年も冷え込ませたサイクルが中国にも到来する可能性だ。

 
② そうした兆候は既に現れている。中国の上場IT企業の株価は先週、世界的なIT株の下落や米中の貿易紛争激化に対する懸念を受けて急落した。上海総合指数は先週7.6%、IT銘柄が多くを占める深セン市場は10.1%それぞれ下落した。

 さらに米政府は最近、テクノロジー関連のスパイ行為で中国政府を非難しているほか、人権侵害についても懸念を表明している。もし米国が中国IT企業を対象に制裁を科せば、それら企業は製品の主要市場を失う結果になりかねない。

 中国IT産業の成長を主に支える同国のネットサービス大手は自国では政府からのプレッシャーに、海外では対米関係の緊張にさらされているほか、株価下落にも直面。「にわかに板挟みの状況に陥っている」と、米シンクタンク、ユーラシア・グループのテクノロジーアナリスト、ポール・トリオロ氏は指摘する。「こうした問題は今後、悪化する一方だ」


 ③ 米企業上回る調達額

 今のところ、スタートアップ企業についてはブームが続いている。ダウ・ジョーンズ・ベンチャーソースのデータによると、中国のユニコーン企業109社は総価値が米国のユニコーン企業127社のそれを上回る(5350億ドル対4780億ドル)だけでなく、米企業に比べてかなり速いスピードでユニコーン企業になっている。

 シリコンバレー有数のベンチャーキャピタル(VC)企業セコイア・キャピタルのファンドに詳しい関係者によると、同社は最新のグローバルファンドの資金の大部分(最大60%)を初めて中国に投資する可能性がある。ファンドの運用資金は80億ドルと同社史上最大となる見通しだ。

 ベンチャーソースのデータによると、中国のスタートアップ企業の資金調達額は今年これまでに710億ドルと、初めて米スタートアップ企業の調達額(70億ドル)を上回りつつある。その投資額は5年前の18倍と2000年代のIT株バブル以来のペースで成長しており、中国が世界のテクノロジーハブとしてシリコンバレーを追い越すのではないかとの見方も出ている。

 しかし、中国IT企業の支配力は脅かされつつある。中国政府が民間IT企業の影響力に警戒感を強めているほか、IT最大手の多くが黒字化のめどがほとんどたたないまま価格消耗戦で資金を急速に使い果たしている。

 今年の中国スタートアップ企業に対する投資の約45%が国外からのものであることを考えると、余波は世界に及ぶ可能性がある。一部の投資家は既に痛手を受けている。
 そうした事態が垣間見えるのが、中国の自転車シェアリング企業だ。それら企業は昨年、資金を迅速に投じることができなかった。北京や上海などの国内都市に数百万台の自転車を設置したあと、一部企業は欧米の都市圏征服を目指していた。

 しかし今、キャッシュフロー問題が顕在化しつつある。事情に詳しい関係者によると、摩拝単車(モバイク)は最近、直近の資金調達ラウンド後の評価額を10億ドル近く下回る価格で身売りした。またOFO(オフォ)は海外事業の拡大計画を後退させており、業界3位の小藍単車(ブルーゴーゴー)は昨年、経営破綻した。


 ④ 厄介な国内規制
 もう1つの不確実要素が、中国の規制環境だ。中国の巨大IT企業の躍進は長らく国家の誇りとなっていた。中国指導部は依然イノベーション(技術革新)を促してはいるものの、テンセントホールディングスやアリババ・グループ・ホールディングなどの国内IT最大手の多くに対する統制を強め、政府の意に沿わない製品の販売をやめさせたり、阻止したりしている。

 中国共産党機関紙の人民日報は6月、投資を「ギャンブル」にしかねないITスタートアップ企業への資本殺到に警鐘を鳴らした。スマホメーカーの小米科技(シャオミ)は意欲的な新規株式公開(IPO)計画を縮小し、最終的に当初期待していた評価額の約半分となる540億ドルで7月に上場することを余儀なくされた。

 それでも資金は流入し続けている。中国の投資会社、高瓴資本集団(ヒルハウス・キャピタル・グループ)は9月、新たに106億ドルのファンドの組成を明らかにした。アジアのプライベートエクイティ(PE)企業の調達額としては過去最高で、米投資ファンドKKRが昨年立ち上げたファンドの調達額93億ドルを上回る。ヒルハウスによると、ファンドは「大幅に応募超過」となった。

