森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【msn/AERA dot.】 10月20日10:43分、""5人に1人は免疫がない 風疹患者の多くは「予防接種空白期」の30代から50代の男性""

2018-10-20 20:15:48 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

(© Asahi Shimbun Publications Inc. 提供 関東以外でも、愛知や大阪、長野など計40都道府県で風疹患者の報告が出ている。写真は記者に予防接種を打つ下川院長(撮影/写真部・小山幸佑) )




① ""5人に1人は免疫がない 風疹患者の多くは「予防接種空白期」の30代から50代の男性""

2018/10/20 10:43

 風疹が再び大流行の兆しを見せている。風疹患者の多くは30代から50代の男性で、「予防接種空白期」と重なる。「無自覚な感染者」になってしまうリスクがある。

*  *  *

 2013年の流行以来、減少傾向にあった風疹が、再び猛威を振るっている。昨年の風疹患者の報告数が93人なのに対し、直近1週間(10月1~7日)で135人、18年の累計患者数は10日時点で、1103人になった。

 地域別に見ると、東京都362人、千葉県216人、神奈川県132人、埼玉県78人と、関東を中心に患者が増えている。特筆すべきは風疹患者の多くが男性、それも働く世代が中心になっていることだ。男性患者は女性患者の約5倍で、30代から40代が男性全体の62%を占めた。筆者(37)もその世代の一人だ。

 18日、風疹の予防接種を受けようと、東京都目黒区のゆうてんじ内科を訪ねた。予防接種には、風疹単独のものと、はしかと風疹の混合ワクチンがある。法律に基づいた定期接種ではないため、基本は自費だ。単独なら数千円、混合なら1万円前後と、決して安くはないが、自治体や会社の補助がないか確認するといい。例えば目黒区は、条件はあるが、風疹の免疫の有無を調べる抗体検査の費用と、抗体が不十分だった場合には予防接種の費用も全額補助している。ただ、検査の結果が出るまでに2~4日かかるため、ゆうてんじ内科の下川耕太郎院長は「免疫がある人に再度接種しても問題はなく、忙しい世代は検査せずに受ける人が多い」と話す。

 風疹ではどんな症状が出るのか。国立感染症研究所は、主な症状として「発疹、発熱、リンパ節の腫れ」を挙げる。下川院長は「全身に小さな粒の赤い発疹が出るのが特徴です。主にせきやくしゃみなどのしぶきによって感染します。感染力が強く、インフルエンザウイルスの3~5倍程度とも言われます」。

 なぜ、患者が特定の世代に集まるのか。左図の通り「生まれた年により予防接種の機会差がある」(下川院長)からだ。男女共に定期接種となったのは1979年4月2日以降。それ以前に生まれた男性は、一度も予防接種を受けていない。筆者も該当する87年10月1日生まれまでは中学生のときに医療機関で個別接種する方法だったが、ワクチン接種が敬遠された世代で、接種率は低い。感染症流行予測調査(16年度)によれば、30代後半から50代の男性の5人に1人は風疹の免疫を持っていない。

「風疹にかかっても15~30%の人には症状が出ません。インフルエンザほど高熱にならず、発疹にかゆみもない。故に、働き盛りの世代が無理してでも会社に通い、無意識に感染を拡大させる恐れがある」(下川院長)

 予防接種の重要性を訴えるのも、患者本人だけの問題ではすまないからだ。岐阜市の可児(かに)佳代さん(64)は01年、自身がかかった風疹の影響で長女を亡くした。妊娠初期(20週ごろまで)の女性が風疹にかかると、赤ちゃんが目や耳に障害を持って生まれる可能性がある。先天性風疹症候群といい、2050グラムで生まれた長女は心臓病を患い、目も見えず、耳も聞こえない状態だった。可児さんは現在「風疹をなくそうの会『hand in hand』」の共同代表として、風疹の啓蒙活動に取り組んでいる。


