森羅万象・考える葦  インターネットは一つの小宇宙。想像、時には妄想まで翼を広げていきたい。

好きなアニメ・漫画、趣味の語学・数学・宇宙、真剣に防災・政治・少子高齢化まで興味の赴くまま自由に大胆に考えていきます。

【Bloomberg】 10月22日14:44分、""オークツリーのマークス氏:米景気後退入りが差し迫っている兆候ない""

2018-10-22 20:59:19 | アメリカ;政治、経済、企業、人物、銃による犯罪・悲劇、文化・歴史、美術…

(ハワード・マークス氏
写真家:Christopher Goodney / Bloomberg)




① ""オークツリーのマークス氏:米景気後退入りが差し迫っている兆候ない""

Emily Cadman、Haidi Lun、Adam Haigh

2018年10月22日 14:44 JST

➞ 市場サイクルが熟しつつある、慎重な投資戦略を採るべき時との見方

➞ 米経済は好調、数カ月後に史上最長の景気回復になるだろうと指摘

米リセッション(景気後退)入りが差し迫っている兆候はないものの、市場サイクルが熟しつつあることから、慎重な投資戦略を採るべき時だとの見方を、世界最大規模の代替・ディストレスト投資会社オークツリー・キャピタル・グループの共同創設者で共同会長のハワード・マークス氏が示した。

マークス氏は22日、オーストラリア・シドニーでのブルームバーグテレビジョンとのインタビューで、米経済は依然「非常に好調」だと発言。多くの市場で割安な銘柄は少ないものの、投資を維持し、ディフェンシブなポジションを取り、現金を積み上げない戦略に重点を置くべきだと指摘した。

 マークス氏は、「米経済は依然、非常に好調だ」と述べた上で、「数カ月後に史上最長の景気回復になるだろう。リセッション入りの兆候が近く見られるとは思わない」と語った。

原題:Oaktree Capital’s Marks Doesn’t See U.S. Recession Coming Soon(抜粋)

【Bloomberg】 10月22日18:07分、""新発10年国債が取引不成立、日銀市場懇談会控えて取引慎重""

2018-10-22 20:49:39 | 日本;政治、経済、マスコミ、行政、外交、貿易、皇室、文化、自然、歴史・観光

(黒田総裁)




  ① ""新発10年国債が取引不成立、日銀市場懇談会控えて取引慎重""

三浦和美、山中英典

2018年10月22日 18:07 JST

➞ 10年債は8月29日以来、新発2年・5年・30年債も取引成立せず

➞ 様子見姿勢が強い中で全体的に取引低調ー三井住友トラストAM

22日の債券市場で新発10年物国債の352回債は、業者間の売買を仲介する日本相互証券で取引が成立しなかった。日本銀行が開く市場調節懇談会を23日に控えて現物債取引に慎重姿勢が強まった。

  今年の新発10年国債の取引不成立日は、3月13日、5月28日、同31日、6月11日、同13日、7月4日、8月29日で、今回は8回目。この日は新発2年、5年、30年物国債も取引が成立しなかった。日銀が金融緩和策で大量の国債を買い入れており、市場に流通する国債が減少して取引が成立しづらくなっている。日銀が買いオペの運営を見直すとの観測も取引低迷に拍車を掛けた格好だ。

  三井住友トラスト・アセットマネジメントの押久保直也主任調査役は、「明日に日銀の市場調節に関する懇談会を控えて、様子見姿勢が強い中で全体的に取引が低調になっている。薄商いという状況に変わりはない」と指摘。「長期金利はここからさらに売りづらい水準になっている面もある」と話した。


  ② 日本国債、wikipedia

(第二次世界大戦中に発行された日本の戦時国債(戦争国債)。戦後のインフレによりほぼ無価値となった。)



日本国債(にほんこくさい)は、日本国政府が発行する公債である[1]。「国債ニ関スル法律」(明治39年法律第34号)に基づいて発行されている。正式名称は「国庫債券」であるが[2]法律上の名称では「国債」の略称が用いられている例もある。実務上「国債」や「日本国債」またはJapanese Government Bondを略して「JGB」ともいう。日本国の運営に必要な資金を集めるために発行される。

国債の各銘柄の金利は、1998年までは東京証券取引所の統計値から算出されていたが、2010年以降は日本証券業協会が公表する統計値から算出されている[3]。

日本国債の下落の顕著な衝撃なしにアベノミクスは2013年の初めに日本の株式市場における騰貴を招いた。だけれども十年先物(英:10-years forward)の金利は少し上がった[4]約70%の日本国債は日本銀行が買っている。そして残りのほとんどは日本の銀行と信託金(英:trust fund)が買っている。それはグローバルな債権市場(英語版)の影響からそのような債権等の価格と利子を大いに孤立させ、そして彼らの信用格付けの変化に対する感受性を低下させる。[5]日本国債に賭けることはそれとは反対の基本にもかかわらずそれらの価格の下方硬直性(英:price rigidity[6])により「無尽蔵を生む取引(英:widowmaker trade)」として知られるようになった。[4]

日本国債の市場の安定性にもかかわわらず、日本の公債を援助する費用は税収の半分以上を使い、そして2011年の福島第一原子力発電所事故の発生のなかで輸入エネルギーの費用は日本の長期的な国際収支の黒字に負の衝撃を与えた。[7]

【ロイター】 10月22日19:42分、""再送-米国が新型ミサイル開発なら、同じ手段で応酬=ロシア大統領報道官""

2018-10-22 20:27:15 | ロシア;政治、経済、プーチン大統領、文化、歴史、美術…

(ロシアのペスコフ大統領報道官)