 中国ITブームの支持者はリスクを冒す価値はあると話す。

 その1人がテンセントの元幹部で投資会社、元生資本(ジェネシス・キャピタル)の創設者の彭志堅(リチャード・ペン)氏だ。ジェネシスは、トラック業界のウーバーと呼ばれる満幇集団(フル・トラック・アライアンス・グループ)の最新の資金調達ラウンドで出資している。「外部の多くの人は、中国企業の資金調達ペースは過剰でバリュエーションは非常に高いと考えている」とペン氏は指摘。「しかし、第1に(中国企業は)巨大な可能性を秘めており、第2に中国企業の成長ペースは国外の同業他社をはるかに上回る」と述べた。


 ⑤ 第2のアリババへの期待

 格好の例がアリババだ。同社が2014年に実施したIPOは史上最大規模となり、米VCのGGVキャピタルをはじめとする投資家は巨額の利益を得た。GGVのマネージングパートナー、童士豪(ハンス・タン)氏によると、2003年にアリババに投資した当時、同社の評価額は1億8000万ドル前後だった。以来、同社の価値は2000倍以上に増加した。

 タン氏は「アリババの資金調達ラウンドはどれも高くついた」としながらも「しかし、同社は5000億ドル企業になり、もうすぐ1兆ドル企業になるだろう」と述べた。

 今は投資先を求めて多額の資金が流れ込んでおり、時に従来の指標ではバリュエーションを正当化するのが難しくなっている。一部のスタートアップ企業はまだ開発してもいない市場を基に見込み売上高を算出していると銀行関係者は話す。

 また、中国金融市場は依然制約があり、投資の選択肢が不足していることから、開かれた経済市場では他に向けられる可能性のある資金がスタートアップ企業に流れている可能性が高い。

 また、中国政府が最近、アリババやテンセントなどのIT大手に対する支配力を強めていることは、IT企業の事業見通しがいかに急速に変化しかねないかを物語っている。人工知能(AI)などの先端技術で世界をリードするにしろ、国内にデジタル監視網を構築するにしろ、IT企業は自社技術が政府の幅広い目標にいかに合致しているかに大きく左右される。例えば、テンセントのソーシャル・メッセージ・アプリ「微信(ウィーチャット)」は言論の取り締まりや群衆の監視に利用されている。

 アナリストの推計によると、テンセントの一部ゲームの規制当局による承認が遅れたことで、同社の4-6月期(第2四半期)売上高は15億ドル減少した。それ以前には、アリババの関連会社アント・フィナンシャル・サービス・グループが、政府が支援する制度を優先するため、高収益が期待できる信用スコア事業から手を引くことを当局に余儀なくされた。

 ※ この頃、アメリカのマスメディアの中国に対する見方が厳しくなっていると思い
  ます。特にウォールストリートジャーナルは、保守的で強硬な面があります。
   理由の一つは、世界の覇権争いの相手国ということもありますが、科学、軍事、
  世界戦略での躍進と追い上げが急で危機感があるのが原因と考えています。
   確かにやり過ぎは、ゴーストタウンや過当競争、偽ブランド、取引・契約の不透明性
  など至る所に見られますが、経済については中国(人)の考えや行動は、自国の基準で判  断するべきではありません。

   簡単に言えば、図太いしたたかな野心的な肉食系であり、また、その膨大な人口
  と資金力で朝鮮戦争ではありませんが、経済における""人海戦術""ともいうべきもの   があり、倒れても倒れても、次から次へと出て来るというパワーがあります。
   それに一党独裁制で指示・命令があれば、一斉に動くというのも、ある意味で
  大きなメリットです。

   こういう大国を相手にするには、"隣の芝生は緑"ではなく"隣の芝生は枯れる"とか
  崩壊するという本当の分析を欠いた視野狭窄の人達では、対処できないのは、ちょっと
  考えれば判ります。今、中国の経済、企業に関する本を何冊か読んでいます。読めば
  読むほど、あなどれない国だということが実感されます。
   更に言えば、隣国をあげつらう暇があるなら自国の弱点を改革して、強靭化を図る
  のが先決です。