「風疹は大人の病、特に30代から50代の男性の病気です。妊婦さんと、妊婦さんの周りのパートナーや家族だけが予防しても、周囲に無自覚な感染者がいれば、妊婦さんを守れません。『結婚しないから』などと、他人事の男性には自覚を持ってほしい」

 17年に報告のあった風疹患者の約15%が海外で感染した輸入例だった。日本人が海外に行くだけではなく、外国人労働者の受け入れも進んでいる。可児さんはこう指摘する。
「外国人の行き来も増えるなか、国内にとどまらない予防接種の体制づくりも必要でしょう」


企業の中には、社員が予防接種しやすいよう、独自の対策を行っている会社もある。
 IT大手のヤフージャパンは風疹が流行した5年前、全社員・契約社員を対象に、上限7千円まで風疹予防接種の費用を助成する制度をつくった。今年は風疹の拡大を受けて9月5日、同社のグッドコンディション推進室が制度利用をあらためて呼びかけたところ、10月18日までに96人が接種した。

 プラント大手の日揮は昨年、神奈川県の風しん撲滅作戦の要請を受けて、ワクチン接種が不十分な世代の男性社員で希望した100人を対象に、勤務時間内に社内にある健康管理センターで抗体検査を実施。抗体が不十分だった31人は会社が費用を負担して予防接種を受けられるようにした。今年は新入社員と海外赴任者を対象に風疹、麻疹の抗体検査を実施し予防接種の費用を負担している。

 こうした対策は、「大企業だからできるんだろう」と考える人もいるかもしれないが、「小規模だからこそ、制度化しなくても簡単にできます」というのは岐阜県関市などで3店舗展開するウラタ薬局取締役の浦田悠宇(ゆう)さん(35)だ。22人の社員、パート社員が風疹やインフルエンザなどの予防接種を受けてきたら、領収書を会社に提出すれば全額助成。勤務時間中に抜けて接種に行くのも認められている。

「風疹にかかればしばらく出勤停止になってしまう。ちゃんと予防接種を受けられる環境をつくることは、スタッフにも会社にもメリットがあります」(浦田さん)
(本誌・澤田晃宏、深澤友紀)

【msn/NEWSポスト/女性セブン】 10月20日16:00分、""母の発病がきっかけ 小学生自由研究「がんについて」が反響""

2018-10-20 20:01:05 | 健康・病気; 新薬・新治療法、 老化、リコール、感染症コロナウィルス!

(world cancer day)




① ""母の発病がきっかけ 小学生自由研究「がんについて」が反響""

    2018/10/20 16:00

  「ねぇ、さっきカメラマンさんと“恋バナ”してたでしょ?」
「えっ、ママ、聞こえてたの?」
「なになに~? ママにも教えてよ」
「またあとでね~!」

 屈託ない笑顔と女子トークで盛り上がっているのは、東海地方に住む主婦の由紀さん(43才)と一人娘のさやかちゃん(12才)。親子というより、まるで姉妹のようだ。もともと仲のいい母娘だったが、ふたりの絆は、この夏を経てさらに強いものとなった。
 そこには、さやかちゃんの“研究結果”があった──。

 由紀さんは3年前にがんを発病し、現在も抗がん剤投与などを受けて闘病中だ。さやかちゃんは母の病気を知り、がんについてもっと知りたいと思った。パソコンでがんについて調べ、細かくノートに書きつけた。そして、小学校で課されたこの夏休みの自由研究のテーマにがんを選び、一冊にまとめた。

『がんについて』と題されたスケッチブック大の表紙をめくると、イラストや漫画を交えながら、丁寧な文字で研究内容が綴られている。これが今、大きな反響を呼んでいる。

「最初の頃はがん=死と直結してしまい、なかなか娘に本当のことを言えませんでした。でも、意を決して打ち明け、娘はそれに正面から向き合ってくれた。うれしかったです。…今回、取材のご依頼を最初はお断りしようと思っていました。女性週刊誌というと、“奇跡の”とか“衝撃の”って大袈裟に書かれちゃうんじゃないかと思って。