10月22日、ロシアのペスコフ大統領報道官(写真)は、トランプ米大統領が中距離核戦力(INF)廃棄条約からの離脱を表明したことを受け、米国が新たなミサイルの開発を開始した場合には、ロシアも同様の対抗手段を余儀なくされると警告した。9月に代表撮影(2018年 ロイター/Valery Sharifulin/TASS Host Photo Agency/Pool via REUTERS)


① ""再送-米国が新型ミサイル開発なら、同じ手段で応酬=ロシア大統領報道官""

2018年10月22日 / 19:42 / 27分前更新

[モスクワ 22日 ロイター] - ロシアのペスコフ大統領報道官は22日、トランプ米大統領が中距離核戦力(INF)廃棄条約からの離脱を表明したことを受け、米国が新たなミサイルの開発を開始した場合には、ロシアも同様の対抗手段を余儀なくされると警告した。

トランプ大統領は20日、ロシアが条約に違反しているため、米国はINF廃棄条約から離脱すると発表した。

ペスコフ報道官は記者団に、米国の動きは世界を一段と危険な場所にするものであり、米政府が条約を離脱し、新たなミサイルの開発を始めれば、ロシアは軍事力のバランスを回復するために行動を強いられるだろうと述べた。


【ロイター/bloomberg】 10月22日19:26分、""イランの石油生産、サウジ・ロシアの生産で代替できない=石油相""

2018-10-22 20:18:41 | イラン;政治、経済・原油、軍事、文化、歴史、美術…

(イランのザンギャネ石油相)




10月22日、イランのザンギャネ石油相(写真)は米国が対イラン制裁を来月発動すれば、イランの原油生産を他の産油国の生産で補うことはできないとの認識を示した。 6月撮影(2018年 ロイター/Heinz-Peter Bader)


① ""イランの石油生産、サウジ・ロシアの生産で代替できない=石油相""

2018年10月22日 / 19:26 / 31分前更新

[ドバイ 22日 ロイター] - イランのザンギャネ石油相は22日、米国が対イラン制裁を来月発動すれば、イランの原油生産を他の産油国の生産で補うことはできないとの認識を示した。

石油省が運営するシャナ通信が22日、報じた。

同相は「何度も繰り返しているように、イラン産原油に取って代わるものは市場に存在しない。サウジアラビアもロシアも生産が過去最高水準に近付いており、生産をさらに増やしてイランの生産を補うだけの余剰生産能力はない」と述べた。


② ""原油価格は上昇か-カショギ氏死亡で米・サウジ関係悪化との観測で""

  bloomberg Mohammed Aly Sergie

2018年10月22日 13:20 JST

トルコ・イスタンブールのサウジアラビア総領事館でコラムニストのジャマル・カショギ氏が殺害されたとサウジが認めたことで対米関係が悪化するとの観測から、原油価格は上昇する可能性がある。

 世界最大の原油輸出国であるサウジは20日、ムハンマド皇太子を批判していたカショギ氏が総領事館での口論の末に死亡したと発表したが、この説明に多くの米国の政治家や欧州の指導者は懐疑的な見方を示した。トランプ米大統領がカショギ氏の死亡が判明した場合に「非常に重大」な結果を警告したことを受け、原油は先週末に3営業日ぶりに値上がりしていた。

(原油価格チャート)




  エミレーツNBD銀行PJSCの商品アナリスト、エドワード・ベル氏は21日、「原油にとって問題はサウジの説明が米大統領と議会を納得させられるかどうかだが、まだ完全に納得させていないことは明らかだ」と指摘。「米・サウジ関係の一貫性に疑問が浮上している。市場はこうした疑問に答えるのに苦慮し、原油は上向きの動きとなる可能生がある」と述べた。

※ 原油価格の高騰が長期間続くならば、日本経済にはボディブローの様に効いてくる
  し、ガソリン価格の上昇は運送関係や自動車のオーナーにも損失を与えます。

【ロイター】 10月22日09:50分、""ホットストック:日車両が安い、台湾で特急列車の脱線事故発生""

2018-10-22 19:55:57 | 企業・企業人の成功・栄光/失敗・、不祥事・パワハラ・セクハラvs.改革

(名古屋市熱田区の本社ビル。
1996年より“日本車両”と呼称)




① ""ホットストック:日車両が安い、台湾で特急列車の脱線事故発生""

    東京外為市場ニュース  2018年10月22日 / 09:50 / 10時間前更新

[東京 22日 ロイター] - 日本車両製造が安い。台湾北東部の宜蘭県で21日、特急列車の脱線事故があり、当局によると、少なくとも18人が死亡、175人が負傷した。駅近くのカーブを曲がりきれず、8両編成の全車両が脱線し、うち4車両が横転したもよう。事故の原因は不明という。NHKによると、車両を製造したのはJR東海子会社の日本車両製造。業績への影響などを警戒した売りが出た。

※ 日本車輌製造、TYO: 7102

2,601 JPY −205 (7.31%)


 ② 日本車輌製造、wikipedia

日本車輌製造株式会社(にっぽんしゃりょうせいぞう、英: Nippon Sharyo, Ltd.)は、鉄道車両、建設機械、特装車、橋梁、農業用プラントなど、特に「大型」と呼ばれる分野をメインに生産を行う大手企業である。1996年より日本車両の呼称を使用している。略称は「日車」。

1896年に名古屋で創業した老舗である[2]。本社は愛知県名古屋市熱田区。東京、名古屋両証券取引所の第1部に上場している(証券コード7102)。2008年8月東海旅客鉄道(JR東海)と業務資本提携契約を締結。JR東海がTOBを実施し、株式の50.1%を取得[3]。JR東海の連結子会社となった[4]。