 でも、娘の作品を見るにつけ、その思いを改めました。私自身がかかって思ったことですが、がんに対する先入観やマイナスの思い込みをなくして、正確な知識をより多くのかたが持つべきだと思います。この記事がそのきっかけになればありがたいです」
 自由研究『がんについて』が完成に至るまでの、揺れ動く母娘の心中を聞いた──。


 ◆『発病』──娘に病名をきちんと話した方がいいんだろうか──
「がんのことを知れば、親がどんな病気にかかっているかを理解できるし、もし自分がかかった時も焦らないな、と思いました。私が自由研究を通して思ったのは、きちんと治療をすれば、“がんは怖くない病気だ”ということです」

 そう語るさやかちゃんだが、母の病気を知り理解するまでにはいくつかの過程があった。 体調不良を感じた由紀さんが国立病院機構名古屋医療センター(愛知県名古屋市)で診断を受けたのは、3年前。診断は「悪性腫瘍」、がんだった。

 耳や顎の下にある大唾液腺や口腔、鼻腔などに発生することが多い、腺様嚢胞(せんようのうほう)がんという希少がんだった。

 折しも12月後半。いつもなら、さやかちゃん(当時、小3)と一緒に、クリスマスの飾りつけや年賀状の準備であわただしく過ごしている時期だ。

「さやかには本当のことを言えずにいました。まだ小さいから意味がわかんないんじゃないかなと思ったり…やっぱり、がんってあんまりいいイメージがないんじゃないかなって思ったり…それに、その時はまだ治るかもしれないし、という軽い気持ちもあったんです。だからずっと『咳の治療』だと伝えていました」(由紀さん)

 由紀さん宅の近所に実家があり、年末年始はそちらで迎えた。治療で大変な中、食卓に並んだ実母の手作りお節がありがたかった。家族そろって笑顔で年越しを祝った。
 年明け、由紀さんは再び入院した。治療を続けながら何よりも気がかりだったのは、実家に託しているさやかちゃんのことだった。

「入院中、最初のうちはいつも通りに学校に通っていたんですが、途中から頭が痛いと言って保健室に行く日が2、3日続いたそうなんです。朝から不調を訴えて、結局お休みした日もあったと母から聞いて、あれこれ考えました。私の病名をきちんと話した方がいいんだろうか。いや、でも、それで娘が不安定になってしまったらどうしよう、と不安が順繰りに襲ってきて、迷いに迷いました」(由紀さん)

 まんじりともできぬまま、朝を迎える日もあった。毎朝、ランドセルを背負って元気いっぱいに手を振るさやかちゃんの笑顔が浮かぶ。このままでいいんだろうか──。


 ◆『がん哲学・緩和ケアとの出合い』──充分な時間がある時に、知りたいことに答えてあげよう

 体力が少しずつ回復するにつれ、由紀さんも少しずつ自分のこと、娘のこと、家族のことを考える余裕が持てるようになった。

 そこで、がんについての情報を集める目的も兼ね、治療中の患者たちの集まりに参加することにした。

「最初は、『あれっ? みんながんの人ばっかりなんだよね? こんなに元気で明るいのに?』って思いました。やっぱり私の中でも、がんって悪い病気っていう思い込みがあったから、塞ぎこんでるイメージしかなかったんです。

 でも、その会は、喫茶店で行われたんですが、みんなで笑って、話し合って、あっという間でした。それまで情報量も少なく、不安や孤独感に苛まれることもありました。でも、同じ病気で頑張っている仲間に出会えたことで、安心したし、励みにもなりました」(由紀さん)
 孤独な治療が続く日々に一条の光を見た由紀さんは、同様の会に積極的に出向くようになる。中でも『がん哲学外来メディカルカフェ』で得た話はとても有意義で、自身のがんと改めて向き合えるようになったという。

「例えば、抗がん剤の治療をした後、女性の場合はウイッグを用意するかたが多いかと思うんですが、こんなにおしゃれでお手頃なものがあるんだよと教えてもらったりして。 副作用は人によって出方もさまざまだけど、どんな症状があって、がまんせずに吐き気止めの薬をのんでもいいんだとか…前もっていろんな知識を与えてもらったことは心構えになってよかったです」(由紀さん)

 由紀さんをさらに勇気づけたのが、緩和ケア医との出会いだった。がん患者は、痛みやだるさなど体の症状のほかに、不安や気持ちのつらさといった心の苦痛なども経験する。そうした苦痛を和らげるため、医師・看護師・薬剤師・栄養士などがチームを組んで、患者やその家族を支援、ケアするのが緩和ケアだ。

 緩和ケアは1990年頃までは「終末期医療」とされてきたが、2002年からWHO(世界保健機関)が「がん治療の早期から開始すべき積極的な医療」と位置付け、今では、がんと診断された時から積極的に行われるようになってきた。

 通院先の緩和ケア科医長だった下山理史さん(現・愛知県がんセンター中央病院・緩和ケア部長)からのアドバイスは、由紀さんを大きく後押しすることとなった。当時の由紀さんの様子を下山さんがこう振り返る。

「相談に来られた時は、娘さんにどんなタイミングで話せばいいのか? 病名を伝えたら動揺して学校生活がままならなくなってしまうのではないか? ということを強く心配されていました。何度か話し合った結果、充分時間がある時に、無理することなく、さやかちゃんが知りたいことに答える感じで話してみては? ということになりました」(下山さん)
 下山さんとの打ち合わせを数か月間重ね、由紀さんはさやかちゃんに病名を告げる気持ちを固めた。それが昨年の夏だった。

「夏休みに入ってすぐ、昼間、娘とふたりでいる時を選んで、がんであることを伝えました。『今まで話さなくてごめんね。これからは何でも話すから、何か聞きたいことがあったら何でも聞いてね』って。そうしたら、『ふ~ん、ママ、がんだったんだ』という感じで拍子抜けするというか、『あっ、そう』みたいな反応だったんです」(由紀さん)
 それからしばらく無言だったさやかちゃんは、おもむろに黙々と絵を描き始めた。そして、ペンを走らせながらこう言った。
「ママの応援団になる」

 イラストやマンガを描き綴るのが好きなさやかちゃんなりの応援宣言。その時、描いてくれた「ママの応援キャラクター」のイラスト。由紀さんは、それをスマホケースに入れて肌身離さずいつも持ち歩いている。

※女性セブン2018年11月1日号


【ロイター/共同通信社】 10月20日17:41分、""キリシタン希少辞書、リオで発見""

2018-10-20 19:42:43 | 歴史、考古学、地学; 宝石・鉱石・化石、恐竜・ミイラ…

(キリシタン希少辞書)




① ""キリシタン希少辞書、リオで発見""

主要ニュース(共同通信) 2018年10月20日 / 17:41 / 1時間前更新

 【リオデジャネイロ共同】日本で宣教活動をしていたカトリックのイエズス会が17世紀初めに長崎で印刷した日本語とポルトガル語の対訳辞書が、ブラジル・リオデジャネイロの国立図書館に保管されていることが20日、分かった。現地調査した信州大人文学部の白井純准教授(45)によると、世界で4冊目の貴重な発見という。

 イエズス会の東インド巡察師バリニャーノが、日本に輸入した活字印刷機で刊行した一連の布教用の書物は「キリシタン版」と呼ばれる。見つかったのは、その中の「日葡辞書」の1冊だ。

 日葡辞書は江戸幕府によるキリスト教弾圧や禁教の影響で焼却されるなどし現存数が少ない。


【ロイター/共同通信社】 10月20日18:51分、""米、サウジ制裁で攻防""

2018-10-20 19:22:43 | アメリカ;政治、経済、企業、人物、銃による犯罪・悲劇、文化・歴史、美術…

(ムハンマド皇太子とトランプ大統領)




 ① ""米、サウジ制裁で攻防""

主要ニュース(共同通信) 2018年10月20日 / 18:51 / 21分前更新

 【ワシントン共同】サウジアラビア当局は20日、行方不明になった米在住のサウジ人記者ジャマル・カショギ氏がトルコ・イスタンブールのサウジ総領事館内で「死亡した」と認め、事態の収拾模索に動きだした。トランプ米大統領は事件を受け「何らかの制裁」を示唆するが、政治・経済の両面で結び付きが強いサウジとの同盟関係を重視し、制裁は限定的になる見通し。武器禁輸など強い制裁を求める声が高まる議会との攻防になるのは確実だ。

 ムハンマド皇太子の関与に言及せず、意図的な殺害ではないとするサウジの発表をトランプ氏は「信用できる」と評価。武器輸出を死守する考えを重ねて示した。

【ロイター/共同通信社】 10月20日17:41分、""カード盗用番号でホテル不正予約""

2018-10-20 19:08:29 | 📲 インターネット、サイバー犯罪、SNS、量子パソコン、アプリ・プログラム

(イメージ画像・サイバー攻撃)




  ① ""カード盗用番号でホテル不正予約""

     国内社会ニュース(共同通信) 2018年10月20日 / 17:41 / 1時間前更新

 「フィッシング詐欺」などのサイバー攻撃で盗まれた日本人のクレジットカード情報が、中国人旅行客が利用した国内ホテルの予約に大規模に不正利用されていることが20日、警察庁や情報セキュリティー会社などの連携組織「日本サイバー犯罪対策センター(JC3)」の分析で分かった。被害額は昨年1年間で数十億円に上ると推計している。

 JC3は犯人の多くが中国にいるとみている。旅行代理店を自称し、現地の交流サイトなどで日本のホテルやテーマパークを格安で利用できると宣伝。盗んだカード情報を使って旅行サイトで手配し、一般中国人に販売している疑いがある。

※ 残念ながら日本の対サイバー攻撃の防衛、反撃能力は、世界ランキングでかなり低いと
  思われます。

 
  ② サイバー攻撃、日本の対策[編集]

「Template:日本のサイバー犯罪対策」も参照

 警察庁はサイバー犯罪対策として1997年9月18日に情報システム安全対策指針を制定し1999年11月22日一部改正。その後2000年2月に警察庁情報セキュリティ政策大系を制定し2004年8月に新たに警察庁情報セキュリティ政策大系-2004を策定、2005年に警察庁情報セキュリティ重点施策プログラムを策定した[4]。その他サイバー犯罪の予防策・対処法を啓発するとともに、毎年総合セキュリティ対策会議を開催している[5]。

警察庁には情報通信局情報技術解析課のサイバーフォースセンター(サイバーテロ対策技術室)、生活安全局の情報技術犯罪対策課がある。

日本全国の警察本部にはサイバー犯罪対策室などの名称で対策を主務とする組織がある。
内閣は2000年に成立した高度情報通信ネットワーク社会形成基本法(IT基本法)に基づき2001年に高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部(IT戦略本部)を設置した。内閣官房には情報セキュリティセンターと情報通信技術(IT)担当室(内閣官房IT担当室)があり、「IT安心会議のホームページ[6]」の開設もしている。

総務省は情報流通行政局情報流通振興課に情報セキュリティ対策室を設置、経済産業省は商務情報政策局情報経済課に情報セキュリティ政策室を設置している。総務省と経済産業省は連携プロジェクトとしてサイバークリーンセンター運営委員会のもとコンピュータウイルス対策のサイバークリーンセンターを運営している。

防衛省には共同の部隊の自衛隊指揮通信システム隊と、陸上自衛隊のシステム防護隊がある。
2011年6月17日にサイバー犯罪に対応すべく、サイバー刑法(情報処理の高度化等に対処するための刑法等の一部を改正する法律)が成立し、刑法その他の関係法令が改正された。

 ※ そう言えば、"相棒"でも同様なセキュリティの組織が、この頃、よく登場
  しています。